商人が自分の商品に興味と熱を失う時代は・・1932年 寺田寅彦
物理学者の寺田寅彦著『読書の今昔』というエセイで、本屋で書店員に探し求める本の有無を聞くと、ないと答えられたが見るとちゃんと目の前にある。寺田寅彦は淋しい思いをして書いたのが『商人が自分の商品に興味と熱を失う時代は、やが […]
Read More →物理学者の寺田寅彦著『読書の今昔』というエセイで、本屋で書店員に探し求める本の有無を聞くと、ないと答えられたが見るとちゃんと目の前にある。寺田寅彦は淋しい思いをして書いたのが『商人が自分の商品に興味と熱を失う時代は、やが […]
Read More →会社の先輩でB型肝炎で、生命保険に入れない人がいた。毎夜の焼酎二階堂(どういうわけかこの銘柄)を水(お湯)割り飲んで快眠。60歳で定年後は、毎日4時過ぎにウォーキング。歩きながら毎回、私に電話をかけてくる。 […]
Read More →「暇と退屈の倫理学)(國分功一郎)の中で引用されていたエストニアの理論生物学者ユクスキュルの提唱した「環生物」の概念だ。以下、國分さん。「私たちはふだん、自分たちをも含めたあらゆる生物が同じ時間同じ空間を生きていると考え […]
Read More →