『一度作った物は、滞留時間をできるだけ長く・・』(鈴木孝夫)

大学の夏の特別講義で鈴木孝夫さんの言語論を聞いたことがある。『閉ざされた日本語云々』の本を読んでいたので参加したのだが、先日、『しあわせ節電』(文春)を図書館で見つけて、節約・節電の実践者としての鈴木さんがいた。その中に、私も少年時代、長屋暮らし・市場で買い物をしていたころを思い出す2行が出てきた。『一度、作った物は、人間社会の中での滞留時間をできるだけ長くしようとするのが、昔の日本でした。ちょっと使ってパッと捨てるなんていうことは考えられないことでした』(58p)『戦前、・・ゴミ集めが東京の町中でさえほとんど来なかった』(57P)『包装紙は木や竹のように自然に返るものばかり』。江戸時代、江戸は世界一のエコ都市であったのは誰でも知っていることで、糞尿さえそれを担いで、近郊の農村へ売って歩いて生計を立てていた人がいたのである。

市場に行くと木を薄く切った『薄皮』に食べものが包まれていた。豆腐は自分で『鍋』を持って行き、豆腐屋さんに入れてもらった。小揚げを1枚サービスでもらった喜びが今も残っている。残りご飯は、もう一度そのご飯をとろとろにして糊にして、チラシや新聞紙を切って糊を付けて、袋をつくり、野菜屋さんや魚屋さんへ持っていくと1枚1円で引き取ってくれた。それを店では次のお客へ商品を入れる紙として使うのである。汚くなって使えなくなった新聞紙は次に、燃料として使用される。さらに新聞紙は湿気を吸わせるために畳の裏側にびっしり張られた。薄皮も最後は燃料になって、ゴミらしいゴミは出ない。チラシ1枚もトイレの紙にするために手もみをして柔らかくする仕事も少年時代にしたことがある。水洗トイレではないから、落とし紙として使われた。

時代の変わり目はプラスチックの出現で、燃やすと有毒ガスを発生させるが可変的で、物を包む容器として重宝され、我が家でも『燃えないゴミ』の最大量で毎週毎週出させてもらっている。このほか燃やせるゴミ、新聞・段ボール、家具を出せる大型ゴミも1か月に1回ある。100円のシールをスーパーで買って貼るだけ。畳は1回に3枚まで、300円で済む。6畳なら2か月かけて捨てることになる。着るものも大事にして、最後までゴミになることはないよう使われた。手芸の世界の始まりは、捨てられないものを美しく何かに変身させる術がルーツかもしれないと思うようになるくらいだ。

現代は真逆の世界で、いずれ、自然から復讐されるときが来るかもしれないなあと思うこのごろである。物の使い捨てだけでなく、人まで使い捨てにされている。

  1. 豆腐屋のみっちゃんのお店に器を持って早朝から歩いて豆腐や油揚げを買いに行った。みっちゃんに逢えるのも楽しみだったマセた悪ガキの私でしたが、オジサンはちょっと怖かったがオバサンは優しく、いつもオカラと飴玉をくれました。豆腐屋だけでなく駄菓子屋も併設していたからです。家に戻って質素な朝食をしていると今度は豆腐屋の仲良しのみっちゃんが我が家に来て私の朝ご飯が終わるまで囲炉裏の傍で待ってくれて一緒に手をつないで毎日学校へ行ったものです。豆腐屋の仕事は早朝から冷たい水仕事で大変の様でしたね。原料の大豆も地元で採れていたし狭い仕事場で夫婦二人で豆腐や油揚げを作って居ました。工場生産の今の豆腐より美味しかったように覚えています。我が家の隣は酒屋で反対隣はタバコ屋と、直ぐ近くの農協では生活用品、少し離れて駄菓子屋も。当時は味噌も醤油も自家製でしたね。漬物も。そのため、小さな村なのに酒蔵や麹屋や農機具を修繕する鍛冶屋までありましたね。米も野菜も果物も自家製で、新しいものを買う以外は街に行かなくても事足りたのです。そんな村落が昔の街道筋を山奥に向かって幾つもありました。自給自足の典型でしたね。今の時代にも昔を蘇らせたらいいと思いますね。何でも揃う、100円ショップや、ドン・キホーテや、コンビニエンスストアなどは正に消費社会の象徴ですね。

