何が何でも戦争だけはしちゃいけない(黒澤明ほか多数)

黒澤明「生きる言葉」(PHP、黒澤和子194p)。「どんな理由があっても、戦争だけはしてはいけない」「自分の大切な人が殺されそうになったら反撃しないのかって、よく反論されるんだ。そういうことじゃないんだ。戦争というものが始まってしまうと、虫も殺せなかった人間が人を殺し、こころ優しい人間も身内を守るために鬼の形相になる。戦禍の中では自分が生きていくだけで精一杯、人間が人間でなくなるから怖い」「戦争を始めるのは簡単だ。でも巻き込まれた人間の心が立ち直るまで、さらに世代を超えて累々と悲しみは続くんだよ」
娘さんの和子さんが父黒澤明の残した言葉のアンソロジー集から。
昨日、j久しぶりに「ニューシネマパラダイス」を見た。主人公トトのお父さんがロシア戦線に送られて帰ってこない。お母さんに「亡くなったの?」と聞くと、「ロシアは遠いから帰ってくるのに時間がかかるんだ」とお母さん。後日、戦死の報が届き遺族年金をもらうことになる。6月23日は沖縄戦争慰霊の日だ。北海道出身の兵士が沖縄に続いて戦死者が多いのをご存じだろうか?「平和の礎」に刻名された人数は沖縄出身者が149,584名、県外が77,485人。中でも、北海道が10,805人でダントツに多い。そういえば亡くなった母が「沖縄へ行くときは観光で行ってはいけない。祈るために行くのですよ」と言われたことを思い出した。神戸港から初恋の人(海軍兵士)と別れて、大阪空襲から逃れて北海道に戻ってきた母なので、もしかして軍艦が沖縄線に投入されたことも考えられる。現金と実印と通帳を母に渡して別れたと言っていた。二人で歩いた造幣局の桜並木の話を私に何度も話してくれた。ふたりが結ばれたら俺は生まれていないんだけど。何度も何度も母はこのときの思い出を宝にして生きてきたんだろうなと思う。
さっぽろ雪祭り 市民像(4)



ゼロ戦パイロットの弟。
戦死者は我が国だけでなく対戦国にも同じ悲しみを抱いている家族や恋人などが居る事も忘れてはいけませんね。私の兄はゼロ戦の飛行兵でしたから敵と戦う事が使命の筈でしたから終戦後幸いにも生き残って?とは言うものの、当時は後ろめたい気もしたようです。家族の全員が東京空襲から逃れて父の故郷の田舎に疎開で幸いにも生き残りました。戦争を知らない末っ子の私には幼い頃、小学校の校庭で遊んでいると進駐軍の米兵がジープでやって来て何やら話しかけられはしましたが、長身で赤ら顔のカーキ色の軍服姿の彼らは気味が悪かったです。戦後の日本も立ち直ると余裕のある人たちはみんな海外旅行の最初はハワイに観光に行きましたね。しかしそこは我が国が奇襲攻撃で戦争のきっかけを作った場所ですから米軍も地元民も日本の犠牲者となった訳です。ましてやパールハーバーの戦争記念館などで観光気分でふざけたりすればアメリカ人にとっては「ジャップ!」と、憤りを駆り立てる結果になりますね。終戦後80年にもなりますが、どちらも対戦国同士であっても、お互いの戦死者の方々には心から追悼の意を何時までも持ち続けたいですね。そして戦争の無い世界へと祈り続けたいですね。
seto
戦争は殺し合いの何物でもない営みで、いつまで続く殺し合い。憎しみの感情がどうしても取れない二つの民族と権力者の欲望ですね。武器を持てば使いたくなる、子供に刃物の世界で、そんなことをしてもいずれ自らに死が訪れるのに。いつまでも生きてると思い込んでいるのでしょうか。元気なうちに女・女をも征服し続ける欲望を満たしてから世を去ると考えているのかもしれません。死が近づくと「性」は異様に強くなると分析する人がいます。戦争と性は裏表です。日本兵は圧倒的に餓死が多いから国に殺されたようなもの。食べ物は現地で調達せよというアホな指揮官たちに殺されたようなもの。無駄死です。軍服と兵器を見ると吐き気を催す私です。