筒井康隆「老人の美学」新潮新書 73p。最近、書店の平積みにある、孤独死本や死んでいくための身辺整理本、財産や土地の分け方や、次々、有名無名問わず出るし、売れているみたいだ。新聞の半5段週刊誌広告も題名みればほぼ想像がつく。パラパラめくると、書き手の人生観を読者に語りかけて、最後の印税稼ぎに精を出している。私を含めて周りの65歳以上の家庭を10軒くらい見ながら言うけれど、もう千差万別、どこの家も共通項は少ない。子どもの有無も違い、夫婦仲も違い、男尊女卑あり、子どもがいてもパラサイトする子供であったり悩みは深い、50代で亭主死去の遺族年金暮らしもいる。さらに重くのしかかるのが長寿の母親の存在だ。100歳を元気で超えていく。母親が札幌の中央区マンションに住んでいるので姉妹で交代で看護に行く亭主に最近死なれた奥さんもいる。ブログのテーマからどんどん離れていくが、「老人の美学」中、「孤独に耐えることは老人の美学か」が書かれてあった。「そもそも何かに打ち込むということは他人の目など気にしていないのだから、作業というものの殆どが本来孤独なのであって、これは当たり前だ。だから逆に、仕事をしなくてすむ境遇になった人の仕事は、孤独に耐えることであるといってもいいだろう」なるほど、孤独に耐えるのが仕事だと思えば納得がいく。掃除・洗濯・料理・ゴミ集め・玄関掃きなどしているとあっという間に一日が終わる。別に耐えているという気持ちもなくて自然にときを流している感じだ。

集中して何かに打ち込んでいるとあっという間に2時間3時間が過ぎている。自分が好きな作業が仕事でも趣味でもあるといい人生を送れると思う。孤独について、それがなんだか老人や流行りのおひとり様暮らしにだけ関わる単語ではなくて、どんな人にも等しく訪れる心境なのだと思えば間違いない。

NY特派員で赴任して、右も左もわからず孤独に陥るも、後に朝日新聞天声人語を書くことになった辰濃和男さん。「ぼんやりの時間」(岩波新書 165p)。「孤立感とか疎外感とかいうものは、それにひたればひたるほどさらに深みにはまってゆくものだが、なにか熱中するものができて、それが楽しいものであればあるほど、孤立とか疎外とかいっていたものが、どうでもいいもののように思えてくる」作業というものに熱中して、我を忘れて好きなことに打ち込む、そういう時間を持てればいい人生を送れそうな、何十年も先に滋養になるはずだと思いたい。それで大事なのは、他人の集中している孤独を破ってはいけないというマナーだ。

さっぽろ雪祭り 市民像(2)

今井昇撮影

  1. 孤独を感じるのは夜中に目覚めた時ですね。しかも何かを考えだすと目が冴えて眠れなくなる時でしょうか。そんな時はムリしないで起きてしまいます。今もそのパターンです。しかし4時間~5時間も眠れればある程度の睡眠時間は取れていますから左程問題は無いのですが、不思議と日中になると居眠りしたくなります。数分でも居眠りできれば良いのですが、時と場合によりけりで夜のように一人静かな孤独な時間は案外少なく、孤独を求めても環境に振り回される事の方が多いですね。日中の孤独は中々難しく、そんな時間は中々作れません。昔、独身時代に絵に熱中して休日は下宿の部屋で朝からキャンバスに向かって描き出し、気づけば外が暗くなっていたと言う経験が何度かあります。また或る時は企画書に熱中してカーテンを開けると既に朝に成っていて『何だ?今夜は何故?こんなに明るいんだ?』と。このように或る程度遮断された空間で熱中できれば孤独を味わう事も可能ですね。それよりも人混みの中でも孤独を楽しめれば更に最高ですね。今ではスマホ全盛ですが、30年ほど前までは通勤電車内での読書など常識でした。興味のある書籍を図書館で借りてカバンに忍ばせ毎朝何ページかを読んでは枝折を挟み、また翌朝の僅か十数分間が一日の中でも最高の時間でしたね。孤独感と疎外感は紙一重です。さらに言えば孤独を楽しめれば最高ですが、それを疎外感と捉えれば最悪のスパイラルに引き込まれますね。楽しい孤独感を味わうためにも、また、疎外感から逃れる為にも、好きな事を沢山作れれば良いのですが、そんな時間の作り方を何処かに忘れてしまって居る自分に気づきます。

    • 孤独と疎外ですか、気持ち的にはそんなに変わらないと思いますが。宇宙の中にひとりぼっちというのが孤独の正体かもしれません。でも昔と違って、そういうときSNSがあって、とりあえず誰かにメールしておくことで薄れるとはおもいますね。作業に夢中になっていると周りを全部忘れてしまいますから、熱中は一人の世界ですが、外から見ると充実時間に見えます。素敵ですよ。本を読み始めて2時間3時間があっと言う間も多いですから、それも充実の時間なんでしょうね。朝の時間でコーヒーをペーパーで落として飲みながら、ブログのコメントを書いている時間も私にとって充実なひと時です。ありがとうございます。外は雨、これから図書館ボランティアです。

