誰にでも老いは来るが、最近、佐藤愛子「90歳、何がめでたい」 や曽野綾子「老いの才覚」などの本が良く売れている。老いてもますます迫力感を増した画家の故片岡球子さんや100歳を超えてなお書道に打ち込み篠田桃子さん、長生きと健康志向の強い人は聖路加病院の日野原重明さんの本を読んでいる。100歳を超えても病院内では人事にも口を出すので老害とまで言われてるから、晩節を汚しているように筆者にはみえる。


現役で仕事をしていると、年齢を忘れて夢中になる瞬間が続く。夢中が8時間続いて、次の日も、そして1週間続けば引き際がわからなくなる。しかし、問題は「何に夢中になっているか」である。身近に、老いる、老年のお手本はいないものである。潔い人生を送っている人はいないので、自分の父親のことを考えることが多い。


DNAの半分(母親の遺伝子のほうが多いかもしれない)は父親からきた遺伝子であるから、似た形質があるわけで、あれこれの人生の岐路で判断した自分の価値観に父親の影響の痕跡をみつかるのは、嬉しいような悔しいようなほっとするような複雑な気持ちになるものである。老いはだから、父親のコピーを、父親の人生の後ろを歩いている気にもなる年齢だ。


現役時代は、「いま、そこにある仕事を片付ける。せいぜいが数ヶ月先の予定を片付けること」がメーンであった。老いについて、昔、読んだ古代ローマの政治家・哲学者キケロー(紀元前106年~同43年)「老年について」(岩波文庫)を書棚から出して拾い読みをしてみた。若者ふたりを前に老いと晩年の心境を文人カトーを登場させて語る対話本である。

富や財産があるから、さらに声望がカトーにあるから、あなたにとって老年がたやすく生きられるのでは?という若者の質問に答えて・・16p

カトー:(中略)極度の欠乏の中では賢者でさえ老年は軽くはありえぬが、愚者にとっては、山ほどの財産があっても、老年は重いのだ。〈中略〉老年を守るに最もふさわしい武器は、諸々の徳を身につけ実践することだ。生涯にわたって徳が涵養されたなら、長く深く生きた暁に、驚くべき果実をもたらしてくれる。徳は、その人の末期においてさえ、その人を捨て去ることはないばかりか、人生を善く生きたという意識と、多くのことを徳をもって行ったという思い出ほど喜ばしいことはないのだから。


ここで言う〈諸々の徳〉とはいったいどういう内容なのか。具体的な人物像が、現代において家庭や学校や企業で見つからない。しかし、きっとどこかで老年ながら隠れて生きていると徳を持った人がいると思いたい。

余計なことながら私と同じ年齢の某企業の社長に「もうそろそろ、社長を辞めて若い世代にバトンを渡したら」とアドバイスしたことがある。返って来た言葉は「辞めて何をするんだ?」だった。無我夢中でいるときは年齢を感じない(考えないようにしている)ものだ。こういうトップのいる企業では次の経営者を育てていないケースが多い。


老いるのはむつかしい。自身の頑固はしかし治していきたい。死後硬直の体を何度も触っているから、硬さは死への序章かもしれない。

  1. 吉田たくろうの「人生を語らず」と言う歌があったが,人生を語り始めると人は自身の終末を感じ始めた時のようだ。石原裕次郎にしても,美空ひばりにしても,歌手が人生を唄えば必ずと言っていいほど亡くなっている。精神的に追い込めば病気にもなりやすく人生の終末は駆け足で近づいてくるようにも思う。先日,お隣の99歳のお爺さんが亡くなったが,一週間ほど前には散歩していて,元気だったが,病院に入った途端にお決まりの肺炎になった息を引き取ったようだ。病院に入れられれば覚悟を決めなければならないのだろう。それまでは開き直って生きるしかないのだろう。

  2. 田舎のお隣の酒店(酒造会社)の旦那は,強欲で有名だった。元はと言えば我が家の分家だが,酒を売って財を成し,億万長者になり,本家と逆転した。隣の我が家は,長男の親父が弟に財産すべてを渡して家出のあげく,疎開で出戻った正直ものの貧乏借家だった。隣の酒屋の所用をまるでシモベのように何でもやってあげたが,最終的には借家も追い出された形になった。しかし,田舎に行くたびに僕は「親父がお世話になりました」と手土産持参であいさつに行った。その旦那があるとき訪問時に応接に僕を通して珍しく話をしてくれた。二人っきりで話すなど始めてだった。北海道に戻ってしばらくして,旦那から一通のハガキが届き,その文中「貴方は徳のある人だ」と書かれていた。そんな風に思われていたのかと疑問にさえ思えたが,その数週間後に旦那が亡くなったと知った。死を予感すると人はなぜか素直になるのだろうか。

    • 死を予感するとすなおになる。ほんとうですね。葬儀屋さんの社長さんと話すと
      遺書で一番多いのはみんなに(ありがとう〉という言葉。

  3. 明るいお葬式。

    面白いと言えば,義父には申し訳ないが(?)豪快で大酒のみの漁師の義父が正月に亡くなった時の事。1月2日に敦賀の式場で盛大な葬儀だった。まるで石原軍団の葬儀の縮小版みたいだった。坊さんが9人来たのには驚いた。何でも,隣家の義父の妹の大酒のみ亭主の葬儀に8人の坊さんが来たから対抗したと言う理由らしい。何千万も使ってする葬儀には香典も半端な額も出せない。しかし,こちらも当時サラリーマンで大金は無いので無理矢理に工面した30万円を差し出したが,所帯を継いだ弟たち夫婦の反応はイマイチだった。坊さんのお説教も終わり焼香の番になって義父の御棺に親族が最後のお別れをする事になって,孫たちに混じって娘婿の僕も色紙に「カッコよかったよ!」と書いて入れた。これでも,ヒンシュクを買うかと思ったのだが?もっと強烈な敵が現れたのだった。広島の義兄の息子が色紙に,事も有ろうに「じいちゃん明けましておめでとう!」と書いて入れた。(彼は幼い頃から知恵遅れで発想が飛んでいるのだった。例えば新築の自宅の大黒柱をのノコギリで切っていたとか?豪快なエピソードの持ち主だ)

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です