『敗者の精神史』(岩波)も含めて『敗者学のすすめ』も借りてきた。膨大な読書量とアフリカのフィールドワークも含めて、圧倒的な知の量で在野の知性を鼓舞する山口昌男さん。明治維新で薩長連合が明治政府の中枢を握ってしまい、文化的な野蛮性が江戸を支配して、文化レベルが低下したが、様々な幕臣や幕臣の子供たちが官位を辞したり、逃げ回り、様々な分野で活躍する場面を掘り起こした本でもある。

縦のピラミッド型ではなくて横のネットワーク人脈や職業や年齢を超えて『興味や関心事』で集まる同好会組織に視点を置いている。『日本における人類学の父』と言われる東大の坪井正五郎の主催した『集古会』は明治25年に始まり、勉強好きが集まった。明治・大正・昭和と続いた民間のアカデミーで『街角のアカデミー』と山口昌男は命名。

この本が書かれたのは、何でも成功体験ばかりが書かれて、勝者伝説(物語)やアメリカ流ビジネスが売れていた時である。そしてご存じバブル崩壊。『戦後の経済復興で安定したはずの日本経済システムを、我々は何となく不動の現実であると考え、左右を問わず甘えてきた。昭和43年(1968年)の学生の反乱の際、うろたえて右往左往する大学の様子を世間は他人事のように見ていた。その頃、山口昌男は、大学に起こることはそのうちビジネスの社会にも起こるのではないかと感じていたものである。

事実、バブル崩壊後の不景気、構造汚職に現れているものは、不動のはずだった現実のかなりの部分が幻であったという事実である』(79p 敗者学のすすめ)不動の現実はほぼないと考えてみると東芝しかり、タカタのシートベルト、銀行のサラ金化(カードーローン販売ばかり)、ゼネコンを含めて原発関連企業の経営の傾き、放射能で汚染された空気の中でこれから何十年も生きていかなければならない日本人(人類)。そして安定しない大地。突然の地震と火山と豪雨も覚悟しなければいけない。

世の中で起きている事件はいずれ自分に来る。病気の発症もある日突然である。山口昌男の本を読んでいると、『歴史には勝者はいない。ビジネス社会にもひょっとして勝つ人は誰もいないのではないか』と思う。政治や戦争ももちろんである。短い時間で区切れば『勝った、負けた』があるだけ。すべては敗者の歴史に収斂する、山口昌男さんが晩年、追い求めた仮説・真理はそういうことだったのかもしれない。

まだ彼の本を読み終えるには相当な時間を要するが、歴史に限らず、個人に限っても勝者は実はどこにもいないかもしれないと思う本である。いずれ迎える死を前提に生きているわけだから、健康神話をばら撒くCMのまやかしの世界に踊らず、隣の困ってる人をせめて助ける人生を繰り返すことで、精神の健康を保ちたいものである。「敗者学」にはたくさんの助け合う横の人間関係の例が、文化・政治にレベルでも起きていることが知れる。

  1. 勝者よりも圧倒的に多いのが敗者ですから、いくら勝者になろうと考えても不可能の確立の方が遥かに多い訳ですね。しかしそのような多くの敗者の犠牲の上に立つ勝者も、いつまでも君臨出来る訳もなく、やがては敗者になる運命でもありますね。世の中は、敗者だらけですから、ハウ・ツウ本が売れたりもするのでしょう。しかしその中身は真実ばかりとは限りませんね。なぜなら勝者は如何にも才能に長けたと思わせるような脚色だってある訳で、歴史と同じで美しい事や優れた事のみが満載の筈ですから。偶然性も手伝って勝者となった者も居るでしょうし、たゆまぬ努力が実を結んだ結果勝者となった人も居る事でしょう。そうなるまでの過程では、どちらもきっと敗者を何度も経験していると思いますね。いくらもがいても勝者にはなれない運命の我々には、いつまでたっても勝利の女神は微笑まないですね。

    • 久しぶりに札幌の街に出ました。あんまり活気は感じられない。なんでしょう?ただ歩いているだけのような。しかし、大丸デパート地下のホッペタウンは混雑。私もカブの漬物を買って帰りました。誰からもすごいといわれた営業も次の世代に手柄を譲り引退して次の世界でも活躍した人がいますが、肺がんで亡くなりました。彼を知る人たちで思い出を語ることで生きていますが。普通、こうだろうと思います。生物は生まれ落ちた時から死へ向かっての行進です。

  2. 全世界の者みんなコロナ禍では敗者ですね。勝者は新型コロナウイルスのみ。それも増殖しながら、いくつもの新種に勝者をい譲り、これでもか!これでもか!と。せっかくワクチン接種して出来た抗体も、もはや敗者かも知れませんね。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です