「思考の整理学」(筑摩書房)で30年以上ベストセラーを続けている外山滋比古(しげひこ)さんが92歳(2014年)で書いた「老いの整理学」(扶桑社新書)に、内閣府が7か国の若者を対象に国際調査。米・英・独・仏・韓・スウエーデン・日本。「自分に満足している」と答えた若者は45%で7か国中最低、アメリカは86%。「自分に長所がある」と答えたのは日本人68%でビリであった。

著者はなぜだろうかと推理して「端的に言えば、人をホメないからでは」と。たえず他人の欠点を問題にし、批判や攻撃をする。叱ることは少なくないが、ホメることを知らない。これだけSNSが毎日つかわれて、文字が大量に書かれて、ホメる言葉の量と批判や中傷や叱り言葉の量を測るとわかるかもしれない。外山さんは教育学でピグマリオン効果の話をする。デタラメやいい加減でもとにかく褒めれば学力は伸びるという。

クラスを二分してAとBに分ける。そしてテストする。Aグループには採点して答案を返す。Bグループには答案を返さず、ひとりひとりに「よくできていた」と告げる。これを何回か繰り返したのちにBグループの成績はAよりいい。はじめAとBはほぼ同じ学力で分けられているから、その原因は「でたらめでもいいから褒め言葉」の効能である。筆者の学校時代や社会人になってからも、印象に残るのは私のことを「アイディアマンだね」と歴代社長から褒められたことだ。

別にこれといったことを・企画立案したわけでもなく、10%くらいの成功率であっても、既存の仕事の繰り返しをしている人が多い中で、相対的に目立っただけということなんだけど、「褒められるとやる気が出てくる」のは本当だ。さらに、毎月の数字を細かく細かく指摘されて、後幾ら数字が足りないと言われてする仕事より、「こういう企画をこういう層へ向けて実施する」と制作費など制限を設けず、やらせてもらった方が、数字や利益を結果として出すことができた。自分の能力が会社から肯定的にみられて、仕事をした方がいい成績を残すのは、ピグマリオン効果の会社版みたいである。

老後もこのピグマリオン効果を応用して楽しい老後を楽しんではどうかというのが外山さんの主張である。賞味期限の切れた会社OBを捨てて、新しい友人をつくり、お喋りするだけで元気度はずいぶん上がる。感心されたり、ほめられたりするかもしれない。これは、どこの人間関係でもお金がかからず、気分よく世間で生きて行く知恵である。


 

  1. 後悔先に立たず

    最近、家庭内で女房に貶される事は非常に多いですが、褒められた試しは殆ど記憶にないですね。やる事なす事が彼女の気に入らない事ばかりの様で、自分としては親切心や、良かれと思ってやった事に対して『何も相談しないで勝手にやらないで!』が決まり文句です。つくづく人間とは難しいものだと思う瞬間ですね。それでも若い頃はお互いを尊重して居たような気がしますね。お互いに歳を取るに従って、お互いに粗も見えて遠慮なくズケズケ物を言う様にもなり、当然ながら摩擦も生じる訳です。そんな時にキレればかえって拗れて長引く事を知っているからこそ、負けた振りをして早期解決の道を選んでしまいます。泣き寝入りと言う奴ですね。そんな事を知ってか、知らずか?容赦なく欠点や失敗をとがめられるとやり切れませんよね。大人の私でさえこの始末ですから、子供たちの教育やしつけともなれば、学力テストの点数ばかりではありませんが、欠点ばかり見つけて𠮟りつけるだけでは伸びませんね。それより何か優れた点を見つけ出して褒めてあげる事で才能を開花させたり、長所を伸ばしてあげる手助けになったりと、周りの家族や教育者など大人たちの重大な役目でしょうね。絵にかいたような円満家庭など、無いとは思いますが、子供たちの大切な成長過程においては、家庭内のイザコザなど子供たちに悪影響を与え兼ねませんから、先ずは、大人たちの意識改革が先決かも知れませんね。最近の兵庫県知事のパワハラ問題でもありませんが、言葉は人の命さえ奪う凶器ともなる事を考えれば、私達も穏やかに話をする事を常日頃から心がけて行かなければいけないですね。(反省!)

