****************************************************
以前大通公園で、20代後半か30代の赤ん坊を背負った女性が、自転車の荷台を簡易的な陳列スペースにして、手作りのクッキーを売ってました。いろいろな事情が想像される光景ですが、商品もパッケージもしっかりしている上に身ぎれいにしているので、単なる生活苦と言うより、そうしたいという強い意志を感じました。
もちろんこれは、保健衛生や道路専有など様々な制約があるため、まともに申請しても許可される可能性はなく、間違いなく違法です。見たとおりに母子家庭だとしたら、赤ん坊をどこかに預けて、母親が働きに出るのが普通でしょう。それ以外に方法はないかもしれません。

しかし、赤ん坊と一緒に仕事がしたい、できれば自分の得意なクッキーづくりで稼ぎたいと思うのは人情としてよくわかりますし、わがままというのも酷な気がします。これが昔の日本、例えば戦後の混乱期なら、この商売はまっとうなほうだったし、路上販売が後に店舗や企業に成長した例は少なくありません。また、日本以外でなら、赤ん坊を背負っての路上販売は、ごく普通の光景です。こういう小さなビジネスは産業の種子のようなものですし、経済の新陳代謝の面からみても望ましいもののはずですが、日本の、しかも現代の若者にだけそのチャンスが与えられていないとも言えます。

ネットで売ればいいとか、福祉団体に相談すればというような意見もあるでしょうが、そんなやり方では、結局誰も自立して稼いでいない、大きなビジネスにつながっていないということは、直感的にわかります。「そういうの、もういいから」と言われてしまうでしょう。
複雑な事情のない若者にとっても、状況は同じです。現代の日本ではごく小さなビジネスの立ち上げでも誰かの支援がなければ無理ですが、例えば親にしても、大学に行かせることはできても、小さな店1軒をオープンさせる事ができるのはごく限られた人だけです。だったら、そこそこの学歴を身に着けて、どこかの正社員になる以外の、面白そうな人生の選択肢がないことになってしまいます。

結局この母子のクッキーは、近くのお店の目に止まって、店頭に置いてもらえることになりました。だからと言って最初からお店に持ち込んでも、扱ってもらえたわけではなかったでしょう。最初は少々非合法でも、アイデアと行動力が、一つの小さなビジネスを成立させてしまったわけです。できることなら、アイデアや行動力が非合法にならずに済む、イージーな環境を作ってやれないものかと思います。

以下は筆者の追加記事です。


企業の出発点を探ると、小商いから始まっています。雪印乳業(現メグミルク)も創業者黒澤酉蔵夫婦が札幌の町をリアカーに乳製品を積んで行商から始まりました。ロイズのチョコもスタートは創業者がチョコと牛乳を混ぜたり、試行錯誤をしている姿を目撃している人が先輩にいました。小商いは商売の核(コア)ですね。楽をして儲けようとしないことが大事です。

  1. 初期の頃のロイズの向上にも行って創業者の社長と直に話した事を思い出しました。オリジナルのチョコとパッケージを考えていたからです。その工場跡は現在、数ある店舗の一つになっています。現在の大工場は太美に出来ていますが仕事で訪問した事があります。パッケージングも、元は知り合いのデザイン事務所が手掛けていましたが、現在はどうでしょうか。大抵は小さな仕事場から成功して大きくなった途端、大手広告代理店が刺さり込んで来ますからね。僕が長年勤めた老舗広告代理店も元の創業者はヨーロッパやアメリカで広告業界の勉強をした後、大阪の街中を自転車の荷台にチラシを載せて配ったりもしたそうです。その後、新聞社との取引口座を得て大きくなり、一時は1,000名規模になりました。TVに初めて手塚治虫氏のアニメを登場させたり、戦隊もののTVドラマをプロデュースしたり先駆者として面白い会社でした。その会社の専務が若い頃、営業マンとして鶏小屋のような所でチキンラーメンの鳥ガラスープを作っていた社長さんを訪ねて、ロゴタイプや発泡容器のパッケージを提案し、マーケティングのお手伝いをして大きくなったのがカップヌードルの日清食品です。暫くすると大手広告代理店が5社も刺さり込んで、創始者のお手伝いをした我が社も隅に追いやられました。何でも創業社長の息子さんを大手広告代理店がマーケティングの勉強にと一時的に社員に迎え入れたのです。二代目社長誕生と同時に、当然ながらその大手広告代理店が殆どのマーケティングを扱う事になったのでした。このような事例は沢山あります。北電の部長の娘さんを社員に迎えた見返りに仕事を頂くなど、それ以外にも、表には見えませんが、政治的?なビジネスも多いですね。大きな企業も最初はどこも同じですね。

  2. 焼肉のタレなどのメーカー日本食研も一代で築いた四国の大会社ですね。創業社長さんは小学生の頃に親から土地を譲り受けて野菜などを作り、リヤカーで行商して親に返済したらしいです。たまたま、僕の勤めていた広告代理店の北海道支社の僕の隣の席に居た四国出身の社員が、大阪本社に戻り、最終的に広告営業局の局長になって、四国で同郷と言う事で日本食研に営業で訪問し創業社長さんにお会いしてお聞きした実話だと思います。そこは既に大手広告代理店との取引があったようですが、競り合って仕事を獲得した事がありました。創業者の社長さんは苦労人だけあって、気難しく厳しいい反面、気に入られれば、とてもよくしてくれたようです。お取引をお願いするには、先ず苦労人の創業者の方の生き方を知らなければいけないでしょうね。どなたも最初は無一文から立ち上げていますからね。

