img_d434138245801490baeeffaaece38d3189660

新聞記事の切れ味の悪さに、私はNEWS WEEKを読んでバランスを取っていた。今回は「キレる老人」という切り口で東洋経済が面白い。駅のホームで駅員と・お店でのクレーム・職場での軋轢・相続を巡る子供との確執・老いらくの恋・老人ホームにて・アルコール依存・居座り続ける老害経営者・高齢運転手の高速道路逆走と交差点事故とブレーキ踏み間違い・定年延長による社内の若者世代の仕事の邪魔感・大脳前頭葉の機能低下と視野狭窄。もうこれでもかといわんばかりのキレる老人をもれなく特集している。

さらに待機児童を解消するため東京のある区が進める保育所建設も高齢者の住人の反対(児童を迎えに狭い道路に車でやってきて道を塞ぐ・事故が発生する)で建設が遅れる生々しい話も取材されている。全部で46ページもあるから、力の入れ具合が違う。

一応、雑誌は60歳以上を老人として定義して、各種年度別事件発生グラフもオリジナリティがあり、説得力がある。毎日、日本中のあちこちで、私を含めて60代以上がなぜ、キレる人間になっていくのか?その根本として、大脳を見てみると、こんな人の脳は老害化しにくい、キレにくいらしいから参考まで。

(1)教育歴が長い・・・若いころに長期間の教育を受けている。

(2)高齢になっても活動量が多い・・仕事・ボランティア活動などの機会が多い。

(3)生活習慣病ない・・脳梗塞を起こす要素が少ない。糖尿病の人はキレやすいとも言われる。

自分自身や自分の親たち、勤務先でキレる老人(老人に限らずキレやすい若者や30代40代の男たちを筆者は知っているが、共通は感情移入過多)を思い浮かべてみると、あの場合は誰でも切れるよねということもあるから一概にキレるではなく「怒る」というタームも考慮に入れて欲しかった特集だ。

この特集の素晴らしいところは、現場の駅員やお店の人、銀行員、公認会計士、老人ホーム、損害保険会社、脳医学者、認知症研究者、交通安全にかかわる人たち、会社をむしばまれている現役世代の本音取材も敢行、観光バスの運転手の高齢化についても詳しい。

一家に1冊常備してもいい正露丸のような特集で、週刊新潮や文春、テレビのそれを追いかけるワイドショーのスキャンダルネタに辟易している輩には目からうろこの雑誌になっている。いまの日本社会を「キレる老人」で、会社の中や50代60代の政治家、夫婦間も町内会も、電車のホームでスーパーの中で、電話コールセンターに入るクレームまで、きょうもあしたもあさっても続くキレる嵐が続く。食い止める妙案はあるか。

こんなシニア社員はいらない6つの分類。

(1)嘆き型・・「給料が下がったのでやる気にならない」「こんな仕事のため再雇用をしたわけじゃない。

(2)おんぶに抱っこ型・・自分で調べようとせず、ささいなことも聞いてくる。部下のように周りの社員を使う。

(3)わが道を行く型・・やりたい仕事だけする。周りが困っていても知らないふりをする。

(4)ご隠居型・・「昔はよかった」口癖。過去の業績自慢。雑談・無駄話多く、他人のプラーベートに踏み込んでくる。

(5)無責任型・・担当者を無視して安易な返答や安請け合い。「とりあえずやってみては」と軽口。

(6)勘違い・やり過ぎ型・・・「若い社員は俺が鍛え直す」と息巻く。今の年下上司より業務に精通、経験豊富と思っている。

それにしてもキレるのはほぼ男たちという相場は変わらない。どうしてだろうか?

最後は、溝上憲文(ジャーナリスト)さんの「これが老害経営者だ」一覧。(1)社長退任後も会長・相談役として長くとどまり院政を敷く(2)目障りな部下を排除した結果、次世代が育っていない。(3)異論を許さず、取締役会が「承認機関」と化している(4)権力を維持するために重要情報を独占する(5)業績が悪化しても責任を取らず、部下になすりつける。

お手本になる老人を近所で探したら、報告しますね。しかし、一見、キレないなと思う老人も場面を変えたら、激キレ老人になる場を何度も見ているから、簡単には見つからないとは思う。

  1. 廻りから早期認知症を心配されるようになった高齢者。

    (1)貧乏が故に教育歴が浅い・左程長期間の教育は受けずにいきなり社会に出ている。
    (2)高齢になっても活動量は多い・食べる為に動くが効率は悪い・ボランティア活動等の余裕もない。
    (3)生活習慣病無し・脳への負担も少ないのか?梗塞を起こす要素がない。糖分接種過多も糖尿病無縁。
    (4)20代の若い社員に混じって10数年間は会社員として働いたが、自営に切り替え組織と縁を切った。
    (5)キレる原因は妻からの苦情と勝手に決める家庭内法律に対し疲れ、黙秘も今度は黙秘に対して妻がキレ出し効果なく、結局従う事が鎮静化の最善策かと?しかし怒鳴っても黙っても認知症の入り口だと言われれば、何れの選択肢も無く黙って従えか?男はつらいよ!
    (6)キレる老人が羨ましい!・ストレス発散してスッキリしているのではないか?と。
    (7)でも確かに物忘れが多くなった事は確かで、もしかして認知機能低下が間違いなく進捗状態か?と。

