横取りとコピーの経済で繁栄(?!)

小さな村があって、そこに長老がいて「隣の村に行って、物を盗んだり、この村にないものを欲しがってはいけませんよ」と村人を諭した。隣の村にも同じように考える長老がいて、境界線を守って平和に自給自足の暮らしをしていた。そういう考えに至ったのには訳があって、昔、国境線を超えて、隣の村同士が戦争になってしまった記憶があるのである。そういう歴史を知らずに、ある日、その国境線が越えられた。超えたのは血気盛んな若者たちで、手に鉄器を持っていた。隣の村で飼っていた羊やニワトリが欲しかったのである。さらに隣村の美人の女性を嫁にしたかった男もいた。一度、国境線を超えると、今度は向こうから武器を持ってやってくるようになった。飼育していた豚も盗まれたし、何人もの村人が殺された。どちらの長老も「横取りをしてそのときは、美味しいものを口にしても、いずれどちらの村もさらに大きな村に襲われて、悲惨な事態になる」と予感した。(筆者の寓話)

翻って、いまの企業や業種を見てみると、言葉は悪いが「横取りで繁栄している」企業ばかり。時間をかけて育てた人を別な企業が横取りしたり、国民の税金を横取りして議員バッジをつけて横柄に生きる人も多い。しかし、民間でも、独立したはいいが、前の会社の仕事をこっそり盗んでのうのうとしている起業家も多い。丁寧にせっかく育てた通販会社をごっそり大手に盗まれた(プレゼで負けたと言う)り、IT関係も大は小を食うの格言通り、人材ごと横取りしていく(株式を取得するという)。スーパーの進出で地元民の財布からお金を巻き上げていくと、商店街にお金は落ちず、スーパーの本社にお金は還流してしまう。(大型店舗法律にもとづく合法なことと言う)いつのまにかそれが当たり前になってしまった。

人材派遣法の全業種適応も、はじめは通訳や速記士など専門性に限定されていた業種をどんどん広げてサービスや製造業へ広げていった。正社員であればもらえた給与とボーナスを横取りして幹部の給与と社内留保に消えた(合法的なんだ、会社が倒れてもいいのかい。そのため留保しているのだという理屈)。

しかし、考えてみると、16世紀ヨーロッパ。カトリック信者がプロテスタントに宗派替えをする人が急増し,慌てて信者を増やすためにイエズス会を中核に布教と海賊(ならず者)の宝(インドの綿やマラッカのコショウ、ゴムや金・銀など)探しで、アジアやアフリカ、南米、カリブ、北米、中国、中東へ植民地経営に株式会社という組織を作り、物産の横取りを彼らの法律に基づいて稼ぎに稼ぎまくっていた。物産の次は奴隷の交易(売買)である。ほかの土地の産物を右から左へ流すだけで、嵐に船が沈没さえしなければ巨利を得られる。金持ちがより金持ちになる構造は現代以上に16世紀から19世紀のヨーロッパ中流階層のほうが激しいかもしれない。日本では、先ほどの小さな村の話ではないが、鎖国という制度で武士以外は刀を捨てて(刀狩り)小さな争いはあったが穏やかな200年を謳歌していた。小さな村であった。

幕末から明治にかけて、イギリスやロシア、フランス、アメリカ、ドイツのインテリ層・軍人がやってきて明治という殖産興業の時代に入るのだが、庶民の歴史は江戸時代の延長であった。短命であった子供たちは、生きている間、思いっきり自由に伸び伸びと育てられた。IT時代に入っても、携帯やパソコンを使わず、おしゃべりに夢中なおばあちゃんのように。健康面からみるとおばあちゃんの勝ちである。

