道中の工夫は静中の工夫の億万倍。
商売の原点が行商にあるとしたら、歩きながら売る・工夫を繰り返すことだよという教え。近江・甲州・伊勢の商人に学べということなのだが、アイディアは歩いているときに沸き出ることが多いのは経験的によくわかる。よく動く人がまたいいアイディアを出す。様々な職業の人と飲み食いし、それも自腹でもいいから人付き合いしてた人も「なるほど」説得力のある企画を出していたね。
歩き、遊び、食べ、喋り、本を読み、孤独を楽しめれば怖い者は足元の奥さんぐらいだ。有名な京都大学に哲学の道があったり、ギリシャの哲学者、アリストテレスなぞは「逍遥学派」とも言われ、歩くことの大脳へ与えるいい影響を古代から実証済みだ。英国でも一番、高級な趣味が散歩であったのもよくわかる。少し、偽善的ではあるけれど。
歩きながら、次の植民地はアフリカのここでダイヤモンドを掘削しようとか中東のサウジで見つかった原油をロイヤルダッチシェルと相談しなくちゃとか考えて公園を散歩していたかもしれない。これでは悪巧みですね。こういうように、他人の大脳の中に入り込み、いま考えていることを映像で取り出せる機器が発明されれば、凄い世界になってしまうなと突然思う筆者。「静中の工夫」でも寝ながらヒラメキがあったりするんだけど、メモの習慣がないと忘れてしまう。
人間の歴史はヒラメキの積み重ねで前に進んできたようにも思う。火の発明にしても、雷がそれまでアフリカ大陸にたくさん落ちて、樹木を燃やしてそれをただ見ていたのが、ある人類の祖先が小枝を炎の中に入れて、火を移す発想(ヒラメキ)があって発明ということになった。獣たちも火には恐れを抱き、逃げる。肉食獣への武器も獲得したし、料理で焼いて食べるのを覚えたのだ。食べられていた人類が今度は食べる人類になって今に続く。(180万年前~50万年前での出来事、35万年前のネアンデルタール人は知っていた)
これも人類が歩いて、見て、ひらめいて、実行して、知恵となるパターンだ。行商の知恵の最古層が実は本来、人間にあるヒラメキ、少しひねって物を見てみる、別な観点で考える、ひねくれ者でいいから逆から考えると新鮮な視点にたどり着くかもしれない。
現実に戻れば、会議の中で発案された企画やアイディアは、どんなものであっても現場で試されていないから、商売ということになると試行錯誤だ。政府専用機をここまで何度も使った首相も珍しく、さぞや「道中の工夫は億万倍の工夫に」なると思うが、空中なので残念ながら地に足がついていない。空を飛びながら、現実生活を見るだけ、俯瞰しているだけだ。観念の遊戯ばかりして内容が空疎なのは、空を飛び過ぎ、官僚の書いた紙や資料を見過ぎで、自分で市場やスーパーを歩いてみるといい。どれだけ野菜や食料品が高いかわかるはずだ。
さっぽろ雪祭り市民像(1)



アドマン。
昨日も歩きました。ご無沙汰だった今年初めての神宮へ知人と初詣です。空いていると思ったのは私の勘違いで、そこで見たものは東洋系の大勢の観光客たちでした。中国語あり、韓国語あり、多分春節と重なり多くの方々が来道していたのでしょう。気づいたのは皆元気な若者や幼子を連れた夫婦でした。誰もが元気で明るい表情の人達ばかりで、日本の風習や文化に触れる事が目的の様でした。神宮も心得ていて、おみくじ箱を各国別に設けて置いて居ましたから、おみくじを引く人達も大勢いましたし、お守りを購入している人も行列でした。そこで神道の知人に神殿に向かって柏手と祝詞をお願いしました。観光客も神妙に私たちを見ていました。貴殿が以前にもブログで紹介の真駒内滝野霊園の安藤忠雄氏設計の頭大仏とその傍のストンヘンジや多くのモアイ像がある宗教宗派を問わない霊園ですが、これが今や外国人の観光スポットになって居るのです。真駒内からバスは出ているものの、都心から車で一時間近く掛かる決して近くない真冬の霊園です。特に雪を被った石像などを背景に記念撮影しているようです。私達は通りすがりに何度か訪れましたが、まさか、真冬の神宮や、ましてや真冬の霊園が観光資源になるとは?誰も考えもしなかった筈ですね。ちなみに神宮は参拝にお金は掛からず、お賽銭は自由ですし、駐車料金も一時間無料です。滝野霊園も頭大仏の拝観料は冷暖房完備のため300円ですが、レストランでの飲食利用以外の入園料等は無料ですから、観光地=高額な入場料ではなくなったようです。雪まつりだって入場無料、スキー場だってリフトやレンタル料以外は無料ですね。行って見なければ分からない事ばかりですね。正に『百聞は一見に如かず』です。お役所の立派な会議室で観光北海道とか観光札幌とかお題目を唱えて、かしこく優秀であろう雁首揃えて考えて居ても浮かばないアイディアばかりの様ですね。古い事例の踏襲より、新しい現実は歩かなければ見えて来ませんね。近江の行商人のように。
seto
この時期初詣は春節の影響ですね。観光地として神宮に来るのですから、旅が変わってきました。現実は観念より先に動き出しています。道神宮や真駒内滝野霊園、新しくつくるより現状のものを無料で生かす工夫は、役人たちには苦手らしい。自分が観光客と一緒に廻って観察すればわかることだらけですね。札幌駅で雪の山をきづいたことがありました。観光客は、特に子供は大喜びで雪だるまを作り出しました。そこらじゅう雪だるまだらけで楽しいエリアになりました。真駒内滝野霊園の頭大仏へ2年前に行ったとき、喫茶店にも入りましたね。ネットで「こんなすごい楽しいところあるよ」と広がると旅行代理店はすぐコースに入れますからね。札幌市電も撮影してますから。初音ミク電車も珍しいし。おみくじが各国語でつくる、神宮も相変わらず商売上手ですね。浅草の真似をしたのかもね。滝野へ行くまで冬景色がまたいいのかもしれません、そこへ突如現れるモアイですから。スキーもスケートもしない道産子の私ですから、冬は除雪で嫌いな季節。観光終われば暖かい国へ帰るんでしょうね。羨ましい。
坊主の孫。
除雪体験ツアーも良いかも知れませんね。労働の報酬としての民泊1泊を条件にして、お互いの国の言葉のレクチュアーもイラストや写真や手振りのゼスチュア―で楽しいでしょうね。面倒な料理はウーバーイーツと言う手もありますからね。
seto
考えますね。屋根の雪下ろしもいいですね。雪国オール体験ツアですね。1泊代金、お金はとってもいいと思いますよ。苦労することは思い出に残る(笑い