ガラスの家

恵庭道の駅ガラス張りレストラン

 

高校に入ると、芸術の選択ということがあった。小学校1年のときに図工という科目があって「下」を付けられた。「上」の成績が5と4、「中」が3、「下」が1と2だ。そのころは絶対評価の時代で、クレヨンの絵の私の才能や工作もだめだったらしい。

中学の美術は水彩画で、美術部が使う油絵の道具の匂い(シンナーなんだけど)にうっとりして憧れていた。高校に入ると、待望の油絵を描くぞと張り切った。最初の授業が、お決まりの花瓶と花の模写だ。美術教師Tが絵を描いている私の後ろに来てこう言った。「芸術の選択を間違ったのでは?書道か音楽の方へ変わったらどう?」。愕然とした。もう少し、言い方ってあるのでは。

私も意地になって成績は悪いけど美術で通した。担当もTが異動して違う教師になったのもよかった。50年経過しても、この日の事件は忘れない。何かをしたくてもできない、ついていけない非能力って世の中にたくさんあるね。これは努力でどうなるものでもない。先日、NHKで将棋の羽生さんとチェス名人の対談を見ていたら、二人とも努力に力点を置いて話していたけど、違うよね。才能の違いって、どこでどう出てくるのか。

遺伝子の話が出てくると、そこで思考はストップだ。むしろ発生学で、大脳は腸から分離するので、第一の脳は実は腸なんだという話の方が面白い。たかが大脳は首から上に乗せられている臓器に過ぎないくらいに考えて生きるのが賢明と思うがどうだろうか。「花瓶と花」を書いた時もできるだけ似せて書こうと思うばかりに、自分の感性を捨てて、クロッキーしろ、色の選択も下手に下手を重ねたのかもしれない。

大脳偏重だったと今なら弁明できる。悩みがあったり、学校や会社へ行きたくないとトイレに入りたくなるのも、最初に反応するのが脳の前に腸なのだ。愚息が小学校へ登校拒否気味になって、毎朝、トイレへ駆け込んだ頃を思い出した。最近の医学でも、病気や気分の悪さの原因が、目だったり、鼻だったり、歯(歯周病)だったりする。心筋梗塞も歯の悪さから来るとも言われて、自分が倒れたのも歯の悪さから発病した可能性も否定できない。

ただ、顔色が黒ずんで来たら腎臓か動脈内を走る血液内の酸素不足だから気をつけて。私の体験です。ところで、絵の話だったね。私にも待望の孫ができて、あまり可愛いので1歳の誕生日にクレヨンで彼女の似顔絵を描いた。そうしたら、大絶賛、ブラボーの絵になった。「愛情が溢れている」と妻。「パパは絵は下手と言ってたけど、この絵はめちゃくちゃ上手。帰るときにもらっていく」と娘。50年後、逆転ホームランを打った気分だった。

  1. 絵は小学校時代から果たして?優秀だったのか?賞状を沢山貰いましたが悔しい思いも沢山しました。家が貧しかったので水彩絵の具や筆も満足な物が無く、屋外写生会では裕福な家のガキ大将が画用紙に絵具を直に絞り出して指で盛り上げて塗っていたのを見せつけられ悔しい思いをしました。中学では放送部と美術部に入ってポスターカラーでのグラフイック制作やレンガを削る彫刻や卵の殻を砕いて様々な着色のモザイク画などジャンルにとらわれないのが楽しかったです。機関区のある町で、顔見知りの鉄道員も多く、写生には駅構内に良く行きました。知り合いの機関手のおじさんは石炭くべの手伝いの褒美にと昼の警笛を鳴らさせてくれました。今のJRなら懲戒モノの大事件ですね。おまけに夏休みに学校に出て制作した巨大なグラフが県の統計図表コンクールで入賞して全校生を前にした朝礼で校長から賞状と記念品を貰い、自分自身でも驚き、赤面しながらステージに上がった事もありました。そんな事も有ってか?自分は絵が旨いんだと錯覚していましたが、実は好きなだけで決して上手くは無かったと思い知らされた事件がありました。絵を描いたのは中学校まででしたが、実は社会人になってからサラリーマンが嫌で勝手に辞めて大阪で活躍していた芸大出身の先輩のアトリエを訪れ弟子を欲しがっている大先生がいるとの情報で早速、やっつけ作品持参で面談に行きましたが、第一声が『下手くそだなぁ~』でしたから大ショックでした。半ばあきらめていたところへ何と?『下手くそだから気に入った!明日から来るか?』と弟子入り。その後の1~2か月は地獄でした。毎日毎日大きなスケッチブック持参でまるで学校でした。嫌いなコンテや木炭画で生物描写の訓練でした。そこで初めて基本の線の強弱などが身につきました。その後はポスターカラーや外国製のカラーインクなどでの実作業もやらせていただき、或る時、大先生の身内に不幸があり横浜や九州に出かけ、大メーカーの得意先のデザインを私が完結しなければならない状況下に数回おかれました。必死に深夜まで制作して朝の満員電車で作品を守りながら提出締め切りに間に合せました。その事件が有って初めて認められ仕事も任されるようになりました。努力と言うより谷底に突き落とされなければ真剣に学べない自分に気づくとともに才能なんて初めっから無かった事も知りましたね。

