67年を生きてきて、同世代の近所の旦那さんが49歳、53歳、55歳、52歳、60歳で病気や事故で亡くなると、『平凡で普通に暮らす。静かに暮らす』ことは奇跡ではないかという思いが日々強くなる。同世代以上の長生きがいたとしても、早くに亡くなった人をやはり思う。黒澤明の《「生きる」言葉》の中に『普通に生きることが一番むつかしい』がよみがえる。

普通って何?と聞かれても、基準があるようで実はない。人生に平均はない。昨日のような今日があって明日もきっと太陽が昇って沈んでいく・・・という何の変哲もない日常、普通の暮らしが実は一番いい。それが突然のミサイル落下、配偶者の病気、子供の事故、貸し倒れや自己破産、交通事故、突然のリストラ、大地震で自宅消失、原発事故での居住変更と移住、白血病発症の不安増加、見知らぬ通り魔に襲われるなど不幸な種は数え上げればキリがない。芸能人や政治家にだけに事件やスキャンダルが襲うわけではない。

平凡さに飽きて、「何かおもしろいことはないか」「どこかに美味しい店はないか」「イベントをやってないか」「いまの流行は何だ」など変化を絶えず探し求めて刺激を求める。電波からチラシからポスターから「イベントだらけ」「イベント漬け」に市民を洗脳してしまっている。そういう社会の中で、平凡に普通に暮らすのは至難の業である。私も実はこの平凡さや普通って具体的にわかるようでわからない。しかし、私自身が救急車で運ばれたり、子供がケガをした、具合悪そうで迎えにきてくれと学校から知らせがあったり、母から「お父さんがトイレで動かなくなった」と電話があって、葬式の準備を考えながら氷の冬道を走った真夜中を思い出すと、「何もないことがありがたい」という意味がわかる。 

反対に「無事に生き返って退院できた」「無事に希望の大学に合格した」「無事に孫を出産した」「無事に事故もなく帰郷した」「無事に通夜と葬儀を終えた」。共通は「無事に」という副詞である。無事に案件は終わり、普通の日常に戻るということだ。空から危険なものが降らず、突然、刃物を持った人が玄関口に立つこともなく、たんたんと日々が過ぎてゆく。

特段、人に伝えることは何もないが、きょうも酸素を吸って二酸化炭素を吐いて私は生きている。いま吸った酸素が地球上でいつ、どうして発生したのか約45億年前の地球の歴史を読んでいて、複雑な人間という生命体の奇跡を考える。たとえば、『酸素を放出した最初のシアノバクテリアは先カンブリア時代の氷期に誕生(30億年前)』(生物はなぜ誕生したのか・・ピーター・ウォードほか 河出 90p)。光合成が24億年前から始まり、短期間で環境に酸素が横溢する(大酸化事変)がある。生命の発生を促す営みはかかくも長い年月を経て、現在の人と今の自分につながる。ここを省いて植物の光合成と呼吸とかホモサピエンスの話をするが、とんでもない時間の中で一瞬に生まれてまたたくまに去っていくのが一人ひとりの存命期間ではあるが、そう考えると、死は宇宙へ帰る営みだと思えば怖くもない。そう思いたいこのごろである。

未分類

  1. 人間は短い生命の中で,もがきながら一生を終えます。そんな中でも一瞬でも喜びを感じることが有れば良しとし、自らを慰め納得させている人もいれば、来世に望みを託す人さえいれば、美談だらけの物語を自費出版する人さえいます。自画自賛するしか無いからでしょうか。かつて我が家で飼った野良猫トラのように誰にも知られず居なくなりたいものです。

    • 誰かの役に立って、知られずに去るのが私の理想です。未来はいまの中に隠れていますよ、気づかないだけで。そう思います。足元にヒント隠されているはずが気づかないもどかしさあります。そうこうすうるいに平凡で終るんでしょう。

  2. いつも読ませて頂いています。気になっていたので質問ですが『むつかしい』と言うのは北海道弁ですか?それとも標準語でしたか?私などはついPCの自動変換任せで『難しい』(むずかしい)としてしまいますが、私などと違って読書家の貴殿ですから、言葉の使い方には詳しいと思いますので教えて頂ければ幸いです。北海道弁は大好きです。

    • どちらも正しいと思います。方言は関係ないでsょう。ムズカシイもオーケー、むつかしいもオーケーですよ。最近、難しいと漢字を書く人は少なくなってる気がします。

  3. この年になると、大抵のことは諦めてしまっている自分に気づきますね。今から足掻いても所詮大した成果は期待出来ないと分かっているからでしょうね。これまで無駄にして来た時間を悔やみますが、今は、あと残された人生の中でどう生きるかを考える時間なのでしょうか。考えてばかりいる内に終わってしまわぬように行動することも大切ですがね。

    • この歳になると宝くじも当てにできず、新しい心臓と入れ替えるつもりもなく、すべてに鈍感になっていく自分もいいもんです。めっけもんの人生だと思えば納得できるとおもいます。とりあえず、子どもを社会に残して生物として大役果たしました。次はお前たちで生きてみろ・・・です。

  4. 自分は?と考えれば、今現在は十分に平凡で普通だと思います。暮らし難い社会ですが、昔の両親や若い時の自分を振り返れば今の苦労など嘆くに値しないですね。経済的にも何とか食べていけるだけでも十分幸せだと思いたいですね。上を見ればキリがないですから、むしろ自分達より不孝な人達を少しでも理解して出来る範囲で助け合う気持ちは持ち続けたいですね。

    • 何が平凡かよくわからないですが、いまは静かで平凡な時間です。電気ストーブが周り暖めててくれますから。4日間できなかった読書も再開です、屋根が合って食べ物があり、暖かい、これが最高の幸せだと思います。爆弾も落ちてこないし、」今後はわかりませんが。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です