『あすは 何か あるかも』(映画・・名もなき男の歌から)2014年上映 コーエン兄弟
1961年のニユーヨーク。フォークシンガーを目指してグリニッジ・ビレッジに住む主人公ルーヴィン・デビス。パートナーのマイクに自殺され、ソロデビューLPを発売するが売れず、困窮、宿無し、金なし、女からクズ・ゴミと言われ、知 […]
Read More →1961年のニユーヨーク。フォークシンガーを目指してグリニッジ・ビレッジに住む主人公ルーヴィン・デビス。パートナーのマイクに自殺され、ソロデビューLPを発売するが売れず、困窮、宿無し、金なし、女からクズ・ゴミと言われ、知 […]
Read More →知人に縄文太鼓を演奏する人がいて、『縄文ZINE』というフリーパーパーを教えられた。いまの時代や社会と距離が取れて面白い。縄文時代は約1万2000年続き、弥生はたったの2000年弱だが、貝塚や土器、装飾品以 […]
Read More →寛容のむつかしさについて 「窮鼠が成長したら猛虎になるかもしれない」(渡辺一夫) フランス文学研究者の渡辺一夫さんが1951年に書いた「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」という […]
Read More →