TVがなくなると・・どう変わる。
TVがなくなるとどうなるかというと、自分の家なのに
旅館にでも来たような新鮮さを感じるようになります。
TVがあったときは、視線がどうしてもTVに引きつけられていたせいで
気が付かなかった部屋の様子に目が向くからです。
汚れに気がついたり、いつまにか増えていたものがあったりという具合です。
また、それまでTVをつけていた時間が、手持ち無沙汰になります。
さて、何をしようかと考えなくてはならなくなりますが、
これこそ、今までその時間、ものを考えずに過ごしていた証拠です。
また、物事を長時間考えることができるようになります。
例えば物事考えてる時、だれかが「ええっ!これは何?」と叫んだら
思わずそちらを見てしまいますが、CMの口調は「ええっ!」や
「大変!!」のようなものばかり。
ああ、CMかとわかっても、十中八九、それまで考えていた内容は
忘れてしまっています。
また、TVがなくなると室内はびっくりするほど静かです。
静かで、騒ぎ立てるものもない、考え事にうってつけの環境になります。
そうしてちょっとしたことでも自分で考えるようになると、
若い頃から疑問に思っていたことの答えがわかります。
もういい歳なのですから、これまでに問題解決に必要な情報は
頭に入っています。単に思考をまとめる時間がなかっただけだったわけです。
さて、TVを見ていた頃は、日々TVをくだらないと感じていました。
TVのくだらなさに比べ、自分はなんと高尚なのだろうと確認していたわけです。
TVがなくなると、たまに見かける番組が面白くて仕方がありません。
なぜなら自分は低俗な人間だし、お下劣が大好きだからです。
番組内容だけでなく、制作費が年々減っているのを痛感します。
それだけに、よくやってるなあと、苦労や工夫がわかるようになります。
そんなふうに、惰性で見てたころより見どころは増えるのですが、
それだけに落ち目なんだなあと、しみじみ感じます。
がんばって若作りしている往年のアイドルを見ているように
慈悲やいたわりの気持ちが湧き上がってきます。
しょせんそれだけのものなのに、なぜ日課にするほどのめり込んでいたのか
不思議で仕方がありません。
アドマン。
TVは観なくなりましたね。意図的と言うよりは自然にと言う方が正しいでしょうね。夜帰宅してTVを点ける事は殆ど無いですね。TVが大っ嫌いと言う訳でも無く、我ながら観る必要性をさほど感じなくなって、理由さえも不明ですが、観なくてはいけない番組や大好きなお笑いも減ってつまらないと感じるのも事実ですね。タレントの事件などでスポンサー離れで最近では制作費の予算も少ない為なのか、特に歌番組などは古いテープを使っていたりする事が多いですね。新しい物よりコスト削減になるのでしょうが、それもTV局側の都合ですから視聴者には飽きられますね。野球も押しのチームが強ければ見ますが余りにも弱ければファンも離れるのと全く同じですね。唯一、天気予報は観ますね。
seto
TVは嫌いですね。ニュースはユーチューブでTBSの特集とかドキュメンタリーを見ています。報道部の記者の質が悪いのか、アナウンサーの読む原稿を書いている記者の浅さ。アークタイムスとかデモクラシータイムス、一月万冊を見ています。なので近隣の事件にうといです。新聞は道新を購読していなくて朝日を読んでいるのでね。天気予報はスマホかi-padで見ます。空を見上げて肌感覚ですかね。TVがなくなっても困りません。そういえば有料配信テレビに加入しました。妻が見ています。地面師面白い・怖いといってます。受け身の娯楽で残り少ない人生をTVで潰すのはもったいない。勉強が楽しいです。知らないことが多過ぎます。
坊主の孫。
若者のTVや新聞離れはスマホが原因でしょうね。大人のTV離れは番組編成にも原因が有るのかも知れませんね。従来のマス媒体も時代の流れに後れを取ってしまった感は否めないですね。メディアの特性を活かせば、まだまだ回復の余地は有るのでしょうが。しかし当の本人たちが未だ感じていないとすれば問題ですね。
seto
TV局や新聞社の給与がNHKを含めて高過ぎるのが、作り手の現実感覚を鈍くさせていると思いますよ。中でも毎日新聞社は給与が安く、しかし、記事は庶民目線で書かれている背景に待遇の悪さがあります。親戚に毎日の記者がいて大阪時代に朝日の記者と居酒屋で待遇の話をしたらしい。打ちのめされたらしいです。アル中気味で最後は北海道に帰ってきましたが59歳で肝臓がん亡くなりました。だけど彼らが所属企業をやめるとき、現実を知ると思いますね。それまで一流企業もそうですが、皆しがみついて生きているわけです。そういう企業からCMが出ないとTV局はNHKを除いて全部倒産しますから。間に電通や博報堂がマージン商売をしているだけの仕組みです。娯楽ではなくこれからは報道番組で稼がないといけない時代に入ってます。つまり人材の勝負です。