    • 最近、夫婦ケンカは少なくなりました。お互い、加齢によるエネルギー低下の減少と、1階と2階のすみわけです。物理的な距離と私が図書館やコーヒーを飲みに外にでる機会を増やしているからです。ストレス源である人間と距離をとり、一人になることですね。家事や料理に入るとそこは奥様の領域ですから、何ごとか言われるかも。とはいえ、ほんとうはありがたいと思ってるかもしれませんよ。新聞を開くとまた能登半島輪島や珠洲市の洪水。仮説住宅にも水害。先週、珠洲市から避難している市民の生ライブを見ていました。40分にわたるユーチューブの番組。ダンボール箱で寝ている(震災から9カ月ですよ!)人の諦めというか寛容というか絶望というか辛抱強さというか伝わってきました。可哀想で泣きそうになりました。そこに豪雨ですから。新婚旅行が金沢と輪島でしたから。

  2. ピグマリオン効果に類似する他の理論として、「ゴーレム効果」「ホーソン効果」「ハロー効果」などもあるそうですね。
    <ゴーレム効果>
    ピグマリオン効果が相手に期待をすると、その期待通りになるという心理効果であるのに対して、相手に期待しなかったり見込みがないと思うと、本当にその通りの悪い結果になってしまうという効果だそうです。
    <ホーソン効果>
    注目されることでその期待に応えたい心理が働き、いい結果をもたらす効果でピグマリオン効果と非常に似ているらしいですが、モチベーションやパフォーマンスがアップする要因に違いがありピグマリオン効果の要因「期待」に対して「注目」だそうです。
    ピグマリオン効果との違いは、人の「期待」に限らず「注目されている」「関心を集めている」という意識にさせる事の様です。
    <ハロー効果>
    ハロー効果とは、その人のもつ一部の特性によって全体を評価してしまうことを指すことだそうです。
    < ピグマリオン効果>
    ピグマリオン効果は、教育心理学の分野で提唱された理論のようですが、ビジネスだけではなく、日常生活でも十分に応用することができまる事のようですね。まずは相手が「できる」と信じて、相手の性格やタイプや環境などにあわせて、期待のかけ方を工夫して、ポジティブなサポートができるように心がける事のようですね。
    つまり常に相手をリスペクトする気持を持って接する事が基本の様ですね。スポーツ界では戦い終わればお互いに礼を尽くし握手し再会を誓いますね。今日千秋楽の大相撲でも土俵下に転げ落ちた力士に手を差し伸べて心ではお互いを尊敬しあう姿が見られます。
    日本の武道では礼儀は基本中の基本ですね。

    • この礼儀が大谷祥平がMLBでも表現しています。この国全体の文化とも言えます。どこでも礼儀正しさは、階層を問わず、浸透していますよ。アメリカ発の実験心理学の理論ですね。

  3. 5時に郵便受けから朝刊を取りだして能登の水害を見ました。あの地震以降にまた何度も被害に遭うなんてお気の毒で言葉に表せません。幼少時に経験した大震災の事を思い出しました。あの頃は、台風で堤防も決壊、我が家の大屋根に柿の大木の倒木、学校が目の前の橋の倒壊、屋根瓦もめくれて道路に散乱、停電で真っ暗な夜を何日も余震を心配して枕元に靴と衣類を包んだ風呂敷と、母が手縫いの綿入れで作った防護頭巾を置いて眠ったものです。だからと言って誰も助けてはくれませんから自分たちで復旧するしかありませんでしたね。幸いにも震源地からは比較的離れていたので数年後には普通の暮らしに戻りました。しかしあの時、川向こうに行っていた両親も帰れず不在で姉と二人っきりで夜まで待って居ると、真夜中にようやく両親が戻って来ました。橋は全部倒壊したため諦めていたのですが、何と唯一下流の吊り橋だけが残ったのです。地震国日本ですから橋梁は吊り橋式にして欲しいですね。また周囲は海ですから津波防波堤の整備も急いで欲しいですね。仮設住宅も大型牽引式を準備して置いた方が機動性もあり、何処にでも移動できますから良いのではないでしょうか。またパーティで裏金工作より、災害支援金パーティにでも変更出来ないものでしょうか。

    • 先日、金沢で自民党の総裁候補者の演説会があったのですが、能登の地震と復興について発言したのは石破さんだけ。彼が災害省設置を提案してました。地震災害者が「心が折れる」水害と言ってました。地震で折れる、復興の遅さで折れる、もう能登は見捨てら得ているのではという思い、そして水害ですから。この国はたくさんの棄民を作り出してきました。それは現代でも続いています。メディア含めて官僚たちです。

    • 震災ですね、有名な福井大地震ですが、政府が報道規制をした地震です。吊り橋が残るというのはヒントになります。数年後に普通の暮らしに戻ったといいますが、その間は苦労の連続ではなかったでしょうか?国からたくさんの保障はありましたか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です