    • (1)から(7)まで書かれましたが、キレる老人、けっこう発散して自己満足して帰る人多いですね。周りを唖然とさせて引き揚げていきます。なので、どこでも繰り返すのでしょうね。まずは、相手の幸せを願う言動に変わって欲しいですが、そういう体験が薄いと、気づくまでに時間がかかります。55歳の引きこもりの甥も切れやすく、警官にも切れて主張するからスゴイものです。怖いくらいです。30年引きこもると全能感満載の人間に変貌します。それからみるとキレル老人はまだかわいいものです。刃物を持ったり、ガソリン携えたりしなければ、すぐに捕まえられます。

  2. 毎年首切りの危険性承知の契約社員経験者。

    シニア社員歴10年
    (1)追い込み型・・59歳の定年直前に自ら一年契約社員申請で毎年給与交渉もノルマ達成宣言で獲得。
    (2)一本背負型・・自分で開拓、自分で回収。自分も若手同様に部下は要らない。
    (3)わが道型・・・やりたい仕事を探してする。相談に乗ったりアドバイスはするが命令はしない。
    (4)若者理解型・・昔の苦労話はしない。過去の業績自慢はしないが、雑談・無駄話・冗談は言う。
    (5)組織重視型・・他人の仕事は取り上げず、担当者を尊重し、報告など組織のルールは守る。
    (6)やり過ぎ型・・自分で出来る事は自分で完結させるが、やり過ぎ感もある。丸投げするもされるも嫌う。

    • 契約社員の経験はありませんんが、(1)から(6)は自らの体験談と周囲の観察で得た知見ですね。雑談と無駄話・冗談は教養の礎ですから、年齢に関係なくいつまでも大事にしたいことです。とくに女性にモテます。いつまでも助平は長生きするらしい。しかし、家庭を持つと、契約社員は毎年、厳しい、きつい心理になりますね。正社員がどんな待遇なのか、契約社員がより厚遇な扱いならOKですが、12月になると果たして来年も雇用されるか不安になりますね。そして倒産などの事件あれば、自ら起業して働くわけで、こちらも精神や肉体面で大変です。10時に札幌から帰宅しました。遅い返信で申し訳ございません。

  3. 高齢になって若者に交じって働くと嬉しい事も沢山ありましたが、悲しい事も経験しましたね。嬉しかったのは、40歳も違う20代の同僚?女性コピーライターから『○○さんは私の知る限り最高齢のマック制作者ですね』と。また、同じく私が就職斡旋して同僚になった30代の女性営業マンからは『○○さんはダジャレの名人』とか?また他の同僚女性デザイナーからは『○○さんは明日付け掲載の新聞広告だと言うのに?バタバタせず落ち着いて修正作業していていつも感心しています』とか。テキパキと気持ちよく働く若い女性社員達に比べ、これも私が就職斡旋して入社しただらしない30代男性社員は、イベントのセッティング中の会場で私のクライアントと無駄話に花を咲かせ、手伝おうとせず終始。終わりころになって『何か手伝いますか?』救いようが無い彼の嫌いな一面でしたね。自分で仕事を見つけようとしない悪い癖は、彼と同年代の競合他社の男性社員にも多かったですね。『今月売上未達ですから仕事回してくれませんか?マージンは僅かでも売上が欲しいので・・』とか?。悪い癖は中々抜けません。そんな輩に限って自分の都合が悪くなれば擦り寄って来ますが、私にメリットのある協力どころか仇で返すので、冷たく突き放しましたね。本人の為ですが恨まれたかも知れません。が、彼らも今では定年を迎えた頃でしょうが、一体どうなったのでしょうね。キレる老人にさえもなれそうにも有りませんが。

    • 女性からの評価は正しいですね。嬉しいことがたくさんあって何よりでした。そういう評価は得られないものです。デザインやコピーや落ち着いた修正能力、イベントで働く姿がプロ中のプロに見えたのです。なまけ癖の男は治りません。終わったころにやってきます。相手が必要とされる人間になろうとしないのです。頭にあるのは給料と楽さです。必死に生きる、仕事をする心配りが見えないのです。たくさんの人が自分を見ています。信仰のある人は神やお天道さま、亡き両親からみられていると思いますね。そのツケはいずれどこかで払うことになりますよ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です