*ジャガイモは紀元前3000年、南米で栽培が始まり、16世紀、ヨーロッパ・大航海時代にトウモロコシ、カボチャ栽培とともに伝わったものである。筆者の住む近郊のジャガイモ農家の収穫も終わった。

カテゴリーで「ジャガイモ」に関心ある方はその歴史を読んで欲しい。

全国のジャガイモ生産の75%を占める北海道の話。明治以降、稲作は寒冷地での品種改良も遅れて進まなかった。できても硬いお米であった。北海道米は水分が少なくチャーハンには適してはいただろうが、やわらかさや甘みについて劣り、美味しい米なら本州米が相場であった。ササニシキや秋田小町は憧れの米であった。私が山形に行ったとき食べた夕食のご飯が『なんだこりゃ、もち米ではないか!』と仰天するくらい美味しかった。おかずは要らず、ご飯だけモリモリ食べた。奇跡の味であった。あれから50年、いまや品種改良で道産米は・ユメピリカはじめ最高級ブランドに。


それほど本州で食べられていた美味しい米は長い間、北海道では作れずにきたのである。そのかわり、道内ではジャガイモが盛んに栽培されてきた。寛政年間(1789年~1801年)にロシア人が北海道や東北に伝え、エゾイモと呼ばれていた。しかし、それは観賞用の植物としてで(白い花や紫の花が咲く)食用ではない。ロシアが北からジャガイモを最初に持ってきたとは驚きである。


1871年(明治4年)にアメリカの農務長官ホーレスケプロンが来道、北海道の寒冷地でどんな作物を作ったらいいのか、開拓史の農園を作った。goverment farmといわれ、外国の農業技術を導入し、作物の開発・指導をするである。小麦やトウモロコシの種をアメリカから仕入れた。同時に牛や豚や羊の飼育も始めている。


明治6年には牧畜の父といわれるエドウインン・ダンもお雇い外国人として赴任。馬を中心に耕作用として牧場を作った。さらに、明治9年札幌に赴任した農業家ルイス・ボーマーが様々な作物の試験について開拓史へ報告。馬鈴薯(バレイショ)についてボーマーは『愛蘭(アイルランド)種馬鈴薯はことのほか好成績を収めました。北海道でのこの上々の成功は、私が初めて経験するところのものです』しかし、バレイショは病害に弱くて外国では飢饉が頻発する地域もあったが、ボーマーは『北海道のバレイショは強健で粉状を呈し病害を蒙ることなし』と報告、この作物が北海道の気候に適していることにいち早く着目していた。(『ケプロンの教えと現術生徒』冨士田金輔)(*現術という言葉は初めてみた言葉である)


冷害に強いバレイショは開拓民の食糧として作られた。明治30年以降、でん粉製造技術も発展していき、第一次世界大戦では英国への輸出品目にもなっている。(『北海道の歴史と風土』創土社)。これが広い十勝、最強の士幌農協に現在では成長して、東洋一の澱粉工場、ポテトチップ工場、発芽抑制のためのコバルト照射センターその他流通倉庫を所有している。士幌の農民所得は大企業で働く高給取りの実態に近いくらいだ。


カルビーのポテトチップスの原料は『トヨシロ』という種類のジャガイモなので、千歳のカルビー工場見学(予約を早くしないとすぐに満杯になる人気だ)の際、係員も教えてくれる。余談ながら『ジャガポックル』は千歳ですべて作られている。北海道の開拓といえば、クラーク博士の『少年よ野心(ambitious)を抱け』で有名だが、思想的にはそうかもしれないが、開拓民は農学校とは関係ないところで生きていたので、鉄の耕作機械のフラウの使用や馬や牛、羊を連れてきたり、ジャガイモの種を持ってきて植えて、命をつなげてくれたお雇い外国人の役割がケプロンやエドウィンダンの役割がとんでもなく大きいのであることを再確認したい。BE FARMER(!農民たれ)でも残していたらよかったのに。

左がケプロン、右が黒田清輝(薩摩人)

 左がケプロン、右が黒田清隆

ホーレスケプロンの銅像は黒田清隆の像と並んで大通り10丁目にある。ケプロンが麦やホップも植えることを提唱、これがなければ大日本麦酒(サッポロビールの前身)への払い下げの殖産興業もなかったかもしれない。エドウインンダンの記念館は真駒内にある。ここに農作業をする馬がたくさん飼われていた。

  1. 北海道のジャガイモは大好物ですから、毎年長沼の農家で沢山買っていました。ところが今年も訪ねると、農家の社長さんの話では猛暑の夏と天候不順で雨不足がたたり、収穫しても殆ど売り物にならないとこぼしていました。そこで数十個を無償でいただいたのですが、何と形も大小不揃いなうえにコブのようなものがあちこちから飛び出した奇形のモノばかり。そこで人を雇って大型選別機械で掘り起こしながらの作業も殆どが捨てるモノばかりで3,000万円程の損出だと言っていました。ジョンディアなどの大型トラクターをはじめ農作業に必要な機械設備だけでも10台余を所有していますから今年のような悪天候での農業経営は大変です。社長さんのお話では、例年なら綺麗な表面の丸や楕円のジャガイモですが、水不足のため地中のジャガイモの表面のアチコチから水を求めてコブのようなものが出て来たそうです。我が家では今、いただいたジャガイモのコブを削って使っています。ジャガイモを作っている今年の北海道の農家の方々はみんな大変だと思いますよ。道理で、今スーパーには残念ながら北海道産の新ジャガが少なくて、豪雨など雨の多い九州長崎あたりのモノが沢山並んでいる訳ですね。

    • そういえば商品にならないジャガイモを昨日、たくさんもらいました。味は変わらないけれど見てくれの悪いイモたちです。巨大なトウヤというイモもありました。恵庭の農家はまあまあと言ってました。次は麦の収穫です。イモ不足になると奇形のいもでも食べないといけませんね。広告マンさん、いつも長沼から全国の知人へ送ってましたよね。捨てるのはもったいない、お金にしたいものです。消費者が王様で見てくれで買う人がおおくて困ったものです。餓死した日本兵に申し訳ないです。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です