精神科医神谷美恵子(1914年~1979年)さんのエセイにあった言葉。『神谷美恵子』~島の診療記録から~平凡社

『貧しい自閉』の説明は、心の内容が空虚なまま自分のからにとじこもって沈黙しているのをいうが、『ゆたかな自閉』は、一見そう見えてもじつは心の中でゆたかな想念が祝典をあげている精神状態をいう。しかし、筆者は現今、身近な引きこもりの男女を見ていて『ゆたかな自閉』はまだまだ少ないような気もする。実際、新しい発明や発見をするときに『誰からも邪魔されない創造的な時間や空間』は必要だ。新しい会社や事業を構築するとき、沈黙や自閉の時間は必要だ。カンタンなブログを書いたり、メールを出したりするときも人間はすべて瞬間的に『自閉になる』。しかし、神谷さんがいわんとする『ゆたかな自閉』はともかくヴォルテールの短編の主役カンディードが言う世の中が思わしくない時(右傾化や軍国化)は『ともかく自分の庭を耕さなくてはいけない』。平凡社百科事典の編集長林達夫さんの台詞でもある。時間の経過とともに必ず、世の中は変わる。太古の昔から私たちの見えないところで時代や社会を変える何かがきっと現れているはずである。発明品でも思想でも音楽でも映画でも遊びでも、あなたを変える異性かもしれない。だからそのときのために『自分の庭を耕そう』と提案している。

私の好きな言葉を12行書いてみます。ゆたかな自閉におられることを祈って。『知の考古学』巻頭言。

わたしたちはに

同時代ドラマ終焉の幕間に

棲息しているが

この黙示録的同時代を凝視するとともに

現代史の一齣でありながら

太古に繋がる市井の生活の眼を掘り起こし

人間の思想の復権を願う者である

真に力ある思想とは

回心を促す思想であり

また

いつも思いもよらぬ地平から

拓けてくるものであることを信じている

自閉において、筆者は貧もゆたかさもないのではと考えている。新型うつにしても、これまで『うつ的』にならなかった人間は誰であるかと問いたいくらいで、小学生から老人まで何度も何度も経験しながら、その都度生きてきていると思うのである。『忘れる』という能力を発揮して前に進んできたのである。自分の心の風に逆らわないで無理をしないで、逆風のときは頭を下げて『自閉空間』に逃げましょう。しかし、飛び上がるときは、膝を曲げて小さくなってなからジャンプするほうが高く飛べます、立ちながらのジャンプよりもね。『自閉して』ある時間小さくなって生きることも大切だとわかる。

  1. 死にたいという強烈な自己PR。

    自閉症のきっかけや原因は些細なことから始まりますね。自我意識が高い場合、集団の中で孤立感を我慢できなかったり。被害妄想に陥った時。そんな不幸が永遠に続くと思った時。一度集団から逃れて時分を取り戻すけれど、今度は孤独感に襲われ始めますね。しかし元の集団には戻れず悩み始める挙句に、死にたいとか、リストカットを試みたり、周囲に注目を促すのです。精神の病気には違いありませんが、体は至って健康体で、しいて言えば引きこもりで運動不足くらいですね。こんな場合、環境をすっかり変えれば回復の余地はあるのでしょうが、経済的な問題などで簡単に環境を変える事は出来ませんね。本人が自覚して回復を待つか、せめて周囲が病人扱いしないかぐらいですね。小学生に自閉症の子は少ないようですが、自閉症も社会病と考えれば、遅かれ速かれ低年齢化するのでしょうか。

Leave a Reply to 死にたいという強烈な自己PR。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です