塩の世界史~歴史を動かした小さな粒~
地味な本ながら440ページの「塩の世界史」(マーク・カーランスキー著 扶桑社)を借りてきてポカリスエットを飲みながら読み始めた。現在、中公文庫で2冊本で同著を買える。 サラリー(給与)やサラリーマンという言葉の起源がsa […]
Read More →地味な本ながら440ページの「塩の世界史」(マーク・カーランスキー著 扶桑社)を借りてきてポカリスエットを飲みながら読み始めた。現在、中公文庫で2冊本で同著を買える。 サラリー(給与)やサラリーマンという言葉の起源がsa […]
Read More →メールで『歌舞伎見物』を検索したら『株危険物』と出ましたとブログネタが提供された。漢字変換の面白さで、調べてみると実例が出てきました。(検索で漢字変換の面白さ で出てきます) 1)500円でおやつを買わないと→500 […]
Read More →恵庭道の駅ガラス張りレストラン 高校に入ると、芸術の選択ということがあった。小学校1年のときに図工という科目があって「下」を付けられた。「上」の成績が5と4、「中」が3、「下」が1と2だ。そのころは絶対評価 […]
Read More →