上の写真は溺死刑、下は死刑執行人が被る鉄仮面。

16世紀に書かれた『ある首斬り役人の日記』を古本屋で偶然見つけた(800円)。本の帯には「生涯に361人を刑場の露と消えさせたニュルンベルグの刑吏フランツ親方の克明な日記、犯罪学のみならず中世・近世の社会史や風俗学とっても貴重な資料』と書かれてある。ヨーロッパ中世史の研究者阿部謹也さんの「刑吏の社会史」(中公新書181p~183p)にもフランツ・シュミットの日記について書かれてあった。1578年にニュールンベルグの刑吏に就職し(父親も刑吏)1617年までの44年間に300件を超す処刑を自ら行っている。361人を絞首、斬首、車裂き、溺殺(川に投げる)し、345人に鞭打ち、焼印、耳削ぎ、指切りなどの体刑に加え、平均して1年に16人を処刑している。

ヨッロッパには明るいステンドグラスで輝くキリスト教、愛を説く宗教の反面、暗い差別や排他の面が同時に併存していた。当時は卑賤の職業として、市民社会やギルド仲間(日常生活を支え合う組織)にも入れず、都市の外側で暮らす人々がいた。阿部謹也さんの本によれば刑吏も賤しい職業として差別されてきたが、社会の秩序を守る仕事としてなくてはならない仕事であった。ヨーロッパ中世で≪名誉を持たない≫賤民として蔑視された職業は・・・死刑執行人、捕吏、獄丁、延丁、墓堀り人、皮剥ぎ、羊飼いと牧人、粉挽き、亜麻布織工、陶工、煉瓦製造人、塔守、夜警、遍歴楽師と奇術師、山師と抜歯術師、娼婦、浴場主と理髪師、薬草売り、犬皮鞣工、煙突掃除人、街路掃除人などであり、性格は異なるが、ユダヤ人、トルコ人、異教徒、ジプシー、ヴェンド人などのキリスト教社会秩序の外に立つ人々も同じ扱いを受けている。(このあたりは刑吏の社会史14p)

『ある首斬り役人の日記』には母親の幼児殺しが出てくる。たとえばこんな具合だ。「3月6日、ナーゲルの娘アポローニア、レーアブルグ出身、嬰児殺し。自宅の農家で密かに産んだ赤児を同所で殺した。リヒテナウにて溺死刑で処刑した」(1578年)「7月13日、バレンフェルゼルの娘マルガレータ、ヘネンフェルト出身、嬰児殺し。自宅の農家でひそかに産んだ赤児の頭を押しつぶして殺した後、埋めて隠した。ヘアスブルックにて溺死刑で処刑した」(1579年)。解説に、新生児を母親が手にかける女性犯罪の背景は、婚外婚の清算が多く、避妊や堕胎が認められぬ時代で、無知や貧困、凌辱の結果として痛ましい犯罪と書かれてあった。

職業に卑賤なしと私たちは教科書で教えられるが、そうした背景にある思想は、長い長い時間、職業に卑賤ありの思想が人間の歴史とともに古いがゆえに、そうしてはならずという思いで作られた思想だということが歴史を繙くと見えてくる。この日記については,機会をあらためて別な切り口で書く予定ですが、日本社会でもアメリカ社会でも中国を含めて世界じゅうで人種や宗教の差異による迫害、排他は今でも続いていることに目を向けたい。過去よりもSNSという武器を各自が所有したがゆえに、攻撃性の面で差別や排他性の拡散が燎原のように広がりやすい、乾いた精神に火が付きやすい状況だろうと思うこのごろ。

参考:・ある首斬り役人の日記(白水社)・刑吏の社会史(阿部謹也)中公新書~中世ヨーロッパの庶民生活~

  1. 他人の命の処刑や死体焼却役は誰でもなりたがらないかも知れませんが、世の中では必要な事でもあり、それを生業としている方々も居る訳です。何も、直接命に関わらなくても、医者も歯科医も、バスの運転手も、飛行機の操縦士だって人の命を預かっている職業ジャンルですね。近年バスやトラックの運転手不足が問題になっていて、流通も交通機関減便など深刻な問題になって居ます。何でもオート化され自動運転の乗り物さえ現れるロボット化の傾向の反面、それらの技術者やサポート役は必要視されても従来の手動でのオペレーションが軽んじられる傾向にあります。何でもロボット化に。そんな背景が従来の人間オペレーター不足に拍車をかけています。まもなく医者ロボット化も進み、医者不足を理由に病院にはロボットばかりになるかも知れませんね。従来の人間医者より、ロボット医師は繊細な作業でしかも冷酷に判断して、医者不足どころか、冷酷さに怯える患者さえ減少する可能性だって無きにしも非ずですね。死刑執行人も死体焼却も全てロボット化されれば機械的に判断処理されますから、責任は全てロボットになり無責任な人間ばかりが増えるでしょうね。何でもロボットに頼る事の危険性も考えるべきです。

    • 近所の整形はロボット手術して成果を上げています。医者もテクノロジーに詳しくないと困る時代に入ってますが、死刑執行人はロボットにすれば良心を痛めないで済むでsぃようが、法務大臣の執行権限ですから。そこからロボットへ命令すればいいでしょうが。死刑制度を持ってる国は少ないですから、これもいずれなくなるでしょう。ウクライナトロシア、ハマスとネタイヤフは、死刑執行を繰り返しているようなもんで、ドローン武器もそうです。旧石器時代の人間のレベルより圧倒的に低い段階にいる人類です。人間性の後退につぐ後退です。

  2. 凶悪犯罪の多発で刑務所は満杯の様ですね。昔なら白砂で『遠島を申し付ける!』で終身強制労働を義務付けて終わりましたが、今は犯罪者にも人権を重んじる時代ですから働きたくない常連まで居て収容施設不足になるのでしょう。昔は殺人は死刑とハッキリしていたものを現在では弁護士もついて必ずしも死刑どころか数年で釈放されたりもします。一方、世界各地での紛争や戦争では敵味方に分かれて勝手に殺し合い、このままではお互いに一人も生き残らない状態になるまで収拾が付きませんね。おまけに事件とは違って死んでも相手を告発したりも出来ず弁護などする者も居なくて土と化す訳です。死刑も戦争も、その過程や手段は違っても人の手で人を殺す行為は同じですから、犯罪も戦争もそうなる以前に食い止める事ができればよいのですが、AIを持っても人の心はなかなか読み取れませんね。死刑を無くすのが先か?犯罪をなくすことが先か?。または、戦争を停める交渉が先か?外交努力が先か?と問われれば、いずれも後者に決まって居ますが。

    • 先日、ボランティアのお茶飲み会である主婦が「なぜ、こんなに戦争ばかりするんでしょうか?」と疑問が投げられました。うまく答えられませんでしたね、誰も。私はヒッタイトから始まる鉄の発明から、火薬の発明など武器の話をしようとしましたが、くどくなるのでやめました。トルストイの土地を広く持ちたい農民の話や、騎馬民族の広い草原と馬のえさを求めて、近代なら地下資源やゴムや食料を求めたヨーロッパの強欲集団などキリがないので、どこをどう語ろうかできなかったですね。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です