昨日は平安前期の秋田城を中心にした、朝廷との戦いについて記述したが、きょうは平泉の金と北海道日高の金についてだ。

~遺伝子分析と考古学の成果を反映した本土日本人・アイヌ・琉球人~

参考図書 瀬川拓郎『アイヌ学入門』(講談社現代新書)

 

これまで、アイヌはケルトやインディアンなどと同列に、自然と共生してどこか牧歌的な平和な民族と思い込まれていたが、そういう面ももちろんあるのだが、もう一つ別な面もある。ケルトはケルトで戦う民族でもあって、ヨ-ロッパを席巻していた時代、各地にその痕跡を残している。


話をアイヌに戻せば、交易や北からアザラシやラッコの毛皮を求めて南下するオホーツク人との戦いで劣勢になれば、南へ逃げたり、その激しい動きをする民族としての一面が『アイヌ学』(?)で語られ・書かれるようになった。上の人種系統樹を見ると祖先を縄文人に直接に由来するのはアイヌと琉球人であることがわかる。和人(本州の日本人を北海道でよく使う)はどちらかというと大陸から渡ってきた渡来人ではないかと、この図を見ると言える。


本州各地に残る『ナイ』とか『ベツ』の地名も、元々アイヌ語の影響を色濃く残し、東北に特に多い。しかし、この地名は長崎や佐賀にもあって、海の海賊『倭寇』も縄文アイヌではないかという説がある。日本海をずっと北上、いや山の中を山脈を渡り歩いて(マタギも縄文人?)、ずっと生きてきた。たまたま私の住む町に縄文時代の化石や飾り物・土器が頻出する。太平洋アイヌが私の住む近辺に数多く住んでいた時代もある。本州のある場所では和人と同化し、ある者は北へ戻ってきたのである。


さらに、中国側の資料によると、アイヌの天敵のようなオホーツク人(ギリヤーク)とアザラシとラッコや鮭の取り合いも激しく、ついにニヴフというオホーツク人(ギリヤーク)が元(げん)にアイヌの退治を頼んだ。元は1264年、1284年~1286年、毎年のようにアイヌと戦ったのである。元側は1万人、船が千艘、アイヌ側は数百人と言われている。(実際はこの数字はオーバーで実態は十分の一くらい)。1308年にアイヌは元に服属を申し入れた。当然、元との交易もあったし、次の明王朝でも交易は続いたのである。


日本史で習う元寇は1274年と1281年。同じような時期に、実は北海道でも元が南下してきていたのだ。教科書には書かれていない事件だ。13世紀でもアイヌは戦うアイヌであった。文化は必ずどこかの文化の影響を受けている孤立した文化はないの法則を適用すると、アイヌの渦巻き文様もシベリアはじめ大陸の部族の文様にそっくりだ。実はヒグマの子供を秋に神へ送る儀式も初めは本土(和人)のイノシシを送る儀式を真似たとされる。冬眠する前の親熊を殺せば、自然に小熊が手に入り、それを秋までアイヌ部落で飼育し、秋の熊送りの儀式まで生かしておくというわけだ。イノシシがクマに変わった。北海道ではイノシシは手に入らないからだ。


 

北海道アイヌははるか遠くアムール川まで交易を広げている。中世の武家時代は、オオワシの尾羽が弓矢の矢羽として重宝されたし、武家屋敷の床に敷かれる皮もアザラシやラッコ・ヒグマ、オットセイやの海獣たちも貴重な交易品であった。アイヌは凄いスケールで生きのびてきたのである。


さらに出雲大社で有名な出雲は縄文人がもともと住んでいて、そこへ渡来人(中国の越を中心に)が合流して作られた場所だという説も有力だし、さらにゴールドラッシユが北海道で起きている話も続編として書く予定。日本の神々の祖が縄文人、ひよっとしてアイヌだとしたら、日本の歴史を書き換えないといけない事態になる。『もう一つの日本の歴史』です。

