江戸時代、最大の私塾
江戸時代に、塾生が4000人いた私塾があったのはご存知だろうか?主催していたのは広瀬淡窓(たんそう)、場所は豊後日田(現大分県)。「教育とは人間社会における最大の善行」をモットーに、どんな身分の者であってもOK、学ぶ学問は偏ってはならず、広く様々な学問をさせて、塾生の個性を尊重して学ばせたという。日田は幕府の天領地でもあって、この私塾に蘭学者・高野長英も籍をおいたことがあるという。私事になるが、私の娘が隣町の中津市に住んでいて、福沢諭吉の生家であるとか、中津城を見学したおり、城の天守閣に「蘭学事始」が置いてあった。錆びたメスもあり、黒田官兵衛には申し訳ないが、オランダ語の解剖本を死に物狂いで翻訳した杉田玄白・前野良沢の方へに関心が向いてしまった。官兵衛の記念館の横に「村上医家資料館」がある。1640年ころから現在に至るまで続く医家である。ここに数千点に及ぶ蘭学・解剖図・医療器具が展示されている。江戸の綴じ本も豊富で、自分に江戸期の本を読み解く能力がないので無念の資料であった。その家の中庭に白い蔵があって、幕府の政策を痛烈に批判して、指名手配になった高野長英が匿われていた。彼は江戸に入るとき人相を変えるのに化学薬品で顔を焼いたが、見つかり自決。しかし、そういう人を匿う度量というか、少数者であっても、幕府から(国から)睨まれても、理念を曲げない人たちがお互いを支え合っていた時代。またそういう気風を育てた私塾という存在は、その教師の徳や癖もあるだろうけれど、なんでも画一的に反応する時代、言葉までそっくりの思考放棄に近い人々が量産される時代に、江戸時代の私塾の凄さは、また「子供を働き手として早く使いたいのに」塾へ通わせる親の学びへの理解にも驚嘆するのである。日田で大村益次郎も学んだけれど、日田の塾生4000人はどこへ行き、何をしたのか、東北から九州までの膨大な数の塾生たち、歴史記録には残らないけれど、明治の学制とともに消えて行った私塾。いつの時代、どこの国であっても失ってはいけない普遍的な価値が私塾には残っていた。歴史を作っているのは実はそういうひとたちではなかったか、筆者はそう思う。
坊主の孫。
同じ塾でも現代版はフランチャイズ化していて有名校へ何名とか実績を看板にしているビジネスですね。お勉強好きには最高の環境かも知れませんが、そんなシステムの中で落ちこぼれた人たちは置いてけぼりですからね。また、どこの塾でも帰りの時間が近くなると、塾の廻りには親たちが高級車で子供達が出てくるのを今か今かと待ち構えている姿ばかり。有名校へ進学の為には至れり尽くせりと親たちも真剣なんですね。ジャンルは違いますが、プロスポーツでも指導者によってはスパルタ式と、全く指導プランを建てずに個人の能力を信じてサポートする方式がありますが、その対象の個人差はあれ、後者の方が本来持ち合わせた才能を最大限に伸ばすようですね。つまり、前者の様に最初から型にはめればそのようにはなっても、隠れた才能を見つけられず、想像以上の隠れた力を引きだす事は出来ないそうです。芸術系でも同じで、全ての人に才能があると仮定して取り組ませれば想定外の隠れていた能力を発揮できるのではないでしょうか。個性を尊重した教育と一言では言えますが、現代社会でも未だに大きな課題ですね。また、それを実践し、多くの偉人たちを輩出した昔の塾を見習ってほしいものですね。
seto
おはようございます。起きてびっくりベタ雪です。寒いので股引履きました。私塾というのは教える先生の人格が子供に伝わることに意義があるので、そのときは成果はなくても10年後20年後に花開く人格への影響があるみたいです。私も大学の哲学科を中退しましたが、倫理学は3600人の合格者で私一人だけでした。助教授が3人(東大哲学出)。そのなかでひとり、私をずっと心配してくれた人がいました。余計なことは言わず、私の退学願をすぐに事務へ出すことなく、自分の机の中に置いていたと言います。いつか帰ってくるかもしれないとね。彼も退職して、すい臓がんになりました、自宅に見まいに行きましたが、会ってくれずお礼のハガキだけ届きました。私一人に先生3人という異例の大学時代で逃げてきた私です。恵まれた環境も良くないですね。能力あればよかったが、語学はじめ才能ないですから。この歳になっても哲学書を読み続けているのも、好きだというのと、永遠に卒業は自分にはないなあと思うからですね。「おでんの小春」にも連れていってくれました。カント学者に合掌です。「永遠の平和について」を翻訳しました。