    • 一昨日、37年間使用した冷蔵庫を買い換えました。冷蔵庫の後ろはゴミだらけでした。九州から娘が来て、37年過ぎて、このままならボケ夫婦40年まで使うかもしれない、冷蔵庫の故障は食生活に支障をきたすので先手を打ったわけです。白い冷蔵庫が黒色の冷蔵庫になりました。大きすぎる容量です。庭で作る予定の野菜類を保管するのにちょうどよいかもしれません。豆腐屋のみっちゃん、その後、どんな暮らしをしているのか気になるところですね。私も東区の苗穂に住んでいて、必ず小笠原豆腐店の息子を誘って登校しました。いい匂いですよね、豆腐や揚げの匂いは。近所の豆腐メーカーの直営店ではオカラは無料で提供してくれます。オカラドーナッツもあります。自給自足が今日では一番の贅沢な暮らしかもしれません。土地があり、作り方の知恵があり、近所にも同じ価値観を持つ人たちが住んで助け合うわけですから。人間関係も形成されるし、いいなあと思います。お金で買えないものばかりです。

  2. リサイクル・ショップは有っても果してリサイクル精神はm本当に芽生えているのでしょうか?つまり、消費社会の延長でしか無く不要だから売る。一方ショップ側では、安く買い取れて高く売れるから利益が出る認識しか無いのでは?と思うからです。
    ネットで購入した折り畳み自転車を近くのリサイクル店に持ち込みました。3~4万円の未使用品でしたが、5,000円でした。少し不満でしたが、一年間乗らずにガレージに置きっぱなしだったので手放しました。高齢者の自転車は危ないですからね。それにクルマに積んでも使わなかった事もあってリサイクル店に買い取って貰った訳です。果たして売値は一体?いくらになっているのでしょう?近々見て来ます。ネットショップも、これでもか?これでもか?とばかりに安さを前面に出して買えとばかりに攻勢をかけて来ます。ネットで購入した物と、店頭で見て購入する物との違いは明らかですが、宅急便で届く利便性からついネットで購入してしまうのでしょうね。しかし結局は捨てたりリサイクルに回したりと無駄な買い物ばかりですね。正に消費社会の象徴とも言うべきネットショッピングですね。

    • 私はブックオフを利用しますが、欲しいCDは高いです。一昨日、坂本龍一のCDを探しに行きましたが、新品買う方がいいなあと帰ってきました。買ったときビニールを剥がしたり、説明や解説を読む喜びを感じたくなったんでしょうね。聞くまでのプロセスの楽しみが蘇ってきました。通販でもCDは買えるのですが、現実の店舗で買う喜びは何事にも代えがたいです。古い価値観かもしれません。

  3. 一度作って何度でも使う?当えば、田畑もそうですね。土は毎年掘り返して酸素を入れたりして整備し直しますが山村の限られた狭い田畑は簡単に場所替えは出来ませんからね。また木炭を作る炭窯も夫々の家の手作りですし、多少補修はするものの毎年使います。田舎では手作りする者が多いですね。稲わらで草履や俵や縄やゴザも手作りですが、作る補助道具が有りますが全部手作りです。藁ぶき屋根の時には村中の屋根の葺き替えは全戸で手伝う方式でした。時代が変わって瓦やトタンになってからは専門業者に依頼する様になりましたが、村中で力を合わせての茅葺屋根普請作業時代の結束は固かったですね。現代ではせいぜいゴミ拾いくらいでしょうか?。

    • 町中でする仕事はなくなりました、掃除も出る人は出る、半分以上は出ません。天変地異が起きるとそのとき全員で助け合うでしょう。使われていない耕作地がたくさんあります。有益に使いたいものです。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です