私たちは何かを探し求めるのを止められない

そして、すべての探求の行き着く先は

始まりの場所であり

そこではじめて私たちはその場所を知る。 T・Sエリオット 四つの四重奏

*T・Sエリオット(英国の詩人・評論家)1889年~1965年

「文明が不幸をもたらす」(クリストファー・ライアン)で最終章に置かれた4行である。有史以前の世界は、ホッブスで有名な「万人は万人に対してオオカミである」という、非文明的な野蛮な無秩序な欲望がほとばしる。飢えと狩りで殺戮や戦いばかりしているとこれまで思想的に教科書的に政治学的にも常識とされてきた。有名な「蠅の王」(ウィリアム・ゴールディング)がアメリカの小学校では読書の必須科目になっていると書かれてあった。文明のカヤの外(無人島)に流れ着いた子供たちがどうやって生きていくかを残酷に描いた本で、大人の目(法律や神)がなければ子供(人間)はお互い殺しあいまでするという、残酷になることを人類学的な証拠のように書かれている。1977年に実際に起こった数名の子供たちが孤島に流された事件を見ると、お互いが協力して見張りも交代制にして、航行する船に助けられた。仲たがいや殺し合いは起きなかった。むしろ、子供を育てる側に、残忍さを子どもに植え付けてしまってはいないか?という問いかけが、この本にはある。育てる側も過去に育てられたわけで、時間は過去へと遡る。育てた親のまた親からと辿るとはるかなDNAの旅が始まるが、狩猟採集時代の人類の化石を見ると殴られたり、刃物でヤラレタ人骨が圧倒的に少ない。当時はせいぜい10人から20人で動いていた(数家族)から、親密さや困ったときの協力は生死を分かつ。その知恵が9万年は続いていた。ところが1万年前に始まった農業がホモサピエンスの古来の知恵(利他の知恵)を失わせた。格差と富の偏重が始まりそれを守るために軍隊と役人が出てきた。考古学者は困ってしまった。9万年も続いていた時代は幸福だったかもしれない。必要が発明の母なら「進歩」などする必要がなかったのである。クリストファー・ライアンは「現代社会では、現在がより良い未来のための舞台づくりの時期と考えるのがふつうで、どこを向いても人類の長い先史時代に関する誤った情報がある。祖先の暮らしが孤独でも、貧しいものでも、悲惨でも、残酷でも、短くもなかったと認めるのが難しいのだ。私たちは、祖先がそこで幸せだったかもしれないとはまず思わない。しかし、証拠はそうだったことを指し示している」(同著262p)紀元前6世紀あたりから東西の思想家や宗教家が現れるが、たかだか2600年余にしか過ぎない。確かに農業の改良と人口の増加は比例するし、餓死が出て難民増加と移動がある。物があればあるほど欲望は肥大化する。欲望があるから物が作られるわけではない。「文明はこれまでも崩壊してきたーー事実、すべての文明が崩壊した。しかし、今回(地球温暖化、新種の病気や手に負えないウィルス、隕石の衝突、太陽の爆発などが起きたら)今回ほどひどい崩壊はこれまでにない。これまでの崩壊は地域的だったが、今回ばかりは地球的規模だ。逃げることも隠れることもできない」(この本は2019年に書かれている)

  1. 局地的な問題も然ることながら、地球規模、宇宙規模の問題となれば逃げる場所さえ無くなりますね。被害を防ぐ事も無く、環境被害は進むばかりです。しかも環境問題だけではなく、もはや殺伐とした世界は凶悪な犯罪の急激な増加の温床にもなっています。通信手段の近代化も彼らにとっては武器として悪用されています。文明の利器は今や武器にも成り得る訳です。ましてや当初平和利用を掲げた核も広島、長崎で核兵器としての実験に使用され一瞬にして多くの命が奪われました。現在ノルウエーのオスロでは日本被爆者団体代表がノーベル平和賞の授賞式で世界にメッセージを発しています。世界には4,000発もの核弾頭ミサイルが実在し、一触即発の状況下で、実際の戦争さえ知らない世代ばかりの世界の指導者たちは一体何を考えて居るのでしょうか?。

    • 時刻第一主義が世界の潮流で、さっぱり国連はアフガニスタン爆撃やイラク爆撃でアメリカは無視するようになり、ロシアも同じ。人間には寿命があるからp-チンやトランプ、北朝鮮の指導者もお墓にはいるわけですね。そこで変わる可能性は大いにあります。

  2. 歴史の時計の針を少しだけ巻き戻せたら?。比較的穏やかだった頃に。しかし、少しでも間違って戻し過ぎれば、また悲惨な戦争の時代に成りますね。あの戦争から高々80年と時代は左程経って居ない訳です。終戦後はモノの無い時代が続いて暫くすると今度は消費社会へ『喉元過ぎれば熱さ忘れる』で使い捨て時代は益々エスカレートして今も継続の一途ですね。しかしこれも我々が今に伝えてこうなった訳ですから、今さら反省しても既に遅しですね。これからは長く使えるモノを作る事と、また出来る限り大切に使う事を心掛けたいものですね。でも意外にも最近は若者達のファッションもデニムの復活か?流行していますね。また近所に作業着などの専門ショップが開店しましたが、特に週末は何と普通の若者たちで店内は満杯です。不景気風も手伝って、もしかして若者たちから意識改革が既に始まっているのかも知れませんね。

    • 古代から戦争の歴史が人類の歴史ですね。図書館に人類の戦争の歴史図鑑があります。また借りてみてみます。私はセカンドストリーとに行きますが、衣料品の数、すごいです。ユニクロも混んでいますが。部屋にテレビを置かない若者も増えてます。スマホも便利ではあるのですが、長い文章を書く習慣が減り、漢字や言葉を忘れることが多くなると思いますが。インスタントで返答する習慣はできるだけ減らしたほうがいい気がします。イラスト1点送付では大脳の皮質部分の開発が遅れると思いますが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です