江戸時代、最大の私塾
江戸時代に、塾生が4000人いた私塾があったのはご存知だろうか?主催していたのは広瀬淡窓(たんそう)、場所は豊後日田(現大分県)。「教育とは人間社会における最大の善行」をモットーに、どんな身分の者であっても […]
Read More →江戸時代に、塾生が4000人いた私塾があったのはご存知だろうか?主催していたのは広瀬淡窓(たんそう)、場所は豊後日田(現大分県)。「教育とは人間社会における最大の善行」をモットーに、どんな身分の者であっても […]
Read More →オランダの歴史家・ジャーナリスト・ルトガーブレグマン著「希望の歴史」から。同著(下)の227pより「第10章では、悪は遠くから仕事をすることを語った。距離は人に、インターネット上の見知らぬ人への暴言を吐かせる。距離は兵士 […]
Read More →古代以来、何人の死者が日本列島にいるのか?その死者の上に現代の私たちが生きている。 「葬式は、要らない」の著者・島田裕巳(宗教学)が「脱しきたりのススメ」(毎日新聞社)の最後で得意の葬式について(224p)、これまで日本 […]
Read More →