いまやNHKまで、視聴率に民間放送局以上にぴりぴりしているらしい。でも、これってどういう仕組みで毎日、毎週出しているのか?日本には電通系列のビデリサーチ1社しかない。これ自体、独占禁止法に抵触しないか?

日本全国の各家庭のテレビの後ろに器械を取り付けて(もちろん選ばれた家庭ではあるけど)自動的に、どの局を見ているか、瞬時に数値化される仕組みを作ったというのだが。昨夜、読んでいた本にこういう一文があった。「ワイドショーなどでコメンテーターをするとき、たとえばボクシングの亀田兄弟のことをしつこくやると、その瞬間にバーと視聴率のグラフが上がる。やめるとまたバーと下がる。毎分視聴率というんですが、それが目に見えてわかる。テレビ局の人は(民族大移動が目に見える)って言います。」(香山リカ・五木寛之 鬱の力 190p)。

庶民目線でいって、テレビってこんな風に見るだろうかという素朴な疑問がある。私の若いころはアメリカのニールセンという視聴率調査会社があった。調査会社の経営は、テレビ局や広告代理店、メジャスポンサーの定期購読代で成り立つ。ある日、テレビ局の営業部長に飲み会で「ビデオリサーチ社の視聴率調べがあるけど、私の知り合いほぼ50人に私は聞いたけど、誰もそんな機械をテレビに付けてる人はいなかったし、知り合いにもいない。本当に付けて調査しているの?インチキではないの?」と問いかけた。

「やってますよ。月に5000円くらい支払って付けてるはずですよ」と。ニールセンはビデオリサーチに押されて、この分野から撤退を余儀なくされて別な市場調査の仕事に転身したが。ある日、キー局の人が視聴率を上げるために、機械を設置している家へ訪問して「〇〇番組を見てもらうよう」土産を持参して頼みに行きニュースになったことを覚えているだろうか。私はこの事件を「ヤラセ」ではないかと疑ってる。この事件から浮かぶのは、やはり視聴率調査はやっているということだけだ。

私のこの問題の推理はこうだ。各地方地方に、部屋があって、その地区のテレビ全局が一斉に見れる。で、プロが番組を見ながら、数字をアレンジしていく風景だ。番組内容やタレント人気度や放映時間帯でおよその視聴率は推理できる。数字を見ると小数点二けたまで記入してある。いかにも精密を装っている。ラジオの聴取率も似たりよったりと思うがどうだろうか。「私の家のテレビには、テレビ視聴率を測る器械を取り付けてあります」と手を挙げてもらいたいものである。

*テレビ局や広告代理店はGRP(総視聴率)という数値を使い、スポンサーへその数値を提示して、CM代金、CMを流す時間帯のお得感を説得する。最近は視聴率という漢字が視聴質に化けている。見ている視聴者の質(年齢や所得推測を数値化する)を説得材料にしている。さらに最近は視聴占有率という単語が行きかっている。テレビを見ている人の中で何%がこの番組を見ているか。5人の視聴者がいて3人見ていたらその番組の占有率は60%。全体から見れば数%であっても誤魔化せる。インチキ商売に近い。

  1. 現実はどうなのかは実際の現場を見ない限りハッキリとは言えませんが、そもそも数字と言うものは『信じるか信じないかはあなた次第です』の世界ですね。例えばアンケート調査にしても実際に100人からのアンケートを貰っても、対象者100人から外れた人達の方が数が多い訳で、また、その調査そのものの中身については秘密裡で明かされませんから場合に寄っては都合よく調整された結果が示されたりもするでしょうね。視聴率や聴取率も気休め程度のもので、最終判断は一般視聴者の立場に立って考えるしか無いでしょうね。また東京だけで調査する場合と地方での調査ではその違いも出るでしょうし、年齢差によっても思考や嗜好の違いは出ますから、調査資料の数字を丸のみにしても余り意味が無いかも知れませんね。調査資料も前世紀の遺物化してきましたから、時代にもそぐわなくなっています。今の時代に、マスメディアそのものだけを調査しても全体像は見えて来ませんし、どうせならTVやラジオ以外の調査も併せてやるべきでしょうね。その上でのマーケティング策を考えるべきでしょうね。これまでのようにTVやラジオありきの時代では無いでしょうから、これまで鵜呑みにしていた調査の意味さえも疑問ですね。

    • 毎日毎日の視聴率票をTV局は買わされているわけで、広告代理店も買っていて、私もコぴーして使ってましたが、少数点以下がやたら細かくて、かえって嘘くささを感じてました。いかにも厳密なんだぞといわんばかりで。20代で受信料を払わず(受像機持たないで)TVを見る人がたくさんいます。果たして調査に意味があるんでしょうか?それより「この番組、面白いし、ためになるよ」と主観を述べるほうが好感持てる気がします。どの業界もランク、ランキングばかりが記事になってます。女権が近づくと、高校や大学、就職度、なんでもかんでもそれを調べるミニ企業がネットやヤフーに掲載してますが、いくらくらいで情報を出しているのでしょう。ジャランも観光地やグルメ、温泉地のランキング。こんなに昔はランキングってありましたっけ?とにかく比較知るのが好きなホモサピエンス。

  2. 零細独り広告代理店経営者。

    視聴率も都合の良い判断材料の一つに過ぎないですね。『誰々さんが、ここが良いと言っていたから決めた』程度の参考資料でしょうね。例えばスポーツ観戦に絞れば、人気選手の場面やチャンスで盛り上がる場面と、その逆に盛り上がりの無い試合展開の場面との違いは歴然でしょうから、一概に番組の内容すべてが同じ視聴率などもあり得ない訳ですね。さらに言うなら果たして調査対象者や調査対象家庭はそのスポーツや番組を好むのか?など疑問も多いですね。スポーツ好きの方々に向けたCMを望んでいるなら、そもそも熱狂的ファンはTVの前より球場に出向きますから、その人たちに向けた球場での広告展開のほうが効果的ですね。その球場の映像は間接的とは言え、中継TVを通じて自然に一般家庭にも流れているわけですから。

    • 野球は球場の看板、キャxチtィヤーの後ろなんか効果的ですが<MLBの場合、電通が仕切って、売り上げをMLBに売り上げ献上してますから、しかもCMから遠いNHKが放映しているわけで、NHKも電通傘下みたいなものです。

  3. 今は無き道内大手の広告会社が『私どもはNHKに広告を出せます』などと嘯いていました。これもセールス・トークには違いないですが、相撲のや懸賞バナーやサッカーなどのCM看板などを、各種スポーツイベントでNHKのTVが放送権を持って居れば自動的に放映されてしまいますから、そのことを恰も自らNHKにCMを出したかのように言っていたのでしょうね。今どき騙されませんが。単なる便乗手法でセコいタダ乗りですね。

    • NHKの職員の待遇の良さに民放や新聞社の社員も呆れていました。天下りはたくさんあるし。で、いまNHKのタクシーチケットと交際費が社内でやり玉に挙がってます。メスを入れるのは、そもそも待遇を上げ過ぎた(調子のいいときの民放を真似して)ことですよね。制作会社を次々作っては定年後の給与を確保している社員多くて、予算がいくらあってもかないません。広報には筆者が接触した優秀そうな人は何人もいましたがね・・・。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です