gonbei

先日、焼き鳥屋で会社を辞めることになった営業職の人と食べた。そのとき私のブログをたまに読んでいて「少し長過ぎて読み切れない」と言われてショックだった。

彼は業界でも顔は広く、特に電波関係にはマル秘情報をたくさん知っているから、聞いているだけで「日刊ゲンダイ」ならぬ「日刊ゲンダイサッポロ版」を読んでいるみたいで面白いが、深刻な話も多い。キー局系列の地元局の採算、制作費問題やCM減少をどう防ぐか、異業種転換で着々と中心部のビルを買い、賃貸業へシフトできる会社もあれば、シンガポールやマレーシアで北海道PR番組を道庁とタイアッウしてインバウンド効果を狙って毎週流して先行投資をしている会社もある。

もう経済成長はないと結論を出して、子供も増えない、25年~30年は今の60代の世代がお墓に入ると経済は好転すると思っていた方が健全な経営に向かうと筆者は考えるが、どうだろうか?少子化もそれを利用して、無理して増やさなくても、人口減少でいいと思うのだ。官僚や財務省が騒ぐのは税収を増やすために、次に子育てや女性活躍を二次的・三次的に言っているので、すべて霞が関の官僚自身の暮らしを守るため、国民を利用しているとしか思えない。大学が学校の建設費償還と大学に勤める人たちの給料と彼等家族の教育費・ローンを支払うために学生を人質にして生き延びるシステムともいえる。税収が減れば、比例して公務員をお金を稼ぐ民間へ、それも少なくなった農業を中心へシフトしていく方向を考えるのが普通だ。

まずは60万人いる霞が関を20万人程度にリストラすること、大企業で全然税金を納めていなくて、税の仕事を請け負い儲けている会社から税金を集めること。国民の三大義務は①義務教育②納税③勤労だ。公務員の給与は議員を含めて、税金を全く納めていない。税金をもらって、そこから税金を納めるのは民間から考えて税金を納めたことにはならないから、彼等は国民ではないという理屈になる。さらに税金を徴する業務をするのが税務署職員と国税庁だとしたらどうなるのか、この関係?私の理屈でいくと税務署職員も税金を納めていないことになる。つまり脱税をしていることになるから・・・・。どうなる?

一時的に税金を公務員に所得として移転してそこから取るわけだから、都市国家も近代国家も、官僚機構・軍隊・貴族制度(領主)を維持するために税金徴収が始まった。公務員とはしかし、不思議な職業だ。ギリシャの市民一人の生活を維持するために10人の奴隷がいたらしい。公務員は市民で民間は奴隷に見えてこないか?彼らの意識の中で「金を稼ぐことは悪」「俺たちは給料が民から見て安すぎる」「さまざまな経費を自由に使えない」「民間が羨ましい。交通事故を起こしても小さな記事。公務員の事件は大々的に取り上げる。不公平だ」。

ある日、タクシーの中で「公務員は国民ではない」という納税の義務を果たしてないとの私論を運転手に語ると手を叩いて喜んでくれた。農民だけでなく、彼らにも深く沈潜している感情だ。どこか民間を見下した生き方、いずれツケが回ってくる時代がやってくる。この話は、焼き鳥を食べながらのたわごとだと思って読んでくださいね。

これは別に日本だけに当てはめることではなくて、たとえばロシアの官僚の特権性とか中国の共産党幹部及びその子息たちの売国奴(汚職)ぶり.国家の私物化が常態になってしまうと、簡単に金儲けや権力化に発展してしまう。いずれ、人には終わりが来るから、すべてを手放す日がくる。早くその認識に達して欲しいと願う。古来からそういう知恵者は掃いて捨てるほどいるのに勉強して歴史から学ばないんだね、そういう人たちは。自分が例外的な人物で、死なないとでも思っているのだろうか。

  1. 貴殿のブログの根幹の源には読書があり、それも他の者には余り真似のできない程の数冊同時併読による知識の豊富さですね。日常の風景や出来事だけのブログなどではッ普段の会話程度で軽く読み流すのですが、歴史とか哲学とか政治や宗教や要人や国への批判に関係して来れば、少しでも反対側に属する人達の心には届かないでしょうね。それどころか、ともすれば逆襲される恐れさえありますね。それも反骨精神を貫くにはブログも武器として活用できるでしょうが、基本はそのブログがどれだけの人達に届いているかが現実問題ですね。世界中なのか?国内だけなのか?地方のみなのか?それとも友人知人のみか?親戚家族なのか?。毎日熱心にアップされている一方で読者は時々見る人も居れば、たまたま見た人も居るでしょうし、一度診た事が有る程度の人も、全く興味を示さない人も居るでしょうね。そう考えると空しさも有りますが、ブログの本質は自分自身に呟いているものではないか?とさえ思えてきます。相手が大勢居ると仮定しているのですが、実は自分自身が読者なのかも知れませんね。

