セールスマンお断り、ただいま我が家は金欠病・・

先ほど知人を訪ねたら、玄関に木札を垂らしていて、外から来る営業マンに向かって『ただいま我が家は金欠病』。はっきりしていて素敵なコピーだ。私は笑ってしまった。木札の裏側を見ると『現在、我が家は居留守を使っております』。嘘がなく正直で、セールスマンは笑いながら退散すること請け合い。知人に『この木札をブログに使わせていただきます』と断ってきたが、30年前に家を購入すると同時に買った札らしいが、ご主人は学校周りの熱血セールスマン。20代は道営住宅でお隣同士、子供を預かったり、預けたりののどかな暮らしをしてきた間柄。30年以上、4つの職場で営業職をしてきた筆者としてはズバリ『営業、一切お断り』『チラシの投函おやめください』は直截でユーモアもなくそこに住む人間のキツサを感じるだけ。『犬のオシッコお断り』の立札と変わらず、なんら知性を感じない。外に向かう言葉には、そこに住む人の品を出してほしいものである。ジョークを含めて、中学校の授業でユーモア講座をカリキュラムにして、これには生徒だけでなく、近隣の大人も聞きに行ける授業として楽しむと大人と子供たちの楽しい授業、社会に出て生徒たちにとって一番役立つ授業に大化けするかもしれないと妄想する。しかし、問題はその講師を誰にするか。全国に故井上ひさしさんがいればいいが・・・。どうやって彼らを育てるかである。そうなると、教師を育成する機関(大学)で、ユーモア・教養講座が必
要かもしれないが、読者それぞれ胸に手を当てて考えてほしいのは、ユーモアのある人は根っから面白いし、頭がいい。それは実は学ぶ場所は家庭の中が多いし、読書の中から、もともと身近にユーモリストの知人がいることで学んでいる。聞くほうにも余裕や教養がないといけないし、『バカ言ってないで、勉強しなさい、稼ぎなさい』では、生真面目な頭だけがいい、偏差値人間だけを輩出させるだけ。身内の中だけでのジョーク(ときに他人には毒気になる)になってしまう。一番、知性を使うユーモアに若いころから接していると、スマホのメール返信も微笑み返信となるはず。どこの国へ行っても、そういうユーモアを言える人は大事にされるような気もする。私は他国に住んだことはないが。しかし、落語を聞かせるだけでも結構な授業に、安上がりの授業になるかもしれない。山下達郎は子供のころからおじいさんに連れられて寄席へ行った。どうりで、反骨でよくしゃべる。


  1. ユーモアやジョークが通じる世界はいいですね。その木札は面白いですね。「猛犬が居ます」などは絶対居ないと思いますし、「押し売りお断り」も誰彼かまわず押し売りにしてしまっていますし、「チラシ投函お断り」も、だったらチラシ以外ならいいのか?とか、「セールスマンお断り」も反感を買いそうですね。そんな木札の無い我が家では、宗教活動の訪問者には「ウチは浄土真宗なんですよ」と無信仰ながら真実を。新聞の拡張セールスには「ウチは○○新聞社の関係者なので」とやんわりライバル紙の社名を。実際には社員ではないにしてもマス媒体社とは関係がある仕事なので全くウソでは無いのです。今や訪問セールスよりも電話でのセールスが多いですね。いかにもNTTのような口調の代理店や商品取引関係や諸々ですが、電話機に藻便利な機能があって次から着信拒否の設定ができます。金欠病は我が家にとって本当なのでジョークになりません。何か違うキャッチコピーを考えなければいけませんね。「終活中!」とでも?

  2. お爺さんの僕は小学生や中学生の孫にギャグで応酬しています。彼ら彼女らは必ず「寒っ!」と反応しますが、まんざらでも無いらしく結構楽しそうです。クルマで学校へ送って行った時などには必ず僕が「ガンバレヨ!」と言うと孫たちは即「お前もな!」と返してきます。決して知性とか教養とか品格からは程遠いのですが何とか60年もの時代差を縮めて会話しています。

    • 楽しい応酬で、どこかほのぼのする話です。返しの言葉は子供たちが上手かもしれません。60年の年月の差、2世代分ですが、子供たちにとって大事な頼りになるお爺さん。健康に気をつけてがんばってください。「お前もな」と言われそうですが。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です