男の獲得形質はほぼ女性にもてない。(鹿島茂)

100分で名著ユゴー「ノートル=ダム・ド・パリ」の解説中、名文家の鹿島先生がおっしゃるには「男性というものは、自分が努力して獲得したもの—-高い地位や豊かな学識、お金や家、車など--を見せつければ、相手の女性が自分のことを好きになるはずだと思い込みがちだからです。しかし、実際には、女性が男性のそうした獲得形質に惚れることはほとんどありません。女性が恋愛感情を覚えるのは、悲しいかな、男性の容姿や肉体や声やトークなどの(かくあるがままの姿)なのであって、その男性の努力によって獲得されたものではないのです。もちろん例外はありますが」


それを自己認知欲望、「ドーダ」と表現した漫画家東海林さだおさん。「ドーダ、おれはすごいだろう」「ドーダ、まいったか」「ドーダ、おれを凄いと言ってくれ。おれを愛してくれ」自慢や自己愛の表現形態が「ドーダ」です。ほとんどドーダのキーワードで男の行為はすべて分析できますね。結局、高い評価や女性からもてる営みをしているだけともとらえられます。私も料理を作ったり、3食のご飯を片付けて「ドーダ、台所が綺麗になっただろう」庭の芝刈りを終えて「ドーダ、庭はきれいになっただろう」少しボーナスが良かったときは「ドーダ、すごいだろう」。全く、鹿島さんや東海林さだおさんの男観察が鋭くて、何も答えれない筆者です。さらになぜ自分が女性から悔しいが全然もてなかったのかも判る気がします。(心ひそかに私に惚れていた女性はいたかもしれませんが、聞いたことはありません)。


先日、駐日フランス大使の講演を聞いて、ユーゴの『ノートル=ダム・ド・パリ』の概説を読もうとめくったら、男の『嫉妬』が筋の中心にあって解説されていた。私も乗せられてつい書いてしまったわけであるし、私のブログ読者の大半は男であるから『ドーダ!』もすぐにわかるキーワードで納得されると思う。しかし、これは男同士の名刺交換や学歴自慢などでも遺憾なく発揮されて、飲み屋・路上での名刺交換、メールでやりとり、部下の突然の出世や同期入社の同僚大抜擢で退社する男社員など書いたらキリがないほど溢れて、ドラマや事件にまで発展し、作家のネタを提供している。もともと臆病な生物として男は作られている(なぜそうなのか子供を産めない性からか)が、それを糊塗すべく無理に『男らしさ』や『金』や『乗る車』、『肩書』、『気前の良さ』で補てんを繰り返す。旧約聖書とは反対に、女性のあばら骨から男が誕生したという話のほうが、無理な男社会にならなくて人類は済んだかもしれないとさえ思う筆者である。戦争も勲章ももっと少なく、安上がりの世界になったろうと妄想する。『男の獲得形質はほぼ女にもてない』と思えば、少し肩の荷を降ろして生きられるのでないか?だからといって親だけは怨みませんように。こういうブログを書くこと自体、なんか女々しい自分を見る気がする、まったく。

  1. 大抵の男性は自慢体質ですが、それを旨く利用するのが女性ですね。例えば、旨く誘惑して?(されたと見せかけて?)旨くコントロールして挙句の果てには尻に敷くと言う訳です。そう考えれば男性は大バカで女性は利口とも言えますね。利口とは、腕力でも財力でもなく口で利を得る「口八丁」と言う訳で、何も資本は無くても、自らの口だけでいい訳ですから、自慢する為の努力をする必要もありませんからね。ですから男性は「ドーダ!」を仕事や特技にでも向ければ、結果いいのでしょうね。

    • たいていの男は自慢体質はいい言葉です。そのために生きているみたいなところありますね。確かにそこをうまく利用して(男の見栄っぱり体質)生きれば、いい線で暮らしたり稼ぎ(水商売)もできます。あとはいつまで続くか持続の問題が残るだけです。『ドーダ』ってないと仕事や生きがいが男から消えていく気もしますがいかがでしょうか?

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です