グローバリズムはイデオロギーと書いた。イデオロギーとは、イズムは歴史上、単独で存在したためしはない。イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で現れてくる。イズムは敵を必要としており、それらを打倒する新しい原理として現れる。だから、それは必ず、闘争的になるか、ニヒリズムのようにすべてを否定する言辞によって表現される」(平川克美『グローバリズムという病』東洋経済新報)

企業経営でよくあるのは、新しい社長が就任すると、前の社長の取り巻きが背景に退き、自分のイエスマンを配置する人が多い。イエスマンが先代の担当者以上に有能なら社員にとっていいことではあろうけれど、能力はないけれどやる気だけはある人物が一番困る。早く成果を出して、親分から褒められようと功を焦る。下手したら病人続出である。筆者が以前、在籍した会社でも営業経験のない制作部の男が営業部長になったはいいが、本人はうつ病で長期休養。次の部長もうつ病で逃げて、数字を出さない若い営業マンを『叱り飛ばすだけ叱って』うつ病にさせた。引用した平川さんの『イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形(たとえば人事)で現れる。イズムは敵を必要としており、それを打倒する新しい原理として現れる』

ここは、何度も繰り返して読む価値のある3行だ。選挙もスポーツも戦争も、いわゆる勝つという命題にはまると(中には自分の記録に挑むというスポーツも例外的にはあるが)、ほとんどまず敵を意識して、それを罵倒したりして団結することが多い。(現在のアメリカの選挙、熱狂お祭り)。社長の話に戻せば、先代の社長を理念でも実績でも上回りたいのだろうが、そうしないと自分が社長になった意味が無い。だから4~5年経過すると、『この社長の在籍はあと○ヶ月。次は○○が社長だ』と鞍替えしていく社員がわんさか出てくる。どちらに転んでもいいようにアメーバー的な人間が多くなる。

新興宗教も一つのイズムなので必ず敵を必要とする。外に見つからないと内部に敵を作り出す。組織をまとめるための生贄として。通称裏切り者として符丁を張る。そして戦いたがる。戦うことで集団はまとまり、酒でも飲んでより強い絆を確認する。時間の経過とともに、その集団は次の敵を探し出す、そして何度もそれを繰り返し、自分の頭で自分の言葉で物事を判断することを忘れて、他人と同じスローガンを叫ぶ人間になる。アメリカの選挙でよく見かける、スローガンだけTシャツに書く生き方である。

人類の歴史とともにこのイズムの交代劇は凄惨な虐殺を生んでいることも確かだ。イズムについての扱いは要注意だ。

  1. 昨日の味方は今日の敵。

    前々職の同僚?の女性から珍しく電話があった。私が入社させた女性でテキパキ仕事ができる人だ。彼女から聞いて驚いた。「何と、社長交代劇があった」と。信じられないとは言え、私が入社時も社長交代時期だったし、在籍時にも二回もの社長交代劇があったので納得もできるが、その社長の取り巻きは私の上司でもあったし、将来有望視されていたが、一気に左遷されたらしい。そう言えばかつて、私の5~6歳ほど年上の会長が「着いていく相手をよく考えた方がいいぞ」と酒の席で言っていたのを思い出した。その時は「まさか?」と思っていた当時の社長が、辞めさせられたと言うから組織内の敵は居るのだなと改めて知った次第。

    • 前職で、役員になる予定の部長が新社長が来るとなれず、自分の部下が役員になり怒りと嫉妬で辞表を書き
      辞めました。掃いて捨てるほどこの種の話はあります。考え方やカラーが前の社長の意向を受けていて遣い
      づらいのでしょうね。しかし、出世についての男の嫉妬は凄い!!1私は課長から部長へ次長を飛ばして特進
      人事出るも拒否、自由な時間を選択しました。責任だけ重くなり、大して給与変わらない。出世拒否多かった
      会社でした。そもそも待遇が良かった会社でしたから、こういう現象が起きるのですね。

  2. ゼロ戦パイロットの弟。

    トランプ・イズムはアメリカの中に同感の人たちが半分以上居る証拠ですね。それが利害関係なのか?どうかは別にして、これまでの大統領は歯に衣を着せていたのに比べ、ありのままに語る事で支持を集めているのでしょう。つまり国民たちが言いたかった事をまさかの大統領が代弁してくれたからなのでしょうね。過激な発言は世界中から注目を集める事も計算ずくなのでしょう。しかしアメリカの歴史を見れば、大統領の暗殺などで簡単に交代劇もあるわけですから、トランプ氏も少しは口を慎んだ方が身のためではないでしょうか。

    • アメリカ人の多くは、自分の州を出たことがない人が多いです。それの証拠に映画にそれが出てきます。外からやってくる人間には
      元々排他的な性格を持っているわけです。『バクダッドカフェ』のロードサイドの町、コーエン兄弟の映画にもその主題は取り上げられて
      います。決して開放的な国民性ではないので(一部東海岸、西海岸の中流層だけ)、自由に言葉を操れる人は豊かな階層の人たちで、それ
      がテレビや新聞のコメンテーターをしてました。思い出しました。『ファーゴ』によく描かれてます。それが対外的にメキシカンやアジア
      やユダヤ、黒人、マイノリティへのヘイトにつながっているわけで、18世紀からインデイァンを殺し続けているわけで、それをこれまで
      押し隠していたのですね。トランプになって、それを正直に吐き出せるようになって、自分の日頃の不満をSNSの利用でアメリカファースト
      つまり『他人より自分、世界より自国』の鎖国性に戻った、かつてのモンロー主義に戻ってます。選挙戦の感想です。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です