パンセ139章 人間の不幸というものはただ一つ・・・・
ご存じパスカル「パンセ」の中で長い1章だ。サブタイトルは気を紛らわすこととなっている。パスカルは39歳で激しい病の末亡くなった。死後に見つかった思索メモを「パンセ」として出版された。フランス文学者鹿島茂さんは、「NHK100分で名著」の中で、パンセ139章を何度も読むことを勧めていた。ここに人間の本性が見事に語られているというのだ。少し長くなるが出だしの4行を引用する、岩波文庫版92pだ。前田陽一訳。
気をまぎらわすこと
「人間のさまざまな立ち騒ぎ、宮廷や戦争で身をさらす危険や苦労、そこから生じるかくも多くの争いや、情念や、大胆でしばしばよこしまな企て等々について、ときたま考えた時に、私がよく言ったことは、人間の不幸というものは、みなただ一つのこと、すなわち、部屋の中に静かに休んでいられないことから起こるのだということである。」
毎日起きる事故や事件をゆっくり考えてみると、車で出かける、学校へ行く、会社へ行く、出さなくてもいいメールを出す、出なくてもいい議員に立候補する、しなくてもいいスポーツをする、レベルは違うけれど国を出る、銃を担いで戦地に赴く、他人へ命令するために所属する組織へ出向く、部屋の中に静かに休んでいれば結婚も必要がないかもしれない。極論かもしれないが、庭に生えてる雑草も根を張ったところから動かない。じっとしている。誰かが抜いても根は深くて時間がたてばまた生えてくるだろう。
先日、東京から来た知人に「パンセの139章に、人間の不幸の原因は一つと書かれてあったが、なんだと思う?」と問いかけてみた。「嫉妬」と即答してきた。大きな企業に勤めているので、日々、嫉妬の渦の中で仕事に出世競争の渦中にいるんだろうと推測した。「欲望」と言う人がいるかもしれない。しかし、
「生きるために十分な財産を持つ人なら、もし彼が自分の家に喜んでとどまっていられさえすれば、何も海や要塞の包囲戦に出かけて行きはしないだろう。軍職をあんなに高い金を払って買うのも、町にじっとしていられないというだけのことからである。社交や賭け事の気ばらしを求めるのも、自分の家に喜んでとどまっていられないというだけのことである。」
しかし、人間の本質は運動でもあるから、矛盾する。運動をせず静止すればそれは死であるから。肉体は食べ物を求めるし、外へ出て稼いでこなければ。
1670年に初版が出されたパンセ。パスカルはパリの社交界で人間観察もしていた。過剰なほどの運動やおしゃべりの喧騒な場である。そこからヒントをパスカルは持ったのかもしれない。「部屋の中にじっと静かに休んでいれば」船で海外へ珍しい物産を求めて、命がけで航海をする必要もないし、他国と戦争をする必要もない。21世紀もこの点は17世紀と変わらないと思う。
ただ、ヨーロッパの思想家の本を読んで気づくのはペストや天然痘についての記述は多いが、ボルテールがマドリッド大地震について書いた以外、地震への言及が少ないのではないだろうかということだ。十分、それは不幸なことで、ではどうやってそれを防いだらいいのか?不幸の原因を除くために「部屋の中に静かに休んでいる」ことであっても、自分が座っている場所そのものが揺れる潰れるという現象にまでルソーは思い及ばなかったかもしれない。どこまでいっても人間中心、意識が主体の思想で、本来は全自然体の上に人間が生きているという視点が欲しい。考える葦であっても、その葦は土の中に根を張っていて水を吸い栄養をもらって生命を維持している。しかし、それが揺れて剥がす地震が起きても、その思想は変わらないのかどうか?

坊主の孫。
ジッとして居れば、お金も最低限でしか掛からないし、余計なお喋りで相手を気づ付けるような事も無く、事件事故にも遭遇もしないでしょうね。しかし多動性の私には一日も持たず出かけてしまうでしょうね。例え用が無くても。考え方の違いでしょうが、何も起きない事を望むのか?何か起きる事を望むか?。前者は安全度から見て多少は叶うでしょうが、それでも何が起きるかは予測不可能。後者は危険な目に遭う度合いも多いですが、新しい何かに出会える可能性も秘めています。理想は前者の良いところと、後者の良いところをミックスすれば良い訳ですね。それが自然体では無いでしょうか。動いていては出来ない事はジッとして考えたり行ったり。また、動かなければ出来ない事は行動の中で実行したりと。臨機応変が理想でしょうね。また一言で自然体と言っても計算しないのが自然体でしょうね。
seto
ひさびさに札幌の地下を歩いていると、知人に遭遇することがあります。スーパーへ行けばボランティア仲間にも。動かないとせいぜい、メールで意見交換するくらい。パスカルは、カトリックVSプロテスタントの宗教戦争に吐き気を模様すほど嫌だったんだと思います。彼が現代に生きていても、同じことを言い続けると思いますね。超禁欲的な独身生活をパスカルは送ったので、思索と数学に打ち込んでいましたね。パンセはしかし、無宗教信者へ神を信じることをお勧めするエセイですね。