相対的剥奪感という心理と現実。
友人と雑談をしていたら、『相対的剥奪感とストレス増加と病気の発生』の話になった。筆者がはじめて聞く言葉なので調べてみた。仏教研究者まで書いていた。自分が準拠する集団(教室、団地、会社、趣味やサークル、大学、ファンクラブなど)で身近であるがゆえに目の前の人と比べて競争状態に入る心理を言うらしい。そして現代流行りの『マウントごっこ』に入る。
わかりやすいのは一流企業に勤め、どこからみても高い給与と福利厚生で恵まれた暮らしをしているのに、昼飯になれば人事話ばかりでストレスを溜めて病気を誘発したり、SNS、特にフェイスブックに多い『自慢ごっこ』で疲れてしまったり、そのストレスからうつ病や内臓疾患を併発するケースも多く、長生き社会とはいえ、健康な心理状態・生活習慣にはなっていないと分析される。
友人の語る例で面白かったのは、高価格マンションに住む住人の間で、部屋の中に入ると、沢山の書籍を壁一面にきれいに置いてある。しかし、よく見ると『他人に見せるための書籍だ』ということが判明する(本好きならすぐにわかる)。高級住宅街の部屋も、入ると北欧デザインの使わないペチカが置いてあったり、それぞれ生きてる空間・準拠する集団の中で気苦労をしながら、ときにお金を使い日々人目を気にしながら生きているストレスを『相対的剥奪感』というのかもしれない。
小学生の孫を見ていても、髪につけるおしゃれグッズに気配りしている。誰々ちゃんは何色、私もこれが欲しいと。もちろんその母親族も然りである。東京ディズニーに何回行った、大阪USJに何度行った話が話題になる。これがセレブ集団になるとハワイへ行った、ロスのユニバーサルスタジオへ行くという話になる。そういうひとつひとつの話がグサグサと胸と頭に突き刺さる状態を『相対的剥奪感』。絶対的に遠い話はどうでもいいのである。手の届かないレベルは圏外になる。身近な人の身近な具体的な出来事と物にチクチクする。新型うつ病の発症はこのあたりにあるかもしれない。
スマホについてもどの機種、『やっぱりアップルだよね』に『そうだね』と相槌。慌てて『母さん、私も新しいスマホ欲しい』とおねだり。しかし、この生き方はエンドレスである。なぜなら、自分自身、時間の経過とともに準拠集団がどんどん変わっていくからである。最後は老人ホームか介護施設である。そこでもやはり『相対的剥奪感』があるとある学者の論文にあったが、筆者は何も存命年数の少ない老人を長い間観察して、数量化するより、学者の準拠する大学の先生方や学生たちを観察したほうが世のため人のためになるような気がする。
亡き母の遺言『この社会は妬み社会、他人が羨ましがるものは持つな』。ストレスをためないマイペースな人生提案である。人は人、自分は自分。若いときからこれを貫きとおすのは並大抵ではないなともこの年齢になって思う。
絶対的ではなく相対的な剥奪感なので、背伸びで手が届くあたりが悩ましいところである。それを後ろ押しするのがお金なのか時間の使い方か趣味の世界に没頭して外の世界を忘れる心境になればいいのか。
坊主の孫。
自慢をする動物ですね。自慢話もいろいろで、お金や物や暮らしや経験などですね。何も無ければ問題も無く聞く側に立って居れば済むのですが、相手の言葉を遮って応戦する人は危険かも知れませんよ。自慢の堂々巡りはキリが有りません。認知症への対応と同じく、聞く事に徹して「そうなんだ。凄いね。羨ましいわ。立派だね。偉いね。」と続けて相手が喋り疲れるのを待つのがお薦めですね。次に同じ自慢話が出始めたら「この前にお聞きした、あのお話ね。」とやんわり交わせば自慢話のリピートを聞かずに済みますね。自慢話は聞く方もシンドイですが、話す方も先ず自慢を作るうえでお金が掛かりますね。身に着ける装飾品やらインテリアや海外旅行やら自慢の素は全てお金です。思うに自慢するくらいなら有り余っているのなら、気前よく『これあげる!』『これもあげる』と言えば、聞く方も有りがたいのですが、自慢話ばかりする人の傾向としては概してケチが多いのも事実です。
seto
自慢の素には金がかかる…名言ですね。元を取り返すのに自慢を吹くのでしょうね。ケチになるわけです。LOV IS GIBING教えたいですね。友にして一番いい人は「物をくれる人」です。鴨長明さん言ってます。他人から「凄い」と言われ、こちらは(ドウダ!参ったか」になるんですね。サトウサンペイの世界です。
アドマン。
人と比べるより自分自身らしく生きようとは綺麗事で、自分らしくなんて元々無い人の負け惜しみとも言えますね。自分らしくとは誰もが羨むほどの達観した考えの人であって、適当な人の事ではないでしょうね。もし自分らしいと自覚していても、家庭ではダメ人間とレッテルを貼られている事だってありますから、裏表が有るのが人間らしい自分らしいといも言えるかも知れません。つまりストレスを貯め込まない性格があれば、それに適うものは無いのかも知りませんね。
seto
裏表のない人はたぶんいませんね。仕事人間、家庭はダメとか、奥さんを大事にしているようで愛人がいたり、税金を自分の金のように使いまわしていたりする議員や大臣多いですね。選挙に落ちることの恐怖感は計り知れないみたいです。田植えや草取り仕事やスーパーのレジを覚えたり、たくさん仕事ありますよね。
匿名
「剝奪感(バクタルカム)」とは?「当然、自分のものであるはずの何かを奪われたとする感覚」だと言われていますね。同レベルと思われるランク同士でお互いをけん制しながらバランスを取ろうと試みる事でしょうか。いや?むしろお互い同士その上に成ろうと試みる事ですね。
seto
自分のものであるはずが剥奪される・・・・ですね。図書館ボランティアで捨てられた本がきょうは700冊を超えました。先週土曜と日曜の二日間で、一年の家の整理をしているんでしょうね。書道本や日本の歴史が山のようにありました。廃棄するか残して来春売るか、私が決めるのですが、残すことにしました。札幌からプロの買い付け来るので希少本欲しがります。駆け引きです。