  3. 先ず、一歩から。

    女性は、クッキーや手作りパンのお店を持ちたいと願う人も多いですね。クッキーやケーキは女性の大好物ですから、大きく欲張らなければ商売としては成り立つのでしょうね。誰しも自立したい願望はあるのでしょうが、実現できる人は少ないと思います。資金面や売り上げの心配などの問題が先立ち、二の足を踏むからです。反面、行動的な人なら始めてから問題に取り組みますからシンプルに解決策を見つけます。夢は先ず勇気を持って一歩からですね。

  4. スモール・ビジネス。

    スモールビジネスにもいろいろな方法がありますね。近代的な方法としては、各地の道の駅に野菜コーナーとか地元特産物販売コーナーがあって、近隣の農家の○○さんちのかぼちゃとか生産者の名前を出して出品しているのを見かけます。ターゲットはドライブ客ですが車での移動ですから、多少の荷物は苦になりません。つい衝動買いしますね。もっとスモールな物では、幹線での路上販売も見かけますね。これは無届け販売が多いのではないでしょうか。蟹だったり、果物だったり、トウキビや野菜だったり、店を持たずに自転車に浸けたリヤカーや、軽トラックあたりで移動しています。トラックやワンボックス・カーと言えば、石焼き芋や、クレープや、たこ焼きや、お焼きや、アイスクリームなど様々なスモール・ビジネスもありますね。最近はあまり見かけなくなりましたが、軽四輪でラーメンの移動販売もありましたね。ラーメンブームであちこちにラーメン店だらけですから今やビジネスにならないのかも知れませんね。移動販売も厳しい時代に入ったのかも知れません。

    • 地方で小売が店を閉めると、過疎地にコンビニが進出しています。そこで届出まですれば足のない老人に日常暮らし
      に必要なものは届けられ、経営的にペイする仕組みを作っていますね。世の中、何が出てきて改革するかわかりません。
      インドでは小口融資でノーベル賞を取った人がいます。貧しいからこそ小口ですがお金を貸すビジネス。貸し倒れが少ない
      そうです。連帯保証も取りません。すべて人間同士の信用が財産の理想の仕組みではないでしょうか?

  5. ニュー・スモール・ビジネス。

    これからの小商いとは?何が良いでしょうか?竿竹もDIYの店で丈夫なステンレス・スチール製が安く売られていますし、豆腐だって近くのスーパーに新鮮で安いものが揃っています。100円ショップに行けば大抵の物が108円で手に入ります。こんな時代ですから、道端での小商いも成り立たなくなってきました。そこで、路上や移動販売形式で将来的に需要が有りそうなビジネスとして考えられるものの一つにチャージャー・カーが有りますね。小型トラックで発電装置と蓄電池を搭載して、電気自動車への電気を供給するビジネスです。北海道でPHEV(プラグイン・ハイブリッド)車や電気自動車の普及がイマイチな理由は、チャージャーの設置数の問題と本州に比べて都市間距離が長い事にあります。経済的で環境にやさしい電気自動車を購入して、休暇に家族揃って長距離ドライブなどと考えても絶えずバッテリーの蓄電不足が気になります。こんな時に、観光地や、キャンプ場や、海水浴場や、展望台や、遊園地など充電設備の無い所で、遊んでいるうちにチャージしてくれれば安心ですね。

    • 小商いですか。人の話をじっくり聞くビジネスはどうでしょうか?電話はいけません。顔を突き合わせての対話、普通に話せる
      能力をつけさせる訓練です。これができなくて(これができれば社会復帰は近いです)引きこもりが大量に自宅にいます。もったい
      ないです。社会性を身につける訓練ですね。たくさん需要はあると思います。

  6. 徒弟制度復活。

    職人的な特殊技術があれば、自立して小商いは可能でしょうね。それには徒弟制度の復活が必要かも知れません。技術の伝承で若い弟子に教えます。これまでの職人の世界では当たり前だったスパルタ式は国をあげて禁止の時代ですから、短期で教えるのは難しくなっていますが、教える側から言えば疲れるでしょうが、ご機嫌を取りながら気長に伝承するしかありませんね。一体どちらが先生でどちらが弟子か分からなくなりますね。それでも今の時代、ついて来る若者が居るかどうか?ですが。むしろ外国人の若者の方が日本の伝統工芸などに興味を持ち、自ら進んで弟子入りを申し出る人が多い現状は悲しいですね。

    • 講談や落語の世界、馬の蹄鉄の世界や日本刀づくりにも徒弟は残っています。私も一時帰宅している娘から家事の
      徒弟にここ1週間、ビシビシ鍛えられています。

  7. ストリート・ミュージシャンの路上ライブだって小商と言っても良いかも知れませんね。彼ら彼女らだって、発表のステージやライブハウスは無くても、夢があって路上で演奏したり歌ったりしています。その場を誰が通るか判りません。もしかして飛んでもない有名なミュージシャンや音楽関係者の目に留まれば、チャンスは開けるかも知れませんね。路上からビッグになったミュージシャンも居ますからね。

Leave a Reply to 路上ライブ。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です