18885ea4

日本中の大都市に乱立する高層マンション(私の理解では10階以上)に幼い時から住むと、精神や健康面で悪影響が出ると言う医者がけっこういる。妊産婦なら流産・死産、低体温症や神経症も発症しやすい。

1泊か2泊のホテルならいざ知らず、長屋を縦にしただけのものに何千万円もお金を注ぎ込む神経がわからない。マンションメーカーのある責任者が「札幌も早く高層階マンション建築の制限エリアを撤廃すれば、うちも儲かる」と明言していた。決められた土地に戸数の多いマンションは大きな利益を生む。

面倒なマンション管理組合があって、決められたときに外装を変えたりするために管理費を取られて、老人になっても年金から管理費・積立費用を死ぬまで払わないといけないのは辛いではないか。私は4階建ての月額3千円国鉄アパートの3階に住んでいたけど、広告業界でたくさんのマンションモデルルームを見たが、天井も低くてどこも似たり寄ったりで住んでみたいマンションはなかった。昔の公共アパーとを豪華にしただけで代物だ。倒れたら、周りに大きな害を及ぼす、メーカーも住民も考えていないのだろうか?

住むなら地面の上だ。その地面でさえ、洪水が来たら床上浸水する風土なのだ。戸建て願望はたぶんに私の持病のパニック障害の影響でもある。マンションのエレベーター内の息苦しさ、廊下の狭さ、ベランダの恐怖、花や虫のいない人工的な空間への嫌悪と相まって相性が悪い建物だ。地震でエレベーターが自動的に停止し、閉じ込められる、一斉に階段で降りてくる住人達、揺れを吸収するためのゴムを下に置いているがゆえに長い時間揺れて、それを吸収する技術とはいえ気持ち悪さ。

子育てを終えてから住むならまだしも、イギリスでは都心部での高層マンションは禁止、単に景観を崩すだけでなくて、幼子や妊婦に気圧や密閉空間の及ぼす悪影響を明言しているが、それを言うマンションメーカーの営業マンはいない。さらにいまは、マンションに部外者が入られないよう、ゲートを設けている。某メーカーの新聞・チラシ広告の校正に何度も行ったけど、そこは刑務所だ。刑務所の中に住むために大きな借金をする異常さ。高層マンションは子供の落下を防ぐためにさらに刑務所化が進行する。

きょう元会社の同僚が大手のマンション管理人をしていて、愚痴をこぼされた。前は同じメーカーの値段もお手頃の古いマンションで穏やかに仕事ができた。転勤で高級なマンションの管理人にはなったが(7千万円のマンションを購買した客)、外壁の傷を直す業者が痛んだ部分を削っていたら、壁の削りが下の車にパラパラ落ちたらしい。住人が管理室に来て「おい、洗車しておけ」と命令口調で彼に指示。「私の仕事範囲ではありません」と拒否して、すぐに不動産会社へ電話連絡。会社から管理人の彼へお詫びを言われたが、その住人の管理人を奴隷扱いする態度に彼は激怒。それだけではなくて、クレーマー常習者も多くて「何も高級マンションではない。住んでいる人間の品からいったら前の安いマンション住人の方が人間的にずっと上だよ」と。お金持ちになっても気をつけたいことではある。一生、ないだろうけど。

  1. 角地の無い住宅地に住みたい住民。

    クレーマーは何処にもいます。マンションに限らず戸建ての団地にも。特に角地の住民は少し変わった性格の人が多いですよ。ですから角地の人とは余り深い付き合いはしていません。例えば、以前我が家の前に老夫婦が北見から引っ越して来たのですが、その隣の角地の主人とトラブりました。北見の方は器用な主人で大工仕事が本格的で毎日ガレージで工具を使って何か作業をしていました。そんな冬も迫った或る日、彼が軽トラックに緑色のプラスチックの柵を大量に買い込んで来て隣との境界に屋根雪の落雪を心配したのか単管パイプを打ち込んで長い柵を設置しました。さすが玄人はだしであっという間に柵ができました。ところが、その隣の角地の主人が帰宅しそれを見て激怒。我が家のベランダから、まるで工事の柵の様なものが目障りだと。確かに工事の囲いと言われればそうですが、それが元で両家の関係は険悪な状態に。我が家でも隣の角地との家のベランダ側との境界に落雪防止の単管と金網ネットを設置しましたが、それについてはむしろ歓迎されては居ますが、付き合いは一切ありません。また数軒離れた角地にはカラーコーンと棒のセットで歩道が仕切られて居ます。除雪車の雪を置いて行かない様にらしいですが、いつか市の除雪業者と口論して居ました。それも元区役所の退職者です。またその前の角地のオヤジは交差点なのに毎冬車道にギリギリいっぱいに雪を積み視界も悪く、狭くてクルマのハンドルが切れないくらいですが、今冬も平気で同じ繰り返しです。兎に角変わり者とクレーマーばかりです。戸建ても住みづらさは同じですね。一層、角地の無い団地を考えたらどうでしょうね。

