現代人は絆の肥満になっている。
〈孤独の価値〉森博嗣(もりひろし)幻冬舎新書 128pより
私の携帯には650件(人)の登録がある。その中で利用頻度の低い氏名は削除してもかまわないのだが、これがなかなか消せない。いつか来るかもしれないなどととりあえず繋がっていようとする自分がいる。これは年賀状についても言えることで、少なくしたとはいえまだまだ減らせることができるが思い切って減らせない。年賀状だけの関係なら切って(相手から切られても)構わないので、ことしは10枚減を目標にしている。129pには森さんは次のように書く。
つながりすぎの肥満が、身動きのできない思考や行動の原因になっていることに気づくべきである。ときどきは、断食でもしてダイエットした方が健康にも良い。つまり孤独になった方が健康的だし、思考や行動も軽やかになる、楽しさに飢えた状態が『孤独』なのだから、そこから『楽しさ』を求める生産的で上向きな力が湧き上がってくるのも、自然の摂理なのである。
自由な思考や自由な行動が知り合いの都合で振り回されていないかどうかと考えると、ひとりで行動や判断がされているように見えてそれは誰かと何々をしに行くということになってる行動であることも多い。絆の一番は家族とサラリーマンなら給与をもらうところと仲間たち、それを取り巻くほかの人たちだ。仕事したり、飲んだり、おしゃべりしたり、遊ぶ。学校時代の仲間もそうだし、自分の住む町の人たちも絆といえばいえる。しかし、書いたり、読んだりするときはひとりでするので『ひとりにしてくれ!』という気持ちになるのも確かだ。『現代人は絆の肥満になっている』とは大人(たいじん)の言葉かもしれない。
アドマン。
付き合いと言えば仕事上が多かったですね。そんな関係は深いようで浅いものですね。仕事を離れれば殆ど孤独かも知れません。自分だけでなく、お互い同じでしょうね。例えば街中で、しかも私服の場合は、殆ど気づかずにすれ違う事も有ります。意識して知り合いを減らしている訳では有りませんが、減って居ますね。最近はクルマに依存しないで地下鉄やバスなどを利用する事も多いので、あれほど馴染んでいた地下街などを歩いても殆ど知り合いに遭いません。いや、暫く遭わないとお互い歳も取って想像とは違ってしまって居るから気づかない可能性も有るかも知れませんが。以前なら様々な人達と逢ったものですが、顔は知って居て、お互いに会釈しても一体誰だったかな?と言う位にいろんな人と知り合っていたものです。そんな時代を思い出すと少し寂しい気もしますね。
seto
相手も高齢で街中に出てこない可能性ありますね。私の場合、お店を訪ねるので社長や広告代理店の人たちとおしゃべりしますが、疲れます。一人になって本屋やカフェで休み、街中の香りを感じればOKです。友達はひとりいればそれで充分。書物が最大の友人かもしれません。気になれば電話をすれば近況報告できるので。現役サラリーマン時代の人間関係は虚構です。スポンサーで一緒に仕事した人とはいまも付き合いあります。道医師会の人とか。59歳で辞めて、いま捨て猫の親探しボランティアを函館でしていますよ。SNSでの知り合いは少ない方がいいです。顔対顔で付き合える人を大事にしたいものです。ながらスマホや9時以降のスマホを禁止や学校に来たらスマホ電源切るとか、目の前に人がいるときはスマホをみないとか、自分で考える力が落ちると言う本を読んだばかりでした。依存症つくりのためにTV局はCMを流して新製品の購買を促す、依存症ビジネスにTV局がい経営依存しているわけです。アルコールCMもそうですね。