2VkJYhN5

ざっと4世紀までに輩出した、その後の人間の思想や科学技術の基礎部分を作った人たちを、吉川弘文館の「世界史年表」から拾ってみた。

太陽暦の採用(エジプトBC2781年)、武器の最前線・鉄器の使用(ヒッタイトBC1600年)、農耕の開始(中国BC2500年)、思想や宗教も、ゾロアスター(善悪や光と闇の発明、スターウォ-ズはここからヒント)、ピタゴラス、ターレス、アナクサゴラス、ホメロスはBC10世紀。

私の好きなイソップはBC6、養老孟司さんが死後会いたい人NO1の万物は流転するのヘラクレイトス、原子が万物の素といったデモクリトス、演劇の基礎を築いた悲劇や喜劇作家たち(コーラスの基礎はコロノスといって円形劇場で演ずる人の周りで泣いたり歌ったりする人たちだ)歴史家のヘロドトス・ツキジデス、哲学のソクラテス、プラトン、アリストテレス、飛ぶやは飛ばずと言ったゼノンや享楽を旨とする人生観を提唱したエピクロスは心の平安を説いた人でもある。

数学幾何学のユークリッドや体積を考えたアルキメデスや世界地図の基礎づけたプトレマイオスが活躍したエジプトのアレキサンドリヤ。この町でギリシャ思想や文学をアラビア語に翻訳、ヨーロッパへ橋渡しをした(アラビア語からラテン語へ移す基礎を作る)ローマにわたってキケロ、ベルギリウス、ホラチウス、英雄伝を書いたプルターク、インドでは輪廻思想からカースト制度の基礎づけたバラモンや釈迦の誕生、ゼロの発見、ギリシャ彫刻との出会いから始まったガンダーラ美術と東方(中国・朝鮮・日本)への伝播。中国で仏教経典をパーリー語から漢字へ大翻訳作業開始、朝鮮や日本へ仏教伝来の基礎を作る。

目を転じて中国へいくと漢字の基礎の甲骨文字がBC11世紀、BC6世紀ころから孔子、孫氏。老子。孟子、荀子、荘子、韓非子、紙を発明した蔡倫もAD100年ごろだ。おっと忘れていた、イエスキリストだ。ペテロや現今のキリスト教を作ったパウロ。聖書の完成はAD120年頃とされている。

卑弥呼が使者を中国の魏に遣わすのが239年頃だから西方の世界では以降約1800年間の歴史を動かす種が出尽くしてる感がある。吉本隆明の言ったこともうなづける。インドのゼロの発見がなければ(いずれどこかの民族や人が見つけたかもしれないが)数学の長足の進歩はなかったろうと思う。

こうしてみてくると、人間の精神はさっぱり進歩していない気がするのは私だけだろうか?医学の祖ヒポクラテスは医学の基本は「患者の苦痛を減らすこと、取り除くこと」としている。してみれば「患者の医療費を増やし、製薬メーカーや検査機器会社の機器購入の原価償却のため過剰診療と放射線を浴びせかけて」存続している病院経営、医師、厚生労働省や製薬メーカーは国民モルモット化を進行させているだけで、ヒポクラテスが生きていれば「何をやってるのあなた方医療従事者は?」と慨嘆すること間違いない。

ことはこれに限らず思想家や宗教家も現代世界を見て、慨嘆・絶望・大泣きの連鎖になるだろうと思う。ちなみに火薬は中国唐の時代で7世紀くらいだ。これも歴史や戦争形態を大きく変えた。

  1. 進歩は一理あってその何倍もの害を及ぼすものですね。進歩・発見・発明など全てに思い当たりますね。一理あって百害ありとさえ言えます。地球温暖化とかで騒いでいる現在も、当の昔に今日の姿を予測していた人達には耳も貸さずに手遅れに成っていますし、化石燃料の枯渇を見越しての核利用も今や核の悪用に変えられてしまいました。便利な筈だったコンピュータや携帯端末も悪用され多くの人達を困らせる道具とさえに。便利さの先には必ず大きな落とし穴も待ち受けていたのです。しかし、今さら時代を逆戻りも出来ませんから、国際ルールで協調し改善するしかありませんが、ルールの輪に加盟したがらない国も増え、ますますコントロールの効かない時代にも成っています。だからと言って我も我もと離脱していたのでは進歩どころか後退し環境悪化にますます拍車がかかる事になります。公害と片づけられがちですが、殆どが人的被害や災害とも言えますね。便利さの代償は高くつきますね。

    • 地下から掘り起こされた鉱物、石炭、石油、レアメタルで文明を築いてきたわけで、限りあるものはあとは取り合いと殺し合いの文明史に見えるときあります。植物や動物たちの死骸が堆積してただけの文明。幼い世界です。

    • 便利さの代償に、自分あてにマイナスのブーメランが返ってくる。昔は足して引いてゼロという世界観もありましたが、人生論もありましたが、いまでなマイナスの方が多い。アメリカでも5%の人が富の多くを所有する社会構造で、トッランプも大金持ち。そんな金を持って何をしようとするのか、貧乏人にはわかりませんんが、親戚の80代の大金持ちに聞くと、何も具体的に欲しいものは何もないと言ってました。ご主人を1月に亡くされて息子と二人の暮らし。70代の大金持ちも事業を引き継ぐ長男が43歳で難病で亡くされて生きがいを失っています。幸せって何だろうと切に思いますね。すでに出尽くした知識を何度も繰り返し、学びをしている人類かもしれません。

  2. 大震災経験者。

    知識や知恵はとっくの昔に出尽くしていると仮定したら、その後の知識や知恵は出たとしても『余計で無駄な知識』や『悪知恵』とかになるのかも知れませんね。正に現代を象徴しているようですね。昔の常識は現代の非常識なんてこともありますからね。時代の推移は時の経過に過ぎず仕方ないとは思いますが、その昔に良かれとの判断の元、世に出たアイディアや研究結果の発明や数々のシステムなども当初の目的以外の用途に利用されたり最悪の場合の例では核など大量殺人兵器の代名詞にさえなっています。便利すぎた世界は一触即発の危険な状態ですね。しかし人間の悪知恵も自然災害の脅威に勝るものは有りませんね。自然は美しさの裏に偉大で計り知れない力を秘めていますから、これからは、自然破壊の発想を180°変えて、自然の力を解明しながら共存していかなければいけませんね。眺望を売り物にした不自然な超高層ビルなど必要有りませんね。

    • 悪知恵とかどうでもいい知識知恵が蔓延しているのかもしれません。高層マンションは不動産会社の利益率の高さと住む人の見栄を最大限に引き伸ばしたものです。大手の不動産会社の支社長が「高層マンションは儲かると」言ってました。戸建てなら土地の整備、水道・ガス・下水道の配管工事がありますが、マンションは縦から下へ1本設置すると完成です。地震にはきっと超弱いとは思いますが、周辺に大迷惑をかけると思いますが、人的犠牲をも上回る自社の利益を優先する体質ですからどうしようもありません。首都圏や限られた都市に人口が集まり、いびつな都会暮らしを始めた原因と結果ですね。地球の内部からみたら人間の営みへ忖度ゼロだと思えば、自己都合の住み方は最後にひどいシッペ返しを食らうと思います。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です