    • そういえば、私の住む列の角地は、ひとりは市役所職員で町内会脱退(恵庭市で疎んじられた人事に逆恨み)しました。もう一人は天下りを繰り返してきた社保庁の役人、タエズ、カーテン越しに道路や歩く人を監視しています。交差点をにらんでいます。バラを100本以上植えて、図鑑をつくり、自慢して、上から教えようと言う会話ですね。バラも若いのにぐんぐん伸びてくると「生意気だと」植える場所を変えられてしまいます。人事異動をしているんです。死ぬまでこの癖は治りません。人事異動と出世。

  2. 夏は戸建てに、冬はマンション暮らし願望者。

    今年は豪雪で我が家ではシーズン5万円近く排雪業者(造園業)に払いました。が、毎週日曜日に80㎥程度のバケットのショベルローダで2tダンプに一杯で一回の作業を終えて帰ってしまいます。2tダンプの容量は知れていて当然乍ら大半の雪が残されます。一週間後を待つ間にまた数回のドカ雪で車庫も玄関前も雪山でふさがってしまいましたので、今度は別業者にイレギュラーで4tダンプ2杯分17,600円で頼みましたが、それでも雪山は大半が残りました。また頼もうかと悩んだ末の結論は2月に入って町内会合同で契約しているたった1回の大掛かりな排雪(パートナーシップ)がここ20日間以内に実施との回覧を視て、それまでに急いで玄関前に雪を積み上げて大掛かりな排雪を待つことに決めました。隣近所も玄関先に雪を積み上げ雪の壁を作り始めましたので、我が家も裏庭の雪や前庭の雪を出す作業に汗を流しています。お蔭で腰や腕が悲鳴を上げてきました。他の家は無落雪屋根ですが、我が家は切妻屋根で他に比べてハンパ無い雪の量です。朝も昼も雪との格闘で身体は鍛えられそうですが老体には疲れもハンパ無いです。高層でも低層でもマンションに住んでみたい願望の戸建て住人です。

    • 戸建てなら無落雪だし、近所を見ていると屋根の角度と冬の間、屋根の雪を落とす方向を間違えてる設計がたくさんあります。鉄のフェンスをつけて隣家に落ちないよう工夫している家もあり、ケンカのたえない隣家同士。ひどい人は家を売ってよそへ引っ越しした人もいました。私の家の前は12メートル道路の通学路だから恵まれています。私の理想は札幌市の市営住宅です。新札幌にたくさんありますからね。市営住宅も立派なマンションですよ。

  3. マンション管理人は大変でしょうね。管理組合も役員は大変らしいですよ。なにせ前住人の了解を得て無ければ、例えば補修工事でも何でも実施できない訳ですからね。全住戸の住人が一度で賛同する事も考えにくいですし、クレーマー的な住人でも多数居ればこじれる一方ですから大変そうですね。もし駐車場が屋外なら除雪まで管理人がしなければならないとなれば更に大変ですね。

  4. 雪まつりにクレーム。

    雪まつりで、昼は交通規制もあるだろうと、クルマで大通りを走ると、何と夜も8時~9時でも観光客?の波?。昔から見飽きた雪まつりなので、一体?何が面白いのかと冷めた目で眺めて、あの内照式行燈看板のみっともない広告にはガッカリします。どうせ外国の観光客たちにも来てもらっているのなら、もう少しお洒落な会場にして欲しいものです。写真をとっても垂木やベニヤ板の看板はいい加減に時代錯誤ですね。もっとファンタジーな雪まつり会場にするための斬新なアイディアが必要ですね。最初に見た時の雪まつりの方が遥かに印象深かった気がします。今では札幌市民からも見放されて商業色一辺倒ですね。そういう私は雪まつりクレーマーですかね。

    • 私は雪まつりを外して町を歩きますよ。看板やをsぃつてますが、いい金になると喜んでいました。ベニヤ業者 3・6看板ですね。美観より金でした。TV局も資金不足、センスを磨く暇はないですね。困った祭りで観光客がお金を落とすイベントですね。

  5. この時季、小樽ではインバウンドとか言われている観光客相手にタラバの足一本が何と8千円だそうです。更には客が増えればまた値上げをするとTVのニュース番組インタビューで堂々と宣う始末。エゴ過ぎる商売根性で呆れました。観光も地に落ちました。
    観光北海道とかうぬぼれて居ると、その内にシッペ返しを食らって『観光北海道どころか?閑古鳥北海道に成り下がりますよ』。
    そんな地に落ちた観光業を既に先詠みしていたのか?札幌の鳥はカッコー。つまり閑古鳥でした。お後がよろしいようで・・・。

    • 昔、小樽の寿司屋で同じようなことがありましたね。札幌の二条市場状態で、商いの基本を忘れています。いずれ捨てられます。小樽市民からみて常識の範囲で商売したいものです。タラバの足は冷凍で3800円で近郊のスーパーで売っていますね。食べたことがありませんが。目先だけの商売、先がありません。売ってる人がよそで5000円で仕入れて、1万円で売れますね。情けない。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です