談志が落語家になりたいと親に言うが、反対される。しかし、好きなもんはしょうがないと小さん師匠に弟子入りすることになった。そのときの親の気持ちを談志は推し量って「世の親はみんなどこかであきらめる」(河出書房 立川談志 30p)。娘が連れてきた結婚したい男を紹介されたとき、私は最初反対はしたけれどしょうがない。私が大学に退学届けを勝手に出したときも親は「しようがない」とあきらめるしかなかった。いまの妻と結婚するときも「こんな息子でいいの?」と妻に念を押した母親。「はい」と妻。しかし,40年経過して、「お母さんが言う意味」がわかったらしい。ときすでに遅しだ。クリスマスも近づいて世の親たちは子供たちからねだられたプレゼントの数々、高価なゲームソフトも多いが、子供は強く欲しがるので親は「どこかであきらめて」買ってしまう。最新機種のスマホもそうだが、通信費を親が負担している子供も多い。

考えてみると自分も子供のころ、親からあきらめられて育っているから、順繰りの人生だ。運動会でも目立った活躍もなく、学芸会も出番がなく、マンモス小学校ゆえ、まったく特性のない小学校時代を過ごしてきた。母の自慢は1歳上の兄だ。早い時期に私は「どこかであきらめられて」育ってきたような気がする。それがかえっ奔放に自然児(誰かから綽名をつけられた)のように育ち、非常識な社会人になる素地をつくったのかもしれない。

しかし、そのツケも後でやってくる。知人で一人娘をアメリカ留学させたまではいいが「もう1年通わせて」と仕方なく仕送りに汲々をとしていた。一人っ子で子供のころから甘やかしたツケがきたと諦めていたが、親の病気や入院騒ぎにははるばるやってきて面倒を看る子供になっているから、それはそれでいい親子関係を築いていると思う。

  1. 能登の大地震は、元日早々DM発送で、東雁来のマンモス郵便局の道央札幌郵便局からの帰りに中央区に向かって居る時でした。孫の長女からLINEに『逃げて!』と?不思議なメールが入って居ました。運転中なので車を寄せて電話すると、興奮した声で『高いところに逃げて!大津波が来るから!』と。カーラジオを点けると全く同じ興奮したかん高い女性アナウンサーのトーンで『今すぐ逃げてください!』の連呼。スマホで現在地の高度を見ると10m。東区の郊外で豊平川も近く海水の逆流の可能性も考えられるので中央区の藻岩山麓側に急ぎました。その時点では北海道への津波到達情報も少なく、その後も30~50cmの津波情報ですから、まさか?とは思いましたが、一応、孫にも浜からは遠くても河川の近くなら海抜をスマホで調べて10m以下なら危険だから高い場所を探しなさい。と伝えました。円山に近づくと、知ってか知らずか?神宮への初詣客で溢れ、北一条通はもちろん、南大通りも、裏参道も交通遮断されていました。そんな状況でしたが、兎に角迂回して藻岩山麓通りに向かいコンビニの駐車場でラジオを聞きました。私自身は幼い頃、福井大震災を経験済みでしたからあの当時を思い出しました。6つ上の姉に手を引かれ落ちて来て足元で炸裂する瓦を避けながら避難したものでした。目指す近くの小学校の200m目前で橋が落ち、今度は逆戻りして竹やぶに逃げました。竹はしのりますが折れたり倒れたりしないし、根が地中でネット状になって陥没しないからですが、親からイザの時の避難場所として教えられていたのだと思います。あの時、姉が傍に居なかったら、きっとその場で動けなかったのではと思います。そんな東京の姉から、今朝年賀状が届きました。能登地震であの頃を思い出し、改めて姉に感謝しています。

    • 能登地震ですね。元旦からびっくりしました。新婚旅行が金沢と能登でしたから、44年前。今回の地震のエネルギーは阪神淡路に匹敵するらしい。NHKの女子アナは異常にヒステリックで脅した口調で高い所へ逃げろと叫んでいたのでお孫さんはそれに振り回されていたんだろうと思います。福井地震は1948年6月28日午後4時13分、マギニチュード7.1、震度6、死者3769人、負傷22000人、全壊家屋36000戸でしたが、政府は戦争に負けた直後でもあって,この地震を国民をさらに落胆させぬよう小さくしか扱わなかった。昔の少年さんは貴重な貴重な体験をしたわけですね。関東大震災の本を最近、読んでましたら、火事の発生について多いのは薬品が倒れて燃える(化合を起こす)ことだと書かれていました。夕方なので食事の火からと想像しますが、地震=火を消す習慣はできています。NHKの科学班の解説員が訳知り顔で、能登は以前から地下の動きがおかしくて、専門家の間で話題になっていたとシャーシャーと喋っていました。停電と水で一番困ったのはトイレでした。風呂を満杯にしておけばいいのでしょうが。お姉さんに助けられて良かった良かった。ササヤブや竹林に逃げろとはいいますね。

  2. 他所様の親たちとは何処か少し違って、長男ながら若い時に家出した父親も自由に生きていたような人でしたから、私も比較的自由でした。中学で家を離れ、社会人でも相談なしに勝手に会社を辞め転職弟子入り。さらに勝手に辞めて北海道に移住。その時も青函連絡船上で手紙を書いてフェリーのポストに投函。つまりいつでも行動が先で報告が後でした。ですから反対するにも不可能状態ばかりでした。でも幸せな事に、家が貧乏でしたから親には頼れず、自分で何とかしなければ生きられない事を思い知らされた結果が、何とか今もこうして生きて居られる訳です。過保護の正反対の放任主義も必要かも知れませんね。今は亡き両親の本心はお墓の中で、未だに知りませんが。

    • 私も勝手に生きてましたね、職を転々、バイトを転々、留年重ねて一人旅、恋も重ねて失恋でした。家は貧乏でしたが、貧乏なりの学校があったので通ってました。何をするにも注意されたり、叱られたことがありません。いまでもそれが続いてますよ。娘も自由奔放に北海道から京都へ飛び出し、恋をして結婚、大分に住んでいます。母親が少女時代、大阪で親戚に預けられて宝塚に凝っていました。関西に向かう傾向があるようです。アドマンさんの逆走ですね。

  3. 立派になる子供は素直な性格が必須条件でしょうね。大抵は小学校高学年から中学、高校の思春期ころが分かれ目ですね。反抗期などでグレたり、性に目覚めて男女交際をはじめたり、不登校になったり、引きこもったりする子と真っすぐ前を向き続ける子に分かれます。後者は良しとしても、前者の場合でも、簡単に諦める前にもう少し我慢して見守って居れば、自覚し始めて真面な人生を見つける事も有りますからね。諦めるのは簡単ですが、どれだけ我慢して見守ってあげれるかも親としての義務かも知れませんね。そんな子には干渉し過ぎるのは良くないでしょうね。子供から見れば無関心と思わせるくらいが丁度良いかも知れませんね。

    • 美輪明宏さんの人生相談を読むと、子供についての親の相談が多いです。若いときにどんどん苦労させないとね。男は若いときにお金で苦労させないと、ロクな男にならない。政治家2世なんか典型です。静かに見守るのはいいのですが、私の甥はそうやって50歳になりました。親は80歳。引きこもる原因を「自分を受け入れない社会、他人」のせいにしていて譲りません。お金持ちです。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です