老子・・・加島祥造自由訳 第76章 柔らかさについて
1月30日で70歳を迎える私。体も固く心も固くなり、頑固の漢字が「頑なに固くなる」という意味だと実感している毎日だ。そういうときに老子の自由訳「やわらかさについて」を読む。テレビでコロナのお触書が垂れる毎日。江戸時代の庶 […]
Read More →1月30日で70歳を迎える私。体も固く心も固くなり、頑固の漢字が「頑なに固くなる」という意味だと実感している毎日だ。そういうときに老子の自由訳「やわらかさについて」を読む。テレビでコロナのお触書が垂れる毎日。江戸時代の庶 […]
Read More →「無縁社会」~無縁死三万二千人の衝撃~(NHK無縁社会プロジェクト取材班)から。(文藝春秋)2010年発行 一人暮らしをしていて孤立死した人を丁寧に追跡した本だ。「身元不明の自殺」「行き倒れ」「餓死」「凍死」を無縁死と定 […]
Read More →これを書いたときには新型コロナもなかった。 『貧困女子のリアル』(沢木文著 小学館新書90p)『仕事の有無にかかわらず、幸せで豊かに生きている人の共通点を挙げるとすれば、苦にならないことを仕事に選び、サボり上手で朝令暮改 […]
Read More →飢えない国つくり。 農民が餓死する国は最低の国である。闇市世代の故野坂昭如さん(1930年~2015年)「農を捨てたこの国に明日はない」(2017年3月1日刊 家の光教会)1975年、東芝を立て直した土光敏夫さんと「財界 […]
Read More →昨日は、作家高橋源一郎さんがNHKと訪ねたイギリスの子供ホスピスについて書いた。最後に、こういう施設が日本にもあればという高橋さんの言葉で締めくくったが、2016年4月1日に大阪市に日本最初の民間小児ホスピス「TSURU […]
Read More →