庭の真ん中に、大きな切り株が置いてある。河原から拾ってきたのか、農家の伐採作業で路肩に捨てられたのを拾ってきたのか忘れたが10年以上たつ。その切り株が腐り出して、捨てようかとエイッと持ち上げたら、小さなアリが大混乱。株の中にも巣を作り、根元には白い卵が一面に広がっていた。初めは混乱していても、だんだん統制が取れてきて、大事な卵を次々、安全な穴の中へ運び出した。しばらくすると、卵は1個もなくなり、見事な仕事ぶりだ。若いとき、こんなに筆者は仕事をしただろうかと思案した。

仕事ぶりといえば、働きアリの15%程度は、全然働かないらしい。いつも女王ありのいる部屋の近くでゴロゴロしていて働こうとしない。しかし、この働かないアリを全部除去したら、やはり15%のアリは働かなくなる。さらに、働かないアリだけを集めた集団を作ると、85%は働きだす。つまり集団を構成するためには15%程度の遊びのアリが必要なように自然界では組み立てられてる(のかな?)「俺はその15%のアリだよ」とサラリーマンは威張らない方がいい。賢くさぼらないとね。関係ないけど、車のハンドルにも遊びは必要だよね。

昆虫は、ほぼ本能で動くので、これは初めから決められたことなのかどうなのか。「アリとキリギリス」というイソップ物語があるが、アリの中にも怠け者がいて、ほかのアリに寄生して生きてるのが15%いるとしたら、イソップさんもびっくり発見だ。ミツバチにも花にミツを採取に行かない、働かないハチはやはりいるのかどうか。養蜂家に聞くとこのあたり、わかるかもしれない。飛んで行って、働いてるふりをしてどこかで遊んでいる。だんだん、筆者の営業マン時代の告白のような話になってきてまずいので、アリの話はこの辺にするが、生き物の世界は奥が深い。

私も家庭では、働かない夫として見られているので、ときどき働くふりをして3日に1回はトーストを焼いて、「オーイ、朝ご飯ができたよー」とごまかしている。アリを観察していると、他人事とは思えないリアリティがあるものだ。オスの特性「どうだ、おれは凄いだろう」が出てしまう、恥ずかしい限りだ。

  1. 今日も働き過ぎの私は、朝から昼近くまで除雪作業です。おまけにお隣の高所恐怖症の主人の代わりに彼の家の物置小屋の大量の雪を下ろしてあげました。感謝はされましたが疲れました。それもそのはず我が家の物置小屋に比べて2倍の大きさですから。またすぐ隣と仲が悪く少しでも隣に雪が落ちると苦情を言われるとの事で雪下ろしも慎重です。また我が家の除雪の後に対面のご老体の家の除雪を始めると、ご本人が出て除雪の真似事を始めて「ウチの所はいいから」と言うので逆らわずに一旦引き下がって我が家に入りリビングで休憩していると彼が狭い雪の通路で腰を下ろしたような状態でもがいているのを見つけて飛び出して助けに行ったのですが「いいから!やめて!体裁悪い!情けない!」の連発で頑固で困りました。しかも体重が100kgも有ろうかと思う程に重く抱き上げられないので近所の人を呼んで何とか助けましたが、あの働き者の彼が脚ももつれ身体も自由が利かなくなった自分に腹を立てているようでした。動きたくても動けない働きアリのお話でした。

    • 頑固な可愛くない爺さんにはなりたくないけれど、大昔のプライド捨てられないんでしょうね。私もきょうは軽い除雪で、屋根から落ちた雪がマドガラスを割らないよう削りました。さっきもスーパーで同世代の人と除雪の話、だましだまし休みながらしていると、腰が痛い、肩が痛い凝るとボヤキの冬です。それにしてもお隣の物置小屋の屋根雪下ろしですか。近所の一人暮らしのところには、どこからか除雪者がやってきます。シルバーでしょうか?シルバーがシルバーを助ける時代ですね。軽トラックを持ってる人に聞くと1回3000円弱で肉体労働+捨て場までもっていくらしい。私より年上なのに筋骨隆々、毎日歩いて足を鍛えています。困ってる人には無償で雪捨てしてくれますね。私は芝刈り機を直してもらってます。昔の少年さんのような人が町中にたくさんいると生きやすい世界になりますね。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です