ギリシャの哲学者エピクロス(BC342~BC271)は、最高の精神的な快楽をアタラクシア(心の平静)に置いた。「平静な心境の人は、自分自身にたいしても他人にたいしても、煩い(わずらい)をもたない」死に関してもエピクロスの次のような言葉がある。「人間はすべてのことにたいしては、損なわれることのない安全を確保することが可能である。しかし、死に関してはわれわれ人間はすべて、防壁のない都市に住んでいる。人はだれも、たったいま生まれたばかりであるかのように、この世から去ってゆく」。「肉体の要求は,飢えないこと、渇かないこと、寒くないことである」富に関してもこう言う「貧乏は自然の目的(快)によって測れば、大きな富である。これに反し、限界のない富は、大きな貧乏である。十分にあってもわずかしかないと思う人にとっては、なにものも十分ではない」「獣にふさわしい仕事からは、たくさんの富がつみかさねられるが、みじめな生活が結果する」

そして自己充足の最大の果実は自由である正義の最大の果実は、心境の平静である。

エピクロスのいう「自己充足」って具体的にどういうことなんだろうか?こういうたとえが出ていた。「知者は、困窮に身を落としたときでも、他人からわけてもらうよりも、むしろ自分のものを他人に分け与えるすべを心得ている。これほどにも彼の見出した自己充足の宝庫はすばらしい」。エピクロスは唯物論j者ではあるが質素な暮らしを旨とした。現代にエピクロスが蘇ったら、口をあんぐりしてどういう分析をいたすかですね。大都市の消費社会の乱雑さ・電気紙芝居から流れる音楽と映像に心臓麻痺を起こすかもしれません。都市で暮らして自己充足を達成するための手法は「引きこもり」でしょうね。亡くなった坂本龍一のピアノを「エナジー」から聞いてベッドに入るのもいいですが、70歳を過ぎると「自己充足は、あらゆる富のうち最大のものである」「自己充足の最大のものは自由である」「死に関してわれわれ人間はすべて、防壁のない都市に住んでいる」は至言です。立花隆「死はこわくない」(文春)でエピクロスを引用していました。「あなたが死を恐れるときは死はまだ来ていない。死が本当に来たとき、あなたはそこにいない。だから死は怖れるに当たらない」(60p)

  1. 自己充足の最大の果実は自由である。正義の最大の果実は、心境の平静である。とありますが、現代社会に自由は感じませんね。社会の決まりが多すぎて、息苦しささえ感じてしまいます。確定申告時期になって来ましたが、税金は昔の年貢制度ですね。収入も殆ど無いのに年貢は納めなければ罪人扱いです。第一、働けない高齢者が積み立てた年金から勝手に差し引かれるのですから生活が苦しくなるばかりで明るい材料も有りませんね。とても正義の果実の平静な心境にはなれそうにありません。税務署退職者の高齢者が言いました『○○さん、税金が納められると言う事は幸せですよ』?。

    • おはようございます。恵庭から書店が消えて半年、きょうイエローグローブ恵庭店の中に9時半書店がオープンしました。報道されませんが、ラピダスで湧く千歳には人口9万を超えるのにイオン2階の小さな雑誌売り場、日ハムでわく北広島にも書店はありません。これまで唯一恵庭に岡本書店があったのですが、昨年閉店してしまい、図書館ボランティアの面々は悲嘆。美しが丘のコーチャンフォーまで行かなければなりませんでした。千歳9万恵庭7万北広6万合計22万の都市でまともな本屋がなかったのでした。ラビタス狂いで事故の多い千歳線沿線は不動産バブルで狂ってますが、落ち着いた文化面が報じられることは少ないですね。閉店した岡本書店のベテランが再雇用されているといいですね。「税金を納められるだけ幸せ』は税務署の下級官僚の言い分ですね。彼自身、税を納める事業を起業してほしいものです。財務省解体デモが1000人財務省でありました、大阪と福岡でもありました。税を集める部門と使う部分を分割しないと財務省の権力が減りません。札幌は駅の北口合同庁舎にあります。何度か仕事で財務省へ行ったことがあります。正社員らしき役人の女性は高そうなファッションを身にまとっていましたね。ビルの入り口は厳重でバッジをつけます。地下や最上階に安い食堂や喫茶があり、福利厚生面も恵まれています。自分の言葉で自由に話せるためには、日ごろから感性を磨き、勉強をし続けないといけません。生涯勉強です。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です