    • 誰にもを賛同を得ようとしたら、池上彰や斎藤孝でいいわけです。知ったかぶりのいざとなれば批判力減退で権力側について庶民を必ず裏切ります。そういう人たちがテレビを席巻しています。なのでテレビは見ません。読者の85%が毎日、新規です。なので1行でも心に残るものがあればそれでいいというわけです。私のブログへのヘイト的なコメントは実はゼロです。読まれていないからゼロともいえます。できるだけ流行は追わず、ときの話題から遠ざかるスタンスですから日々のニュースにまみれている人から見ると物足りないと思いますが、何せ遠い北海道、事件の一次情報から離れているので、誰かの目撃談やあいまいなニュースをしかわからなくなり普遍性がないので書いていて嫌になります。坊主の孫さん、言う通り、読者は私自身かもしれません。それと坊主の孫さん。

  2. むしろ長いブログは読み手より書き手の方が大変でしょうね。当然乍ら何かのテーマを探して更に調べて書き出す訳ですから投稿一件につき、仕上げるまでの時間や、手間を考えれば、毎日投稿するとなれば続ける事だけでも大変な労力や時間が必要となりますから、誰にもできません。そこで思うのですが、毎日投稿でなくても良いのではないかと。むしろ気が向いた時だけ投稿でも良いのではないかとさえ思います。が、それも個人の考えの違いですから一概には言えませんよね。

    • どこまでできるか体力勝負ですね。口頭ではどうでも言えますが、いざ書くとなると別次元の思考が必要となります。ユーチーュバーはお話し、おしゃべりの世界ですから参加の敷居は低いと思いますが、書いてノブログは難しさや楽しさはありますね。ボケ防止のブログだと思っていただければと思います。いま千歳イオンから帰宅。子ども多くて活気ありました。ああいうエネルギーをときどき吸いに行くのもいいですね。

  3. 冬季五輪誘致失敗での無駄な大損出、ドーム経営の不味さが招いた日ハム球団の北広島市への移転、それに伴う赤字補填策の価値の無い札幌ドームのネーミング・ライズも無反応、今度は市営交通の赤字埋めの一環なのか?多くは望めそうもない市電停のネーミング募集などなど、札幌市の失敗談は尽きませんね。九州や関東などでは寂びれた駅舎をリニュアルしてカフェを併設したり、郵便局と同居したり、1~2両編成の電車でさえ改良して地元民と一体で集客アイデアを成功させていますね。外国観光客でさえ古き良き日本文化を求めてローカル線で旅行するブームを作り上げています。私が移住してきた当時のあの良き札幌の歴史的な物は今では皆無となりました。72年冬季五輪での道路整備や地下鉄や建造物も老朽化で今ではむしろお荷物ですね。皮肉なことに、日ハム誘致に成功した北広島市も球団には明るいニュースばかり。札幌の失敗の発端は、先ず地下鉄路線がゼネコンとの癒着か?全て中途半端で終わっていて、その結果交通局の赤字にも繋がっていますね。市の経営するものは全て赤字ですからどう弁解しても、アイディア不足が招いた現状でしょうね。アイディアは市民一人一人に有りますが、それを募集すらせず、大手に丸投げで任せる癖が最悪の結果を産む訳です。一般から大量のアイディアを募集して集約した後に専門家を交えての実現に向けた実施案を立ち上げる方法を取れば、市民も納得し、協力もすると思いますよ。このブログを無断拝借させていただきまして、普段、何処の誰に言えばいいのか分からずに、書きだした札幌市への一市民の不満を述べさせていただきました。札幌市民はもっと声を大きく出した方が良いと思いますよ。

    • 板垣市政(さっぽろをこういう町にするんだという構想力)が、まったくない市長が続いて、夢を語れなくなりました。地下鉄の中のポスター掲出も代理店に丸投げして買わせて、黙っていても広告会社から決まったお金が入ってくることに依存。ドームも日ハムから商品を仕入れて、売り上げは全部札幌市がもらい、おかげで札幌ドーム開発(市職員の天下り先)は毎年黒字。使用料を下げろと何年も前から日ハム本社から要望されているのに、お客さん目線になれない大企業病の札幌市。札幌っ子の市電愛やレトロビル好きなど無視して、田舎くさいガラス張のビルばかり。市民から景観についてさっぱり聞いてこない鈍感な市役所職員たち。私も市電延長の運動に共感して彼らにいいねを言い続けています。若い人は柔らかい頭脳を持った人が多いですが、出世競争に入った輩はだめですね。人相まで悪くなってます。札幌市職員組合も既得権益集団で、連合や立憲民主寄りで、札幌オリンピック招致の投票行動にOK出しませんでした。秋元が森とつながっていたからです。市民について考えていない、住みやすい町にするアイディア枯渇市長だからですね。

