貧しさも孤立を促すことが多いけれど、お金持ちも『財産守り』だけに走ると孤立の道を歩くような気がします。親の遺産が転がり込んで夫婦とも毎月の家賃収入が入り、使いきれない収入がある人がいます。MAC大好き人間(信者)ですから新型が発売されると、日本人で最初に買う意気込みでロスへ旅たち店の前に並びます。最初は小さなベンツがいつのまにか高級ベンツに様変わり。会ってしゃべってもワインやハワイの話やMACのソフトの話題で私は全然興味がないので付き合うのを止めました。

3.11東日本震災のときは、彼はハワイにいてメールで『こちらは約10センチの津波で全然被害がない』とノーテンキなメールが届いてその無神経さに唖然としました。想像力の欠如。彼の同僚たちも『あいつは大金持ちだからね』と敬遠。過分のお金が彼の人生を狂わせています(本人はそう思っていません)。なぜこうなるのか?お金はじっとしているのが嫌いです。たえず動きたい生きものです。その人のお金の使い方(使わなさ)を見ると一番その人がわかります。高級品で身を固めるか、海外へ何度も行くか車を買い替えるか会員制健康クラブへ通うか女(男)に貢ぐか投資マンションを買いあさるかファンドにさらに儲けるようお金を預けるか・・ですね。

バブル経済の只中、株が流行りました。NTT株で儲けてヨーロッパ旅行に行った女性もいました。新車を買って喜んでいた人もいましたが、ある時期から〈皆が走る方向へ私は走らない〉というへそ曲がりになりました。たぶん、戦前の日本社会の誰もが旗を振って兵士を送り出した戦争のフィルムを見たり記録を読んで、政治思想の片鱗を勉強して、変人や異端が次の時代をつくることを学びました。自分のことはさておいて、子供たちや孫たち、彼らの生きやすい時代や社会はどうなんだろうと考え、行動することが多くなりました。結論はお金持ちは自分のことはさておてという考え、自分の財産は身内で・・・という発想をどこかで捨てらえないかという淡い期待である。孤立してもいいと思うなら何をかいわんや・・である。

  1. 現代版鼠小僧にあこがれています。泥棒して振舞うのは犯罪ですから、大金が入ったら、小口に分けて困っていそうな人々の所にそっと置いて来るのです。しかし同じ困っていてもナマケモノはいけません。本当に困っている人だけを見つけるのも大変かも知れませんが、と言っても未だ獲らぬ狸の皮算用ですがね。

    • 鼠小僧、いいですね。強欲には天井がありません。金・権力・見栄・名誉・・・もう何千年も前から(たぶん農業が始まり、言語が使われだしから)これだけは変わりませんね。こういう欲の虫を皆1匹飼ってるという現実から始めると、そうではない生き方を探せると思いますが、たまに札幌の商店街やデパートへ行くと「これを買って、あれが美味しいよ」と売ってるので買うこともあります。田舎に住んでいると茂樹は少ないが欲から距離を取れて便利ですね。都市はコロナを蔓延させますが、欲望の刺激に満ちてお金持ちには楽しいらしい。

  2. 贅沢できているのは、殆どが自助努力よりも誰かのせいで偶然優雅な暮らしが出来た人々ですね。ですから稼ぐ事への発想よりも消費する発想しかありませんね。それでは衰退の一途ですね。或る牧場主の人から聞いた話ですが、父親から「土地を売ったら、その倍の広さの土地を買え」と言われたそうです。そして正にそれを実践していました。或るゴルフ場から山林の土地売却依頼があり、売ると同時に、そのお金で平地に倍の広さの土地を買いました。そこは当然安かった訳ですが、父親の教えは、今は二束三文でも行く行くは価値が出るはずだと。将来性を見込んでと言う事だったようです。

    • 土地神話が生きていますね。土地は水、畑、住宅、動植物をはぐくむなど自然からの贈り物ですね。私の住む団地は元水田&畑。大地主がいて親戚一同に12区画を贈与したそうで、いまでも親戚が並んで家を建てて住んでいます。どういう関係かわかりませんが、独り占めしないだけえらい人です。自身は4区画に家と畑を持ってます。井戸があるので緊急の場合、井戸水をもらいに行く予定です。自助努力だけで贅沢できている人は少ないと思います(株やFX取り引きで億万長者はいるでしょうが)。できるだけ小さな土地に物は少なく、自分の時間をたっぷり持てて、子供たちが独立して、静かに健康に生きられるのが一番の贅沢かもしれません。いつお迎えが来ても、タンタンと逝けるよう、準備しています。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です