  1. 考えて見れば、大概の現代人は何一つ自分自身で成し得たものが無いとも言えますね。つまり誰かが作り上げたものに縋り付いて生きている訳です。電話だって携帯電話の時代に入り年寄りから子供までが、知ったかぶりして器用そうに使って居ますが、中の仕組みなど知る由もなく、ただ何となく人まねよろしく使いこなしているように見せかけています。パソコンも然りで、猫も杓子もパソコンをいじって居ますが、そのメカニズムなどお構いなしですね。今や、電気自動車の時代?とか言って中国も大量に生産し世界各国へ販売攻勢をかけていますね。最初にマスクが立ち上げたテスラはセンセーショナルでしたが、今や中国勢の勢いに押され気味です。でも、考えて見れば電気自動車に限らず、パソコンも携帯電話も、その心臓部のリチュウム電池は日本のノーベル賞受賞者の吉野さんが発明したものですね。ですから、それもこれも誰かが作り上げたもののに縋り付いて仕事もビジネスも成り立っている訳です。しかも当たり前の顔をして流用しているだけですね。

    • 文明は大昔から横取りとコピーで成り立っていることがわかれば、もう少し過去の事績に感謝しないといけないですね。デスクトップパソコンを開けたことがあります。中は空っぽでした。文明史を3000年くらい辿って勉強が必要ですね。中國なら、(そんなものすべて中国の発明に決まっているだろう)と言い出します。紙も火薬も印刷も航海術も。証券や銀行も他人の金を預かり運用しているだけで、何か社会に加えているわけではない横領業種ですし、国家も官僚や軍隊、貴族たちを生活させるために、働き手から税金という名目で横領しているだけです。そして、分配するときだけ威張るわけです。議員は寸借詐欺をしつつ。税金つかったイベントでも行い、首長の実績にするする人も多いです。次の選挙ありますから。EUも大混乱で昔の各国に戻るかもしれません。マルクやフランに。EUの職員が1万人います。組織を維持するだけで。彼らは加盟国から金を集めて食わせて、さらに自国の官僚たちを食べさせていて、ドイツはVWはじめ電気自動車高くて売れず、リストラの動きアリ、職員はデモをしています。EUに加盟すれば生活が楽になり、どこの国でも国境線なく通過できる夢をウクライナやジョージアなど持っています。スペイン、ポルトガル、ギリシャは「ドイツだけが得をしているEU」という認識で、財政を立て直せとドイツから言われて四苦八苦の国になってしまいました。ヨーロッパはガタガタです。EU離脱した英国が賢いともいえます。逃げるの早い。

  2. モラル無き戦いの時代ですね。いや?むしろ昔に戻っているのかも知れませんね。つまり戦国時代同様に奪い合いですね。問答無用とばかりに力で負かしてしまおうと言う訳です。これではフェアプレイどころかルール無き戦いですね。食うか?喰われるか?
    生きるか?死ぬか?ですから、最終的には力(企業力)の有るものの勝ちと言う訳で、弱小企業などは淘汰されてしまいます。地元商店街がシャッター街に成ったり、街の薬屋さんが無くなったり、馴染みの八百屋や食堂や市場の姿が消えたり、郊外の大型ショッピングモールまでお惣菜を買いに行くには経費の掛かるクルマが必要ですが、免許返上さえ余儀なくされた高齢者には不便な時代になりましたね。

    • モラルは親から子、先輩から後輩、親方から弟子と受け継がれていくものですが「とにかく効率よく、時間もかけず、経費削減で最大効率で儲けられる」という価値観が蔓延していますから、結果として大損する場合がゼネコンはじめ多いです。基本ができていなくて省略するんですね。会話もそうだし。HBCの新ビルもそうでした。ここで首都圏や関西圏で大災害あったら目も当てられません。タワマンは住まないほうが安全です。子育ては高い所でしてはいけないとヨーロッパでは法規制があります。最近、札幌郊外に戸建てを持つ人が増えてます。住むなら地面の上ですね。札幌で敬老パス論議してますね。オリンピックは招致しないで、市議会職員数を半分にすれば捻出できる金額ですね。、。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です