函館山を望む  

8月3日から5日まで函館を訪ねた。目的は函館戦争(五稜郭戦争)で幕府側や新政府軍でフランス人やイギリス人、ロシア人、アメリカ人がどのくらい参加をして、また戦死した人はいたのかどうかを調べることであった。函館市立博物館は10年前の展示方法と変わり、縄文スペースが増えて,近・現代スペースが小さくなったような気もする。8月4日、猛暑のなか市電で石川啄木が住んでいた青柳町で降りる。きつい坂を上ると市立博物館だ。ヘトヘトで頭は朦朧状態。視力も衰えるなか、ようやく一人のフランス人について書かれた説明文を見つけた。以下、原文のまま書き記す。

「軍事顧問団のフランス士官と旧幕府脱走軍将校」

慶応3(1867)年に幕府の要請で来日したフランスの軍事顧問団の副団長ジュール・ブリュネは、フランスベルフォール生まれ。この後、明治元年旧幕府脱走軍にフランス下士官とともに参加しています。そして、明治2年4月まで旧幕府脱走軍の海外線防御や陣地の指導。陸軍の再編と訓練などを行い、五稜郭明け渡しの直前、フランス軍艦で日本を離れています。

フランスの軍艦が函館港につながれていて、そこには相当数のフランスの軍人が乗り合わせていたことがわかる。幕府側としての戦略アドバイサーとして途中まで機能していたことがわかる。しかし、どうもフランス人は直接の戦いには参画していないような文面だが、もう少し調べる必要がありそうだ。

函館駅前にできた新スポット

  1. ゼロ戦パイロット

    目的がある小旅行はいいですね。国内外を問わず行き先の歴史などを調べて訪問する事は礼儀ですね。真珠湾を訪れる日本人観光客が無神経な発言をしていてアメリカ人の心を傷つけた話も聞きました。戦争はどちらも悪いのでしょうが、犠牲者の立場も考えなければいけませんね。昨日は原爆記念日でしたが、私のデザインの師匠も当日広島に居たそうです。何かの用事で電車で爆心地からは離れていて直接的な被ばくからは逃れたらしいですが、悲惨な現実を目の当たりにした生き証人の一人でした。間もなく終戦記念日も間近ですが、残念ながら過去の歴史は戦争の歴史と言ってもいいですね。核兵器廃絶の国連決議は大歓迎ですが、原爆投下の当事国アメリカも、世界唯一の被爆国の日本が批准国でない矛盾ももどかしいですね。

    • 目的があると、まずはそれを中心に自分の行動が決まりますから軽快な旅ができます。家族と行っても途中から自分だけの旅に変更していい時間を過ごせます。終戦というより敗戦記念日が正確な名称。日本は3回目の被爆、広島・長崎はアメリカ、3回目はフクシマで日本自身です。新しい発明はまず軍事力として利用できないか思考する癖の人類。しかも開発には莫大な費用がかかるので国家プロジェクトになります。それに比べて超格安な兵器が細菌兵器です。いまでもどこかで誰かが研究して、蓄積されているかもしれません。ロケットに乗せれば最近やウィルスをばらまけます。今回の新型コロナが100%、コウモリからの感染だと断定もできない微妙な問題も孕んでいます。沖縄へ旅行すると母に言ったときに「沖縄へはレジャーで行ってはいけません。鎮魂にしなさい」と言われました。沖縄に次いで死者が多かったのが北海道出身者でした。

  2. ブリュネ、伝習隊、大鳥圭介などは、幕府軍の要でした。五稜郭の規模を見ても、箱館戦争が単に辺境での内乱以上の意味があったとわかります。今だとこういうことは、若い女性が詳しいですね。ブリュネも人気なようです。

    • 若い女性が詳しいとは知りませんでした。坂本竜馬記念館も神社もありましたが、入りませんでした。今度は図書館で調べてみます。榎本武陽は政府に登用されるわけで、この辺の人間関係って微妙ですね。

Leave a Reply to ゼロ戦パイロット Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です