  2. 遊びでもいいから、小説でも何でも書く事や絵などに挑戦したらいいかも知れませんね。誰にも邪魔されずに自分の感性の世界に没頭できれば精神的にも充実できそうですね。もしかして隠れた才能などが発掘できるかも知れませんね。そして孤独な時間をも獲得できる訳ですから、一石二鳥ですね。

    • そうなんですよ。書きたいことがあって書き始めると、周りをうるさく感じます。集中して考えているとき、人から話しかけられると不機嫌にもなります。夫婦ケンカの素です。自分のエリアで閉じこもっているほうが安全な世界をつくれそうです。

  3. 孤独を忘れたカナリア

    家庭を持つと孤独にはなかなかなれません。最初の頃は自分勝手な行動をとってはいても、それも次第に薄れて何かにつけて家族と過ごす時間の方が増える筈ですね。つまり家庭内で過ごしたり買い物に同行したりと絶えず家族の監視の下での行動ばかりですからね。それでも自分の我を通して自由奔放に振舞えば離婚まで有る時代ですからね。離婚は昔から有るものの、近年では特に多いですね。これも家庭の中での問題が原因でしょうが、結局は家庭内での個人の考えも大きく変化してきている事もあるのでしょうね。元々生い立ちも違う他人同士が、余程のマッチングの良さでもない限り意見の食い違いや、抱いていた予想との大きな違いなど当然乍ら沢山あるでしょう。お互いに自分の理想形があって、その安全圏内に収まって居れば幸せなのでしょうが、少しでもその枠からはみ出れば、お互いに気になりだしたり、鼻についたり、挙句の果てには喧嘩にまで発展する事もありますね。更には別れ話も。これらをスルーするには自分勝手に家庭内で孤独感など味わっても居られませんね。せいぜい、イビキをかいて睡眠する時間くらいですかね。それもウルサイなんて言われながらも。((^^)/

    • 子供が家を出ていくと、二人きり、ときには一人で暮らす老人たちが周りで増えてきましたから、すぐに孤独はやってきます。ケンカするだけ相手がいるだけいいだろうと一人暮らし老人は言います。子どもがい家は部屋も多くて、しかしいなくなるとガランとした部屋ばかり。私も2階の3部屋を一人で使っています。私は近所付き合いがわりと好きなので、奥さんや散歩する定年後のおじさんに声をかけます。おじさんの反応鈍いです。楽しく散歩という贅沢を満喫すればいいのに。歩くだけ健康のためだとは思いますが、しかめっ面はやめて欲しいと思います。

  4. 一言で老人と言ってもピンキリですね。「老人の美学」ですか?。自分も仲間入りして初めて気づいたのは、老人ほどお洒落をした方が良いと思うのです。何故なら、タダでさえ老人とは、人間が古くなった者、との一般論ですからも、古いもの=汚れたもの=汚らしいもの、と成ります。当然ながら汚れたものは美しくはありませんから若い層から見れば敬遠されがちですね。イギリスやフランス映画では無いですが、ロマンスグレイや老人たちもお洒落してゆったりと公園や河畔をゆったりと散歩するお洒落ぶりを発揮して欲しいですね。我々年寄りは身なりも構わず、未だにセカセカ動き回る事が美徳のような暮らし方ですが、考え方を少し変えた方が良さそうですね。清潔でお洒落で笑顔が素敵な老人が増えるようにお互い努力しようではありませんか?。古い、汚いイメージチェンジには先ず髪は染めるか、グレイか真っ白が良いですね。できれば短い方が手入れもしやすく清潔感が有りますね。衣服はシワシワやヨレヨレをやめてスッキリしたいですね。歩き方も背中を丸めずゆったりと。それでも無精ひげや鼻毛が出て居れば最悪ですね。どうせ老人の仲間入りしたのなら「綺麗な老人」とか「カッコいい老人」とか「清潔感のある老人」とか「可愛いお婆ちゃん」とか言われたいでものすね。せっかくおしゃれしても人前で鼻クソほじってはいけませんよ。

    • 私も着るものには気を使います。色の組み合わせで黒のトックリセーターを着て、真っ白のベストを上にしたり、少し派手ではないかという工夫をしています。原色に近い衣料品、いいですよ。どうしても中間色とドブネズミ色で育ってますから、それから逃れることは大事ですね。鼻のホジクリをやめれば老人合格点なんですが。それとおしゃれは伝染するので、いい色を見ると、私にも原色が似合うかもと刺激することにもなります。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です