我々は自分の皮膚に捕らわれている(ヴィトゲンシュタイン)

ヴィトゲンシュタイン哲学宗教日記(1931年2月5日付け)にぽつんと1行書かれてあった。「我々は自分の皮膚の中に捕らわれている。」人間の意識とか悩みとかすべて「自分から一度出て、外から自分を観察できたり、眺められたらどんなに楽になることだろう」と思ったことが筆者には何度かある。

彼はマルガリートという女性を愛していた。しかし、予感として彼女とは結婚はできないだろうと思っていた。「彼女が必要としているものは、何より強くそしてしっかりとした杭、彼女がどれだけ揺れようがじっと動かない杭なのかもしれない。そんな力を自分が持つようにあるのだろうか?そしてなくてはならない誠実さを」(1930年10月3日)。自信がなかった。「もしマルガリートを失うようなことがあれば、自分は〈内面で〉修道院に入らなければならないような感覚がある」(同年11月7日)

人間の皮膚は下から新陳代謝されてどんどん新しい皮膚が出てくる。古い皮膚はアカとなって捨てられる。肉体的にはそうであっても、自分の意識から自分が出れない。一度悩みの虫たちに捕まると、夢の中にまで追いかけてくる。「自分の皮膚の中で」の1行は、実は人間が皮膚(自意識)から脱皮できない存在として訴えられているようにも読める。

しかし、皮膚があるから個人は他人と区別されて、男女であれば官能的なタッチも成立するわけだ。タッチが終わると自分の皮膚だけに囲まれた肉体に戻る。人間ひとりひとりは、民族や国籍を超えて「自分の皮膚の中に捕らわれている」存在ともいえる。皮膚的観点でみると平等な世界だ。

(閑話休題)アメリカの心理学者エドワード・ホールが、個人が個人として安心する距離を本人の周り45センチ以上とした。他人がこれ以上入ってくることは耐えられないのだと。相当なストレスを覚える。これはヨーロッパの個人主義の基本らしいのだが、それが本当だとしたら、首都圏はじめ満員の通勤電車は超異常な風景といえる。0センチから45センチは恋愛上の男女関係や親友の距離だから、痴漢が大発生するのもうなづける。

彼の思索は哲学的な営みを終わらせるために向かっていた。「もし私の名が死後も生き続けるなら、それは偉大な西洋哲学の終点としてのみである。あたかもアレキサンドリアの図書館を炎上させた者の名のごとくに」(1931年2月7日)。彼がノルウエーに住んだり、子供たちの教師になったり、ガーデナーになったり、向かっていった方向を考えると「大自然に自分を置いてみる。自分の皮膚を大自然に開放させる。そこが自分を照らす鏡になってくれる」から。

子どもは何を言い出すか、動きをするかわからない自然である。自然に身を置くと自分の皮膚と自然が一体化する。それが都会に住んだり、他人の中に住むと自分と他人を区別する一線ができる。子供も言葉の習得や学校の学びでどんどん自然が失われてゆく。

自然に身を置くとちっぽけな自分を感じる。自然との付き合いはむつかしい。赤ん坊の泣き声一つでオロオロする。人間界の最弱な絶対権力者が赤ん坊だ。すべて自分の思い通りにしようとする。快不快で生きる。自然から離れた親たちが叶うわけがない。

  1. 赤ん坊も飼い犬もわがままですね。自分の行きたい方向,やりたいことに夢中になって,手綱を引く飼い主もタジタジです。考えて見れば私たちは絶えず他のものに影響されて生きている訳で、あれ程のわがままは自分の中にしまっていることの方が遥かに多いですね。影響されない場所などあるのでしょうか?理想は独居すればいいのかも知れませんね。

    • 他者があって自分がある、自分も非自己があって自己がある(免疫理論)といううわけです。ウィルスは異なるものとして認識され、自分のそれへ抗体をつくり追い出そうとします。これを突破して自分の細胞内に入りウィルス増殖されるのが感染です。呼吸をしていても異物は何でも入ります、匂いや花粉やあれこれ。人間の体はそういう意味で開放系です。穴も無数にあります、皮膚にも穴があり、これがないと死んでしまいます。汗や熱放射してます。しかし、自分の皮膚の外には出れないというのはもっと具体的にどいう意味なのか、私もよくわかりません。外の環境(人や自然)に影響されない生き方はほぼ無理だろうと思いますが。生きるために食べないといけませんから、外に働きかけていかざる負えない。ときどき独居がよろしいと思います。

    • 我が家も愛犬を飼ったりしてました。飼い主を振り回す犬は可愛いですね。大型犬も見ていていいですね。ずっと独居は退屈で、たまにあるのは理想です。動物はとりあえず、目先のこと(エサや飼い主、危険察知)で生きています、そういう人が増えてるということは動物に最接近している状況で吠える人が多くなりました。

  2. セミや蛇は脱皮を上手にしていますね。人間は脱皮したくても、そう簡単に脱皮などできませんから、いろんな服を着たり脱いだりして脱皮の真似事をしているのでしょう。そんな脱皮を上品に言えばファッションですね。脱皮ゴッコは特に若い世代や女性に多いですね。ただ自然界の動物たちに比べればお金がかかりますね。

    • 脱皮ゴッコ、なるほど消費社会をうまく表現しています。ファッションや化粧、男なら車やスーツ、付き合う女性、名刺の脱皮を狙う人たちも多いです。肩書の脱皮です。しかし、どんなに脱皮してもあなたはあなたから出れません。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です