私が24歳のとき、芦別市上芦別で林道の測量アルバイトをした。赤と白の測量棒を持って野山を歩く。上芦別の旅館で1か月間寝泊り。5人でチームを作り、飯はタダ、給与も40年前で月13万円あった。財団法人が全盛の頃で、どんぶり勘定。雨の日はお休みで、昼間はチンチロリンやトランプ遊び、夜は市内のスナックへ繰り出す。月末には札幌から現金が送られてきて、旅館へきっちり支払い、最上級のお客さんだ。これが全部税金で賄われていた。飲み代だって怪しいもので、経費に入れ込んでいたかもしれない。林野庁の外郭団体だ。

朝の6時には山へ向かい、林道を作るための測量をしては帰って地図を作る。林道の選定はこのコースにするとか、山を削ってその土はこちら側の谷に落とすとか自然破壊そのものの前段仕事だ。樹皮が熊に削られているのを見たし「おっ、この傷は新しいから近くに熊がいるぞ」とベテランが言うとポケットから音の出る花火(2B弾)を出してマッチの引火部分で擦りドカンドカンとやる。突然の雨で沢歩きの石が消えて難儀した。私自身、斜面から落下して、切り株に頭をぶつけて一瞬、気絶したこともある。ヘルメットに助けられた。

ある秋の夕暮れとき、上芦別駅前でを根室本線を横断する母熊と小熊が地元の猟友会のライフルで撃たれた。さっそく防災無線で「ただいま、線路を横断した熊の親子が撃たれました。熊の肉を欲しい方は上芦別駅まできてください」とアナウンスあって、旅館の女将さん、早速大きな鍋を持って駅に走った。「もらってきたよ、美味しい小熊の肉!」。測量帰りに採取した膨大なキノコ類と小熊の肉の競演鍋だ。「これは贅沢だ」と女将さん。

今までにも何回か熊肉を町民で分けて食べる習慣があったらしい。肉の味は美味しい。少しクジラ肉やエゾシカの肉に似ているが、小熊は美味しい。断言しよう。冬眠前に人里に降りてきて、悲劇に見舞われた母熊と小熊。アイヌの人たちも熊の肉を食べたかどうか?調べてみると、確かにイヨマンテ(儀式)で熊の解体が行われ、それが伝授されていると書かれてるし、本州のツキノワグマも鍋料理にされているところをみると、中部あたりまで、マタギの人たちも捕まえては食べたり、皮を剥いだりして冬の敷きものにしたり、熊の皮を着ていた。

吉村昭の「熊嵐」の題材にされている、開拓民7名が民家で襲われ死者を出した事件もある。北海道苫前郡古丹別で1915年12月9日~14日に起きた事件だ。いまでも札幌に冗談ではなく熊が徘徊している場所があるので注意だ。山側だけど。

 

  1. ところがごく最近のニュースでは、熊が元町に現れたと言うから驚きました。藻岩山に近い電車通りなどには何度か出ましたが人里にまで現れるようになったようです。何でも河川敷を移動しているようですから、おちおち釣りなどしていられませんね。ツキノワグマは狂暴ですから要注意ですね。中学生の頃、オヤジに連れられて県境の山に松茸狩りに行った時に熊と遭遇しました。ツキノワグマで少し離れていたので助かりました。子供の頃に肉も一度くらい食べた記憶はありますが、味までは覚えていません。

    • もともと熊の住処に人間がおじゃましているわけで、熊から見たら人間って怖い動物ですからね。GPSを付けられたヒグマがいて生息エリア、行動範囲を見たらとんでもない広さで動いていることがわかってるので、その中に札幌市も入っているのでしょうが、子熊なんか初めて見る車にびっくり、戸惑う映像を見たことがあります。子熊は美味しいのはヒツジのラム肉が美味しいのと似ています。

  2. 年金老人
    昔の少年さん、北海道の熊はヒグマですよ。
    ツキノワグマは本州しかいない。確かに熊の肉は手が一番美味しいと、昔の出張先の知床でアイヌの人から聞きました。
    手でミツバチの蜜をあさる事から、蜜が染み込むらしいです。所で、札幌の元町の自衛隊正門の警備していた隊員が
    熊に襲われて怪我したが、熊が付近に徘徊していることをニュースでやっていたのに、警戒していなかった。
    有事を想定出来ない平和ボケの自衛隊です、残念だね。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です