640x640_rect_9540939
b0119161_11311613

63歳8カ月で現役を引退して、ご近所の定年されたご主人方と立ち話をする機会が増えたが、あんまり面白くない。私の会話が下手なのか、対等になりにくい。どこか無理をして会話をしているんだ。バラを100本飼育してる人は、70歳の元官僚ゆえ、上から目線で年下の私に薔薇講釈を始めたり、海外旅行の楽しさ話に入る。私はパニック障害で飛行機ダメなの知ってるのに。20本の薔薇の維持でフーフーしてる私のレベルではない。

職人上がりの同じ歳の人は釣り好きで、毎日、大工仕事と家の周りの草取り、ペンキ塗りをしている。が、職人気質故、頑固っぽい。


そこに現れたのが、札幌の時計台付近で喫茶店「北地蔵」(全国的にも有名で現在閉店)のマスターが、近所に家を建てて住んでいた。30年間、デートや打ち合わせ、休憩で使っていた上品な喫茶店だった。雑誌記者や新聞記者もここで原稿を書いていた。自宅前の道路を歩いていて、「おやっ、どこかで、そうそう北地蔵でコーヒーを落としてくれたマスターだ」ということで無理のない付き合いが始まった。


彼らは知り合いのいない団地に越してきたので、私たちとの付き合いが、何かほっとさせるようで嬉しそうな顔をしてくれる。独身時代の妻も勤め帰りに友人たちとお喋りに講じていた喫茶店。「北地蔵」と言えば「ああわかったあそこね」で話もカンタン。夫婦して青春時代の思い出が想起される。お客商売をしていて寡黙なたんたんとしたマスターだ。近所の手打ちそばやへ行くと会ったり、「行くところが一緒だね」。図書館でも会う。価値観がどこか似ているんだ。難病を持っていて、50歳を過ぎてずっと独身だったが、同郷の人と縁あって結婚。「まさか結婚できるとは思わなかった」と本人。50歳を過ぎての静かな初婚もいいなあと思った。

いま現在、独身の30代・40代・50代の人たち、穏やかな結婚、子供も無理して作らず、楽しみは夫婦でのツア旅行。「今度、どこへ行こうか」と相談するのが楽しいと。いつまでも希望は捨てないで。向こうからやってきます。もうひとりは、出雲の神主。以前は広告代理店にいたのに、スーツから神官服に着替えて地鎮祭や街角占い師に占講義をする先生になったから面白い。

彼の説では「占い」は学問。殷や周からありますからね。彼は私の不信心な態度を見て「縁がないね、あなたは」。彼に「神を信じているの?」と質問。「信じないでこの神社を守れますか」。毎日、掃除をしているので「どうして?」と聞くと、「神様は綺麗なところを好まれる」と。私の部屋には神は来ない。縁結びの神社だから、全道から多くの女性が来る。地元の人より、札幌から多い。観光を兼ねて東京から一人旅の女性も来る。


きょうのブログは幾つになっても結婚はあきらめないこと、ゆったりつながるご近所さんがいいねというお話でした。

  1. 近所づきあいは苦手分野です。左隣の主人とは会話の一言二言はするものの、対面のお爺さんは認知症になり会話もすれ違い。斜め前の主人は定年後今になって大学で勉強。右隣の主人とは殆ど会話無しですね。唯一、頻繁に会話するのは得意先の方々です。
    これも私が仕事で殆ど毎日家を空けているからですね。隣近所を見渡しても、定年後病気を患ったりする人も意外に多く、必ずしも楽な暮らしの人ばかりでもなさそうです。むしろ主人を未だ若くして亡くしたご婦人方のほうが元気のようです。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です