幸田露伴の『努力論』という本が棚にあって、ペラペラめくると中身は幸福論であった。明治の知識人は漢文に造詣が深くて文章のキレがいい。人生を旅にたとえて露伴は語る『人生の事というものは、座敷で道中双六をして花の都に到達する如きものではない。真実の旅行にして見れば、旅行を好むにして見てもなおかつ風雪の悩みあり峻坂嶮路の難あり、ある時は磯路に阻まれ、ある時は九折の山道に白雲を分け青苔に滑るなど種々なる艱苦を忍ばねばならぬ。即ち其処に明らかに努力を要する。・・・・・如何に財に富み地位において高くとも,天の時、地の状態などによって相当の困苦艱難に遭遇するのは、旅行の免れない処である』(岩波文庫 89p)。好きこそ物の上手なれとはいうものの『徹頭徹尾、好適の感情を以てある事業を遂行する事は殆どの人生の実際にあり得ない。種々なる障璧、あるいは蹉跌の伴う事はやむをえない事実である。而してそれを押しきって進むのはその人の努力に俟(ま)つより他はない。・・・・・才乏しく徳低き者にありては、努力は唯一の味方であると断言してよいのである。あたかも財力乏しく地位また低きの旅行者が、馬にも乗れず、ひたすら双脚の力を頼むより他に山河跋渉の道なきと同様である。』

偶然、手にした幸田露伴の努力論。努力の『努』という漢字は『女と又と力』が合成されている。さらに『力』が下で支えている。生命を生む女性、力の源泉としての『又(股)』かもしれない。白川静先生の辞典を調べないいけないが、はっきりしたら再度、報告します。明治45年に発刊されている本である。『すべての人が伸び伸びと勢いよく日を送り、楽しく生を遂げ得べきものをと・・苦を転じて楽となし、勇健の意気を以て懊悩焦燥の態度を払拭せんことを』進めるために書かれた本で、幸福論にありがちな著名人の引用句が全くない珍しい本である。さらに幸福について、最高の幸福を『植福』として、小さな種でもたくさんの実をつける、種を植える(幸せ)ことで福を広げることを書いていた。アフガニスタンで殺された中村哲さんを思い出してしまう植福であった。鬼滅の刃で活躍する柱たちも弱い人たちに植福をしているように思うのは私だけだろうか。

  1. 他人様の人生の話はしたくないし、余り聞きたくもないですが、人それぞれ生い立ちも、またそれにより感性も違って当然ですから、どこでどうなるかは予測不可能ですね。一生を終えて初めて幸せだったとか不幸だったとかも判断できるのでしょうが、かと言って別に判断しなくてもいい訳ですね。幸せや不幸の捉え方も、長いスパンで考えるか、それともその時々で考えるかでしょうね。長いスパンで考えれば、小さな不幸など隠れてしまいますが、実はそこが重要なキーポイントだったりもしますからね。例えば、倒産で苦い目に遭っても、それがきっかけで新しい道が開ける事も実際にありましたし、若い時の辛かった失恋がきっかけで移住して新天地を見つけられたりとか。どんなときにも前を向いて歩くしかありませんからね。

    • 外から見ただけでは、ひと様の幸不幸はわかりません。終わってみないと人生見えませんが、そのときにはこの世にいませんから判断のしようがありません。いえるのは本当につらい時期を過ぎた時の喜びですね。これだけは良かったと思いますね。50%の致死率で入院した急性心筋梗塞、40日間の入院を終えて、タクシーに乗ったとき見た青空とか木々の葉の輝きは忘れませんね。なんとか生きて出れたわ。2カ月ぶりの出社した時の照れくさいこと!庭の柵に白いペンキを塗りはじめました。何をしていても、普通に生きられる幸せをかみしめています。どこかにガン細胞があるかもしれませんんが、共生できるよう生きたいものです。

  2. 人生を旅に例えていますね。昔の旅は自らの足に頼るか、疲れれば時々籠に頼るか、馬に乗るかですね。いずれも楽を求めればお金が掛かり、今で言うタクシー代わりの籠も馬も、一般の旅人には高嶺の花だったのでしょう。大井川の渡しなど橋を架けないで渡しをビジネスにしていたくらいですからね。お伊勢参りなどが主な旅だったのでしょう。今では外国人の方が日本文化に触れに大勢やって来ていますね。そして皆んな余裕があるみたいで長期滞在などでジックリ楽しんでいますね。

    • お伊勢参りはツアーですね。旅はいいですね、行った先で税金を払う必要はないし、好きなように振舞える。解放感いっぱいの自由人の群れです。それだけ本国にいると様々な制約があるのではないでしょうか?旅は自由を求めて生きられる。ほんと、誰かが言ったように「人間は社会なんてつくるんではなかった。一人になりたいんだ」とね。結婚しても夫婦それぞれ一人になりたい気持ちが続くのは、けっきょくそういうことなのかもしれません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です