2VkJYhN5

ざっと4世紀までに輩出した、その後の人間の思想や科学技術の基礎部分を作った人たちを、吉川弘文館の「世界史年表」から拾ってみた。

太陽暦の採用(エジプトBC2781年)、武器の最前線・鉄器の使用(ヒッタイトBC1600年)、農耕の開始(中国BC2500年)、思想や宗教も、ゾロアスター(善悪や光と闇の発明、スターウォ-ズはここからヒント)、ピタゴラス、ターレス、アナクサゴラス、ホメロスはBC10世紀。

私の好きなイソップはBC6、養老孟司さんが死後会いたい人NO1の万物は流転するのヘラクレイトス、原子が万物の素といったデモクリトス、演劇の基礎を築いた悲劇や喜劇作家たち(コーラスの基礎はコロノスといって円形劇場で演ずる人の周りで泣いたり歌ったりする人たちだ)歴史家のヘロドトス・ツキジデス、哲学のソクラテス、プラトン、アリストテレス、飛ぶやは飛ばずと言ったゼノンや享楽を旨とする人生観を提唱したエピクロスは心の平安を説いた人でもある。

数学幾何学のユークリッドや体積を考えたアルキメデスや世界地図の基礎づけたプトレマイオスが活躍したエジプトのアレキサンドリヤ。この町でギリシャ思想や文学をアラビア語に翻訳、ヨーロッパへ橋渡しをした(アラビア語からラテン語へ移す基礎を作る)ローマにわたってキケロ、ベルギリウス、ホラチウス、英雄伝を書いたプルターク、インドでは輪廻思想からカースト制度の基礎づけたバラモンや釈迦の誕生、ゼロの発見、ギリシャ彫刻との出会いから始まったガンダーラ美術と東方(中国・朝鮮・日本)への伝播。中国で仏教経典をパーリー語から漢字へ大翻訳作業開始、朝鮮や日本へ仏教伝来の基礎を作る。

目を転じて中国へいくと漢字の基礎の甲骨文字がBC11世紀、BC6世紀ころから孔子、孫氏。老子。孟子、荀子、荘子、韓非子、紙を発明した蔡倫もAD100年ごろだ。おっと忘れていた、イエスキリストだ。ペテロや現今のキリスト教を作ったパウロ。聖書の完成はAD120年頃とされている。

卑弥呼が使者を中国の魏に遣わすのが239年頃だから西方の世界では以降約1800年間の歴史を動かす種が出尽くしてる感がある。吉本隆明の言ったこともうなづける。インドのゼロの発見がなければ(いずれどこかの民族や人が見つけたかもしれないが)数学の長足の進歩はなかったろうと思う。

こうしてみてくると、人間の精神はさっぱり進歩していない気がするのは私だけだろうか?医学の祖ヒポクラテスは医学の基本は「患者の苦痛を減らすこと、取り除くこと」としている。してみれば「患者の医療費を増やし、製薬メーカーや検査機器会社の機器購入の原価償却のため過剰診療と放射線を浴びせかけて」存続している病院経営、医師、厚生労働省や製薬メーカーは国民モルモット化を進行させているだけで、ヒポクラテスが生きていれば「何をやってるのあなた方医療従事者は?」と慨嘆すること間違いない。

ことはこれに限らず思想家や宗教家も現代世界を見て、慨嘆・絶望・大泣きの連鎖になるだろうと思う。ちなみに火薬は中国唐の時代で7世紀くらいだ。これも歴史や戦争形態を大きく変えた。

  1. コンピュータもスマホもいきなり出現したわけでは無く地道な先人たちの考察や閃きが現代の様式にまで発展させていますね。考えてみればインターネットも、たかが半世紀ほど前までは私達素人にはサッパリ想像も出来なかったですからね。しかし、言い換えれば、幸運な事に我々はその進化を実感した時代の生き証人とも言えますね。ウインドウズもマッキントッシュも、まさか現在のように誰でもPCを使える様になるとは。さらに驚く事はあの大袈裟な携帯電話がコンパクトなガラケイにそしてPCの小型化のようなスマホにまで進化し、今や子供たちまでが自在に使いこなす時代になりました。この先もまた新たな進化が起こるのでしょうが、今現時点では想像もつきませんね。糸電話遊びをしていた我々のたわいの無い幼少期を思い出せば進化の度合いの速さに気づきます。十年ひと昔の諺もありましたが、今後は十年が昔ではなくなるかも知れません。その時流に乗れるかは疑問も多いに残りますが時代の進化は待ってはくれませんね。科学技術の進化に反比例して私たちは十分理解せずに便利さだけを求めるのでしょうね。これまでのように。

    • スマホの弊害を「ニュートン」が雑誌が特集していました。大脳に及ぼす影響、文章読解能力の低下や注意散漫、記憶もスマホに保存するということで子供のころから認知症に近い症状が出てくるケースもあるのである程度の大人が使いだすには少ない影響でも子供には。将来、よからぬ後遺症が出なければいいのですが。野山を駆け回る子供が一番です。タブレット授業でブルーライトで不眠も招きますからね。

  2. 現代世界を作ったのは果たしてと?考えると、たくさんの人の名前だけが浮かびますが、中には果たして実在したのだろうか?と思う人達も大勢いますね。どこかの時代に都合よく作られたであろう歴史のストーリーも沢山あるようですから、何の抵抗もなく受け入れてしまうのも、今や証言者も居ない訳ですから歴史は歴史として記憶するにとどめるだけでしょうね。今さら深堀りしようにも下手に手を付ければ更に歴史を歪曲する事にも成り兼ねませんからね。私達には実在した人達以外の事は分かりようが無い訳ですから。また、もし実在した人に限ったとしても、美化されたり、その逆も有ったりでしょうから、それぞれの違う意見が有っても当然で、うなづける部分もありますね。

    • 名もなき人が歴史や道路を、船をつくったんです。最初に鉄をつくったのはヒッタイト族だと言いますが、こういう歴史的な話は本当かどうかわかりません。無名の人がもくもくと何者かをつくっったんですね。北海道は囚人道路や炭鉱の掘削で朝鮮や中国から労働者を連行してきた財閥がありました。大昔のギリャの戦争を見てみると、労働者の取り合い(奴隷を増やすため)をしていました。神殿の石の切り出し、運び、住宅の建設をやらせていたんです。で、暇人は学問をしていたんです。現代、テレビでギャラもらいながら口舌の輩がわんんさかいますが、同じ構造です。吹雪のなか、食料を運んでいるトラックの運転手が同じ時間にいるということ。口舌の徒は、時間とともに顔と下半身がだらしなくなっていきます。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です