私の同級生はほぼ親を看取ったか、残された一人(多くは母親)を老健施設か自宅で介護をしている。ところが中学の同級生は95歳の母親と奥さんの両親二人を介護している。長男と長女の組み合わせでもあって、ことのなりゆきでそうなってしまった。自分の母親からすい臓がんが見つかり、施設から出ていまは病院に入院措置。見舞いもできず、主治医から「今度、会えるのは残念ながら危篤のときですね」。母親の葬式をどうするか、斎場をどうするか、どんな形で葬儀を行うか決めたと言っていた。奥さん側の95歳のお母さんは認知は進んでいるが、施設での入院が続いているが、戸建てに一人暮らしをしていた父親の認知も進み,火の始末もあって、好きな油絵だけではボケ防止にはならず、施設への入居となった。「おれはピンコロで逝くんだ」と豪語というか夢を語っている。それにしても95歳を3人抱えると「とにかく忙しい、病院や施設から電話が来るので家を空けられない」。それでも好きなカメラやカラオケ動画をユーチューに投稿してデュエットしているというから凄い。

まったく同世代ではあっても置かれた家族状況、特に親のこと、子供のこと、孫のこと、ローンの有無、配偶者や自分の病気や健康のことなど同一の状況にはない。さらに毎月もらう年金額も違い、企業年金の有無も違う。個別状況は全部違うが、しかし、共通はローンを終えて、さて会社を辞めてのんびりした老後を過ごそうとしてもそうはいかないものである。ヤドカリでいえば外の殻である会社を出るとイキイキして過ごせる人とガックリ元気ない、ただ毎日を健康のために黙々と歩く男たちの多いこと。95歳まで長生きするなら日々の健康には相当の留意があるはずと思いきや、意外やストレス少なく淡々と日常を過ごしてきた女性が多い。新型コロナワクチン集団接種業務の手伝いをしていて、80歳以上で接種に来る7割はざっと見て女性かもしれない。肌艶も良さそうだ。95歳の親を3人抱える同級生と話して、ここまできたらやるしかないという覚悟も見える。長男・長女という考えは古いかもしれないが、次男の私としては親の葬儀では、本州から駆け付ける兄を立ててのセレモニーであった。長男・長女として子供のころに親から刷り込まれた行動様式・考え方のパターンがあるはず。令和に入れば、この考え方は崩れていくのであろうが、散骨の扱いも墓石、納骨堂、樹木葬など自然葬、各自治体の集合墓地と寺離れが進んでいるのは確かだ。お経を無くして故人の好きだった音楽を流す葬儀も多い。そしておなじみ何時から何時まで葬儀場に来て献花をして帰るコロナの下での別れの式である。まだ3人の親が健在の中、葬儀について書くのは不謹慎ではあるが、いずれわが身のことである。余裕があって書いてる話題ではない。

  1. 息子が葬祭業に関わって相当経つのですが、いわゆる家族葬の走りからで、当時は家族葬なんて?と半ば馬鹿にされていた感もありました。しかも近所の人曰く「葬祭業なんてヤクザ商売だ」とも。しかしここに来て大手も家族葬に力を入れてきました。それも時代の流れで数百人もの参列者から香典を受け取って、お坊さんを沢山呼んでありがたいお経をいただく図式の葬儀は減少してきました。新聞の死亡広告も大きさを競った時代から、お悔やみ欄での告知のみとなっています。身内や近親者のみでの葬儀は今や定番と言っても過言ではありません。息子も東京本社のフランチャイズですが昼夜を問わず多忙を極めております。私の場合は散骨も樹木葬もやらずに骨も拾わず完全焼却を望んでいます。坊主の孫でありながら、もちろん墓石なども不要論者です。位牌の一つも有ればそれで充分ですね。残す財産も有りませんから、せめて身の回りの物を整理するのみです。

    • 葬祭業の経営は大変です。単価が下がっても手間は同じ。むしろ拘束時間(何時から何時まで、順次お引き取りください)ですから,立つ時間も増えます。告知をお悔やみ欄に出す人は半分以下になってます。死んでも誰にもお知らせしない社会に。親族だけメールでお知らせですか?子供たちへ残す写真だけは用意しています、財産はありませんんが。財産は教育費でした。樹木葬も考えてパンフレット取り寄せたり、海洋葬のNPO法人に問い合わせたりしましたが、本願寺の納骨堂に入るのが簡便ですが、これを長男に守らせるのもかわいそうでね、迷ってます。死んでからも大変な人生です。

  2. 私たちはどちらの両親も他界しましたから、老老介護はありませんが、皆さん大変ですね。介護に明るい人であればケアマネージャーに来ていただいて聞き取り判定後、ヘルパー派遣をお願いするとか、デイサービスをお願いするとか、方法を考えられるのですが、初めての方はなかなか、知らない事や気づかない事だらけで精神的に参ってしまいますね。我が妻は初期の頃のヘルパー資格から各種国家試験を取って活動していましたが、身体がしんどいと辞めてしまいました。ケアマネ、介護福祉士、ヘルパーなど試験を受けるのが好きですから取れましたが、今では宝の持ち腐れです。

    • 資格は若いときに取得するといいですね。私は運転免許以外、ありません。妹は埼玉でケアマネで老犬施設で働いています。政治家の人たちの暮らしを支える、国民の税金での介護、そろそろやめたいですね。70歳を過ぎたら政治家はサヨナラです。地方議員もさっぱり仕事らしい仕事せず、退屈して、議員年金のそろばん勘定をしていますよ。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です