立川談志に上岡龍太郎が言った言葉だ「鏡を見ると自分の未来が見える」。男の場合、鏡は朝の顔洗いか髭剃りのときくらいで、私なんか自分の顔を見たくもないので、目をつぶる癖があった。50代中ごろからブクブク太りだして、顎が2重・3重、「哀れな顔!」と自己管理できない自分を呪ったものだ。

しかし、60を過ぎるとストレスも減り、体重もみるみる減って(糖尿病の薬スーグラ効果もある)鏡を見る時間が長くなった。顎もほっそりになったが迫力はなくなった。さらに痩せると目の下に隈やしわや肌のシミ、それ以上にキラキラしない眼だ。「さあ、きょうもやるぞ」という元気が目にない。どこか眠そうだ。

男は外で何かする、誰かのために働かないといっぺんに大脳や肉体が衰えるから注意しよう。故小渕首相が「平成」と元号を決めてから、西暦と平成が即座に正しく言えない27年間だった。特に奇数がいけない。平成27年、2015年とすぐに出ない。来年は偶数なので28、16で覚えればいいから楽だ。高校時代にあれほど数学が好きだったのに、社会人で毎月数字を作る、売上・利益を求める実働の世界に入ると、数字アレルギーになってしまった、自己嫌悪も含めて。さらに天敵のような社員が理学部数学科を出ていて、嫌悪感ひとしおだったのも遠因かもしれない。

他人の数字についてはあれこれ言えるのに。自分の目標を達して儲けた月があっても、次の月はゼロからの出発。気の休まる日はない。大きな契約予定の数字もある日「やっぱり休止」とか「予算を別なものに使った」でドタキャンもよくあった。お客さんは気まぐれ。浮草稼業の毎日だった。

で、表題の立川談志さんが上岡龍太郎さんから言われた言葉だ。鏡は物理的なガラスではなくて、他人の顔、寄席芸人でいえば目の前のお客さんかもしれない。もう笑いも取れないなあと直接感じることもあるだろう。テレビではごまかせる。擬音で笑い声を入れてる場合もある。しかし、舞台はごまかしがきかない、真剣勝負。男女関係でいけば一番の他者は異性だ。自分の未来は彼女の顔にもう出ている。怖いね。その逆も真だけど。

そうすると、われわれは、他人に映る自分の顔はその人の表情を読めばわかるのかもしれない。他人の顔が自分の顔なのだ。立川談志いわく、この国で起きる事件は国民が望んでいるから、起きるのだと。その事件に国民の内奥の顔が出ている。

参考図書 立川談志「やかん」

  1. 自分の顔にも自信が無くなりましたが、他人から『若いね』と言われれば悪い気はしませんね。それがお世辞だと分かって居てもです。笑顔が素敵な女性は若く見えますね。そんな笑顔は周囲を明るくします。そんな笑顔に出あえば自然と自分も笑顔に成っていることに気づきますね。その逆で苦虫をかみつぶしたような顔の人に会えば笑顔にはなれません。きっと伝染するのでしょう。ですから人前では出来るだけ明るい表情に努めたいですね。

    • 最近、鏡を見ること減りました。老いが見えると目をそむけます。坊主の孫さん、おっしゃるように笑顔は宝物です、周りに伝搬しますね。現役のときに有った事件で、英語学校がクライアントだったのですが、事務員の女性が私の前任者に対して「あの人が来ると、暗くて、もう生きるの嫌って雰囲気出しているの。どうにかなりません。会社でもそうなんですか?」「はい、営業で入社して営業大嫌い、他人に頭を下げること嫌いなウルトラプライド人間で、医学部目指して失敗。そのトラウま抱えたまま社会に出てきたんです」。こういう態度をずっと続けても給料を出し続ける超甘い企業でしたね。

  2. 普段と違う場所で姿見の大鏡やガラス面に自分が写っているのに自分と気づかない場合があって、つまり他人と思って居たところ実は自分だと気づいた時のショックは強烈です。まさか自分がこんなに老けてしまっていたとは?まるで他人の様な自分を認めるまでに暫くかかりました。また私と並んで誰かが撮った写真を見た時、横に座って居るのは?一体?誰なんだろうか?と暫く考え込みましたが、危ない事にすぐ横にいた妻に『これは?誰だろう?』と言いかけた事です。つまり老けて別人に見えたのが妻だと気づくまで、やや暫くかかったからです。大喧嘩になるところでしたね。クワバラ!クワバラ!

    • 写真は撮らないようにしてますが、クラス会で全体写真を撮影したら、老人ホームの写真ですね。初恋の人も三段腹で見る影ありません。私の姿も見せられません。生きているのは会話力だけでした。夫婦もね、写真並んで撮影なくなりました。美容室に行った日、撮影して本州の娘に送るくらいです。奥さんに、この人誰?は危ない発言です、お互い気をつけましょう。昔の少年さん、若い人と仕事上、付き合ってるので若々しい表情になっているんですよ。

  3. 一日3箱の元ヘビースモーカー。

    他人様の顔は鏡だと思って居れば間違いないかも知れませんね。例えば、昔ヘビースモーカーだった自分が客先で話をすると相手の顔が嫌な表情になって少し顔を背けるようなしぐさが有り、考えたら、その方はタバコを吸わない方だったのです。それからはタバコもやめて悪臭を消す努力を始めたものです。タバコをやめると都合の良いもので、今度は他人のタバコの強烈な臭いが気になりだしました。親しい人には冗談で『今時タバコ吸ってるのは世界中でインディアンだけだよ!』と。今どきのインデアンも辞めているかも知れませんがね。

    • 昔はバスの中にも灰皿が前の席の背あてに置いてありました。煙に敏感な人が多くなり、喫煙者のマナーや健康被害云々が大声で叫ばれ,肩身狭くなりました。それでも愛煙活動する人もいて、私は50歳で禁煙(心筋梗塞で中断)しましたが、タバコを吸う人に同情します。税金払い、葉タバコ生産農家を助けているんですから。「鳥」(ヒッチコック)の映画を見ると、チェーンスモークの俳優ばかり。ライター必需品です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です