自立とは誰かに「助けて」といえること(雨宮処凛)
自分たちはどこかで、自立とは何でも自分で背負い込んで責任を持ちながら生きれること・・みたいに思ってはいないだろうか?雨宮処凛著『生きづらい世を生き抜く作法』(あけび書房)を前にも紹介したが、わからないことがあれば『教えて』と聞いたり、仕事上でも自分で処理しきれない分量を抱えたら『助けて』と頼めたり、学者の世界でも多いのはわからない単語や用事例、別分野の最先端知識をその道の研究者に『問い合わせて聞いてみる』こともあるが、ことはそういう難しい話ではなくて、日常生活において『あれ、取って』『これして』と頼み合える夫婦や親子も似ている。
雨宮さんは身近な精神的に追い詰められている若い世代が、『助けて』を言えないばかりに、『助けて』と声を出せずに死を選んでいる友人たちを何人か持っていて、そこから出てきた言葉だ。いっとき『自己責任』という言葉が流行った。なんでもかでも『自己責任』なら国も要らないし、自治体も、福祉も教育も要らなくなる。そんなスーパーマンは世の中には誰もいない。
イラクでゲリラに捕まった日本人4名の若者に対してのバッシングもひどかった。そのときも『自己責任』が連呼されて、外務省が危険区域で渡航禁止を破ってイラクに入ったのだから、彼ら自身に責任があると。イラクの部族長が彼らのイラクでのボランティア活動を評価して解放されたが、さらに帰国後、東京の北海道事務所に宿泊できるよう高橋はるみ知事が善処したが、『宿泊費を払わせろ、航空運賃は自腹にしろ』との要求がネットに溢れた。
困ってる人を、貧しい人をさらに困らせる、困ってる人を絶望の淵へ押しやる、そういう世間風土にいつのまにかなってしまった。他人を罰したり、おちょくることで、自分の存在の有意味を味わう人間が、幾何級数的に増えてきた。いまの自分の置かれた状況にたくさんの不平や不満を持ってる大量の国民層が私たちの人相を悪くしている。
自分の置かれているところを離れて想像力を羽ばたかせる習慣は、難しいが、せめて『助けて!』と言われたら、自分の能力の範囲で『助ける』ことは、人の生きる道として彼(彼女)に寄り添って耳を傾ける習慣を持ちたいし、それくらいの気持ちの余裕は持っていたい。そうでなければ、なんのための世間なのかわからなくなる。
落語の世界に、腕のいい職人が博打で大損し、夫婦ケンカ絶えず、愛想つかした娘が女郎屋に逃げるが、博打を止めるならと女郎屋の女将が50両を無利子で1年暮れまでの返済で貸す。帰りの橋の上で集金した50両をスリに取られて身投げをしようとした青年に職人は50両を渡して助ける有名なシーンがある。実際の江戸社会は、そうではなくてもっとひもじい残酷な世間ではあったろうけど、長屋や庶民の願望として『助ける』相互補助のココロが生きていた。私の知らないところで、実は、もう『この助ける』はあちこちで発動されていると思いたい。

広告マン。
助けると言えば大ごとの様に聞こえますが、日常では小さなことで助かることもあります。先日、新幹線に乗った時のこと、隣の席に座った人に話かけられたのですが、何と行き先は同じで、僕は初めて行く街でしたから大変助かりました。また広島の熊野筆で有名な熊野町では灼熱の37度℃の信号の無い横断歩道に立っていると地元の人のクルマが止まってくれました。横断歩道に立つ度に何度も何度も止まってくれたので感心して会釈して横断しました。都会になるほど人情も薄く、マナーも悪いことばかりに慣れっこになってしまっている自分にも気づきました。
seto
何気ない親切って見ていても気持ちがよくなります。されると今度は誰かにしたくなるもので、親切の連鎖があちこち広がると気持ちのいい社会になります。
坊主の孫。
困ってお金を借りに行ったけれど断られて逆恨みで事件に発展した事例は多いですね。お互いに困っているなら仕方が無いのでしょうが、もし少しでも余裕があっての範囲内なら貸してあげるのが人情でしょうね。でも、こんな事例がありましたよ。親しかったカメラマンの友人が、僕にではなく自宅のカミさんのところに直接行って30万円貸して欲しいと。当然ながら、カミさんから僕に「どうする?」の電話に、「貸してあげなさい。でも、あげたつもりで返して貰えないことを覚悟してね」「ただし、本人にけじめをつけさせるための一筆を貰いなさい。いや、書かないだろうから、タイプライターで返済予定期日を聴いて打ち込んでサインだけ貰いなさい」と。案の定、期日になってもお金は戻ってきませんでしたので、「〇〇君、返済期日なんですけど?」と言うと、少し気にした様子でしたが暫くしてからやってきて「これ、返すから!」と捨て台詞を吐いてベランダから茶封筒に入った現金を投げつけてよこしました。その後、彼は寄り付かなくなりました。きっとあのお金も誰かから借りたのでは?と少し心配になり、悪い事をしたような嫌な後味だけが残りました。
seto
お金借りる常習の主婦がいます。私も家にも来て3万円(すぐに戻る)、隣の未亡人は30万、向かいの家は20万円。全部かえってきましたが、不思議と亭主がいるときにはやってきません。パチンコ狂いらしいのですが。旦那は知らん顔をしています。先日も朝の6時半、ガソリン代を借りに近所へ5千円、それも旦那が犬の散歩に出かけた時間を見計らっていきました。計画犯ですね。
フリーランサー
自立と言えば、何度か試みていますが、なかなか思い通りにはいきませんね。当然ながら無謀な冒険のようなものですから、不安との闘いですね。でもその冒険が少しでも成功すれば、歓びはひとしおです。自立にも周囲の協力は不可欠で、仕事の発注先や協力業者の方々などとの連携が無ければ失敗に終わります。心の自立と言っても、外部との物質的な協力体制は不可欠ですね。
seto
集団の中でも馴れ合いにならぬよう生きては来てますが、果たしてどこまで自立しているのやら自分でもわかりませんね。困ったときは親にずいぶん助けてもらいました。背中を後押ししてくれました。