作家吉村昭「白い道」(岩波新書112p)のなかに宇和島市での講演のくだり。調べたい人物の資料探しをするために一人旅をするが、「全国いろいろなところを歩くんですけど,その中で自分のウィスキーのボトルを置いていあるのは札幌と長崎、そして宇和島の三つの都市だけです。札幌は一本で、長崎は二本、この宇和島には二本ある。私がどうしてボトルを置くかというと、しばしば来るということと同時に、この三つの都市が好きだということにもなるわけです。」(110p)「この三つの都市に共通している点は、皆さんはおわかりにならないでしょうが,私がよそ者だから感じるのですけれども、排他性がないということですね」。排他性がないということは,誰にもどこにも開かれてある、そういう生き方が基本にある町だということだ。他人に対しても新しい知識についても開かれてある進取性。「特に長崎は排他性がなくて,非常に旅人に親切である。江戸時代から全国からの留学生を受け入れたり、オランダ人、中国人、ロシア人、アメリカ人など異国の人も受け入れてきた歴史がある。」私は10ヶ月ほど三河の岡崎で暮らしていたが、歴史の町ということで遊ぶところはないし、喫茶店は8時には閉まる。よそ者に優しくない町だわ。それでいて車のナンバープレートの三河(トヨタの牙城なのに)を外して(名古屋に替える人も多い)。今では違うと思うが、名古屋市内を三河ナンバーで走ると田舎者扱いされるメンタルは今では消えているとは思うが・・・・・。なんだろうね。宇和島藩の話に戻ると、四国の僻地にある印象だが,幕末に伊達宗城(むねなり)は幕府に非常な影響力を持った。徹底した倹約政策を実施して経済力があった。藩の中で意思統一が見事にされていた。さらに蘭学、西洋の学問にも開かれて全国指名手配の髙野長英を連れてきて飜訳の仕事をしてもらう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です