  4. 市の交通局指定業者として業者登録の広告代理店15社中の、友人が経営する1社に営業部長として2年間勤務した時の事、交通局に地下鉄車内、駅構内、コンコースの広告掲出の為の買い切り割り当て枠の年間6,000万円の買い切り契約の破棄を最初に申し出たのは私です。先ずは各駅構内のポスター枠200数基、中吊りポスター枠、コンコースの長さ11mの大型枠などの一切を辞める旨を申し出ました。交通局の会議室に新人部下と二人で呼び出しに応じると、何と?6~7名の職員が一語一句を記録する為か?ノートらしきものを開いて、まるで警察の取り調べよろしく事情聴取でした。次に幹事?社でもあった大通の電通ビルのの立派な会議室に指定代理店全社が呼ばれました。そこにはあの交通局の職員たちも同席。改めて全員の前で撤退理由などの説明を要求され、針の筵じょうたいでしたが、ハッキリ言いました。「市場環境も最悪状態で、集稿も困難な状態のうえ、買い切り額の年間負担が我が社の経営を圧迫しており、このままでは廃業さえ考えざるを得ません。従ってここで買い切り枠すべてを返却させて頂く結論に達しました。」と。数年前の当時も既に九州はじめ各地の交通広告の買い切り枠など廃止されていたのです。その一年後、札幌市交通局も買い切り枠を無くしたのです。交通局に限らず、広告買い切り枠を押し付けての丸投げ経営の末路は目に見えています。あれほど上から目線で組織を盾に高圧的な押し付けビジネスは昔の商習慣の遺物ですね。さらに大通コンコースの巨大ポスター枠撤収には現状回復を強く要求されましたが、その時は既にコンコースの大規模改修工事も迫っていたにも関わらず、無駄な作業をせざるを得ませんでした。改修工事で一気に行って貰えれば多少の負担額で終わったのですが。そんな訳で、交通広告主体で50年間続いた広告会社も解散する決意を余儀なくされ会社整理をしました。市の交通局も他力本願ではなく自らのアイディアを発揮して欲しいですね。宇都宮の例ではLRT(次世代型路面電車)を中心に高齢化社会や脱酸素時代に見合った交通網を実現していて、国内はもとより今や世界各国から視察も増えているようです。札幌市は路線バスを民間に丸投げし民間は不採算制と運転手不足を理由に減便や路線廃止など明るい話題がありません。高齢者へ実施していた交通費負担も、4月から7万円から2万円にするとの市の方針ですから、高齢者は病院通院にも大変に成りますね。札幌市では明るい話は皆無ですね。市庁舎老朽化で建て替えや補修案は聞超えてきますが、それより木造我が家の方が老朽化と、クルマ免許返上となれば郊外に住む事は地獄ですね。

    • 市庁舎ななんて古くても替える必要ないですよ。もともと小学校跡地に無理やりつくったんですから。1階は天井も高いし、私は市長室に入ったこともありますが、十分です。大きな会議室もあり、地下の食堂のラーメンは安いし、貧乏人には助かりました。何を贅沢なことを言うのでしょうか?見栄ばっかり張るより、市民へのサービス向上ではないですか?それなら市電の延伸で多少、赤字が出ても運転手不足を解消できるのではないですか?できるだけ金を使わないで市民に還元する、美観と落ち着きのある、昔のさっぽろに戻すことをすれば品のいい町にできるはず。函館の市電も大人気です。市電使えばバス路線本数を補えますね。交通局の買い取り、よく返上しましたね。どこかが先鞭つけないと既得権益収入にあぐらをかく輩集団ですからね。市営バスを中央バスに丸投げしたとき、切符売るシステムも中央バスに負担させて、交通局の赤字を減らしたみたいです。ゴミ収集も第三セクタに丸投げ、その清掃会社へ市職員が天下りしています。彼らは決して現場を回りません。暖かい所でペーパーと会議に明け暮れます。彼らもトラックに載ってゴミを収集して欲しいですね。市長よりもいい仕事をしています。高齢者の交通費、自己負担増えますね。大通りコンコースの巨大なスペースでしたね。楽をすると誰かが苦労をしている。交通局も振興公社をつくってさらに現場仕事を丸投げしています。正社員と特権階級の落差で、札幌市もひどいですが、ここ恵庭市もどうでもいい認可法人、NPOつくって天下りしていますから構造的には同じ。幽霊みたいな正社員って霞が関含めてなんでしょうね?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です