    • 才能は始めからあったんですよ。そうでないとオオテメーカーのデザインなんて作れるわけではせん。無我夢中の青春、仕事、それが自分にどれだけあったのか疑問です。私の芸は何も助けませんでした。口先だけが達者になって、舌切り雀になえいそうでっす。

  2. 父親がかつては東京で店を構えた陶器の絵付け師でした。絵が好きならしく、水彩画や水墨画を描いていました。例えば自宅の襖絵は大胆な松を描いた父自作の水墨画でした。その他にも水彩のスケッチなども書いていました。あくまで趣味としていたのですが、隣の大金持ちの酒屋の若主人が一枚の絵『を売ってくれないか?』と。3万円ほどで売りました。何と?偶然にも隣の酒屋の山が描かれていたらしいのです。その後は絵が売れた話は聞きませんでしたが、私も絵の仕事に関わってからは父の絵を見る度に決して上手いとはお世辞にも言えませんでした。只、襖4枚に大胆に描かれた松の水墨画や父が若かりし頃に修行した相馬焼などの馬が飛び跳ねた一筆画は見事でした。父は親の跡継ぎが嫌で若い時に家出して転々として絵の仕事で実を立てた人でした。

    • なるほど、坊主の孫さんんも絵的な才能をお父さんから引き継いでいる可能性大ですね、羨ましい。芸は身を助ける、趣味で、仕事で坊主の孫さんの人生を潤していますね。私も父から貧乏癖を引き継いでいます。スーパでは●●%引きばかり買います。ふすまの絵は写真撮影していないのですか?拝見したいです。

  3. そうですね。私も息子がTVを見ている横顔や娘も鉛筆画のデッサンしました。それは自画自賛出来るほど見事で額に入れて暫く壁に飾った程です。その内隣の娘さんが遊びに来ている間に描いた鉛筆画は北見のお爺ちゃんお婆ちゃんが遊びに来ていて目に留まったらしくお土産で持ち帰ったそうです。気持ちが絵に入ると自分でも不思議なくらい上手く行きますね。友人の顔を太めの4Bで描いた絵は今でも額に入れられて飾ってありました。確かに特徴を誇張しながらいとも簡単に仕上げた絵です。自分の描いたものには間違いありませんが、二度とは描けない絵ばかりですね。

    • そういうもんなんだ。絵の世界は!気持ちが入り過ぎるラブレターは後で詠むときついですね。絵は違うんですね。絵を書く人は目のつけどころが違うのか、天性の才能なのかわかりませんが、何を書いても上手な人が身近にいて。才能の分布がこうも違うものかと高校時代思ってました。

  4. ”何かをしたくてもできない、ついていけない非能力” まさにそういう人のために生成AIがあります。頭の中にイメージはあり、言葉にはできるなら、AIに補ってもらうわけです。非能力と言っても、手が動かないだけでイメージが劣ってるわけではありません、ITが、そういう非能力な人の願いにようやく追いついたというところでしょうね。

    • oldbadboyさんのような発言はすくないですね。ビジネスの観点から、素人に毛の生えたような人が発言ばかりです。非能力の人へ助ける、好きな子ができたけれどどうやって接近したらいいか、どんなメールなりラブレターを送ったらいいいか迷うものです。お助けマン生成AIというわけですね。1軒100万の寄付を100人集めて本屋を団地に作る構想が私にありましたが、近所の自動車ショップ内に26日にオープンすることになりました。やれやれ助かりました。願いはいろいろ叶えるものです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です