  1. 推測も楽しい歴史。

    歴史は現代人に都合よく美談として残されているが、実際は誰も知らないわけです。口から口へ伝えられても、そこには伝い手の思惑が入り、さらに聞き手の解釈が加えられて、伝言ゲームよろしく、事実からどんどんかけ離れて行きます。歴史はすべて推測であり、そうであったのではないかと言うだけの事ですね。研究者たちの解釈もまちまちですから、ますます複雑になります。そう考えれば、難しいと思っていた歴史も、○○説と推理するのは楽しいですね。

  2. 例え戦いにせよ、交易にせよ、太古の昔から大陸との交流や人の流入や渡航も盛んだったようですね。元々は大陸とつながっていたような地形ですし、わずかずつ離れて行ったとしてもその距離は船で容易に行き来できる距離だったのでしょう。闘うにしても攻めやすく、また攻め込まれ易い距離だったのでしょう。そんな訳で、後に義経がジンギスハンだとの異説も生まれる所以ではないでしょうか。つまり人の交流の意味するところは闘いの後は休戦、占領、和睦となって人や物の交流が盛んになり、平和な年月の間に人間の営みで子孫への混血の民族が誕生したのでしょうね。今現在、日本人とする我々の身近なルーツは中国やモンゴルあたりなのか、それともアイヌやオホーツクかシベリアあたりか。南方の温暖な地に住み着いた人々などの移住などは無いとしても、日本列島と言う島が住みやすいと感じた人なら北半球のどの地からの移住も可能性は否定できませんね。人間の紀元はアフリカにある説が正しいらしいですが、ヨーロッパ経由で徐々に拡散したとすれば、我々のルーツもアフリカと言った方が手っ取り早いかも知れませんが。

    • 日本人のルーツはバイカル湖の下に住む住民とDNAがそっくりと言ってます。もちろんアフリカがルーツという
      のは定説ですが、あくまで定説で未来にどんな発見があるかわかったものではありません。アフリカから中東、中東から
      西と東に分かれて、東に行ってもまっっすぐ東に向う民と北上する民がいて、北上する民がバイカル湖畔までたどりつき
      そして南下。朝鮮→日本、カラフト→北海道・日本。また琉球へは大陸から舟で流れ着いたのが沖縄あたりに上陸。縄文は
      弥生よりずっと長い期間なので、どんな出来事が起きてもおかしくありませんが、米と弥生時代の印象が強すぎて、どうも
      バランスの悪い古代史観に覆われている日本史です。書かれてない、残されていない事件が山のようにあるはずです。

  3. 矢羽のスパイラル。

    随分昔に、和弓を少し嗜んだことがありますが、思い出しましたが、矢の羽は鷹か鷲の羽のようなものでした。戦いの時には相当な本数の矢が必要なわけで、すべて使い捨てとなれば、鷹や鷲が何羽犠牲になったのでしょう。あんな立派な羽の大きな鳥は、日本では主に北海道しか生息していないと思います。となれば、アイヌの人たちの協力なしには調達できなかったのではないでしょうか。しかも鉄砲が無い時代だとすれば、大鷲やオジロワシや鷹を射止めるには罠か弓を使ったと思われますが、弓とすれば、鳥たちは自らの羽を使われた弓矢で命を奪われ、羽をむしられて矢になって、その矢がまた子孫を犠牲にした事になりますね。何とも皮肉で哀れな話です。

    • 刀の作成も砂鉄から鉄分を取り出して、いわゆるタタラの民がいてはじめて成り立ち、堺の商人も、細かい作業を
      する職人がいることで豪商になっていったわけで、アイヌとの交易で得た羽が矢の進む方向を正確にさせ、武士の
      陣取り合戦に寄与し、北海道の天然自然の野鳥を減らしたことは事実のようです。歴史は細部でつながってますね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です