『今の人はとにかく自分が好きである。自分のことが好きで好きでならない。その上、自分さえあれば社会は成立すると考えているようである』の文章で始まる、阿久悠さん『清らかな厭世 言葉を失くした日本人へ』(新潮社242p)の発言。

私も世の中、どこへ行っても、そういう類の人間の塊を見てしまう。他人の視線を気にするとよく言うけれど、それも『自分を愛し過ぎる』からこそ出てくる振る舞いで、率先して、『自分のことは後にする』ではなく『自分のことを先にして』生きるモードばかりである。まずは隣や横の人が困っていないか配慮して生きていた人が昔は隣近所の節介焼きやクラスの生徒会長などにたくさんいた。私自身、そういう人に囲まれて生きてきた幸福な時間を持っているから、自分にもお節介の癖がついてきた。今でも20代や30代の人間に接するときは、『そこまで気になさらないで』と言われることが多い。そしておしゃべりときてるからあんまり信用はされていない模様である。

 

しかし、私から現代人を見て、とにかく自分の世界があるのかないのか、あるように見せかけて『自己愛』に閉じ籠る。関心のあることには異常なまでの執着を示していながら、世の中全般や他人との敬語を交えた会話や丁寧な振る舞いは苦手なようである。そういう私も、それが理想的な振る舞いとは思えるが、なかなかできない。

 

で、大事なのは最後の『社会の迷子になる』という一言で、他人と自分の組み合わせの世間で自分の位置を知ることは、迷子にならない近道である。家族の中でのはっきりした自分の位置づけや地域社会での構われかたが明確であると、人間は幸せ感が強まり、『社会の迷子になる』ことがない。『孤立した自分の部屋に住む子供』より、洞穴で家族が一緒に住むネアンデルタール人のほうが幸せかもしれないなあと思う瞬間である。言葉もそんなに複雑な話はできないが、接触と声と行動で家族のコミュニケーションを取る彼らは現代人より、日々充実した毎日を送っただろうと思う。

 

殺人事件の半分以上が親族間で起きる日本の現実を見て、『ネアンデルタール人に学ぶこと多いよ』と伝えたい気持ちになる。彼らは、自分のことより家族のこと、隣の家族との協調を第一に生きてきたと思う。それが結果として、安全で落ち着いた、静かな毎日を保障してくれて、大脳から幸福なホルモン・セロトニンを分泌してくれるのだと体で覚えたことだ。阿久悠さんの言う、社会の迷子にならないために、いい顔をした人間で最後を全うしたいものである。

  1. 頼まれてもやらない人。頼まれなくてもやる人。

    比較的多忙な時に他の人から仕事を頼まれると,後回しにしないで,つい先にその仕事を優先させてしまう。これも他人を思いやる心のかけらの現れなのだろうか?自分ではそうは感じていないのに,これまでそんな行動パターンは繰り返されて来たような気がする。実は,これも他人の仕事を片付けてしまい,自分の仕事に時間を集中したいからで,果たして他人を思いやっているか?どうかは分からない。きっと自分が大事だからだろうと思う。むしろ,頼まれもしないことを黙々とやる事の方が他人思いなのだろう。若いころは自分勝手に生きて来ただろう父が,晩年には田舎の生活道路わきの草刈りをしたり,山の灌木の伐採をしたり,河川敷の空き地に桜の植樹をしたり,誰からも頼まれていない社会奉仕をしていたのを思い出した。誰も知られない処で植えられた桜が,春には見事な花を咲かせているのだろう。

  2. 他人を思いやる人。

    毎朝,小学児童の通学路に当たる国道36号の美園あたりの交差点で,旗を振る初老の男性が居る。寒い冬でも暑い夏でも毎日のライフワークにしているようだ。子供たちとは皆んな顔なじみで,いつも笑顔で見送っている。僕はクルマの中からいつも同じ情景を見ながら通勤している。定年過ぎた人なのだろうが,いくら時間があっても,こんな奉仕活動ができる人には頭が下がる思いだ。朝の国道は,小学児童だけでなく,通勤の自転車もクルマも多いだけに,笛と旗の誘導は事故防止に役立っている事は間違いない。

    • 初老の男性は旗振りすることで、小学生から生きがいをもらってるかもしれませんね。私の町では旗振り
      の取り合い事件がありました。ボランティア争奪戦です。「俺がやる」「いや私がやると」本末転倒な事件
      です。男同士の俺が俺がの事故も防止しないといけません。

  3. オレオレ病。

    まるで子供のような老人たちですね。日割り分担で持ち回りとか、クジ引きとか、角々に分散するとか、立候補して子供たちに人気投票させる?とか、他の奉仕活動をするとか考えたらいいのに。歳を取ってからの性格は治りませんね。

    • どちらも頑固で、暇で毎日やりたいそうです。横断場所は2か所あるのですが、取り合うのは小学生がたくさん通るところ
      らしい。性格は年齢とともにかたくなになるみたいです。他山の石としましょう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です