「空っぽ」こそ役に立つ(老子自由訳 加島祥造)

札幌 ノルベサ観覧車

 

前回は老子の「リーダー論」でしたが(3月24日)、今回も加島祥造さんの自由訳で、表題の「空っぽ」こそ役に立つを紹介します。ちくま文庫「タオ」第11章です。

 

遊園地の

大きな観覧車を想像してくれたまえ。

たくさんのスポークが

輪の中心の轂(こしき)から出ているが

この中心の轂(こしき)は空っぽだ。だからそれは

数々のスポークを受け止め、

大きな観覧車を動かす軸になっている。

粘土をこねっくって

ひとつの器をつくるんだが、

器は、かならず

中がくりぬかれて空(うつろ)になっている。

この空(うつろ)の部分があってはじめて

器は役に立つ。

中がつまっていたら

何の役にも立ちやしない。

同じように、

どの家にも部屋があって

その部屋は、うつろな空間だ。

もし部屋が空(から)でなくて

ぎっしりつまっていたら

まるっきり使いものにならん。

うつろで空(あ)いていること、

それが家の有用性なのだ。

これで分かるように

私たちは物が役立つと思うけれど

じつは物の内側の、

何もない虚(きょ)のスペースこそ

本当に役に立っているのだ。

 

空白を嫌う新聞、沈黙の間を嫌うテレビ。疲れないだろうか?ひとりひとりは本当は静けさや平和を求めているのに、あわただしく走りまわっている。サラリーマン時代、内ポケットから手帳を出して、スクジュールを眺めて、「手帳が埋まっていないと落ち着かないんだよ」と言う役員がいた。私は多忙なのだ、この会社で重要人物なのだと自己納得する瞬間である。テレビを見ると、沈黙を嫌う集団の電気紙芝居に思えてくる。空白に暴力を加えているようにみえる。かつての自分もそうだったかもしれない。「暴力的な人は静かな死を迎えられない」。紀元前6世紀ころにいたとされる老子の言葉の加島祥造さんの自由訳でした。

 

  1. 手帳も持たないセールスマン。

    ビジネスは利益で成り立っていますから,スケジュールが満杯のほうが安心できるでしょうね。一等地のビルにオフイスを構え,社員を多く抱えている広告代理業などは,言い過ぎかもしれませんが虚業とも言えますね。先が見えないところで経営存続していかなければなりませんから,端から見ていても心配になるほどです。そこでレギュラー・クライアントの獲得で経営安定化を図っていますが,しかし外国と違って,日本ではこれらは契約書をほとんど交わさない「口約束」で成り立っていますね。つまり契約でもなければ確約でもないわけです。怖い話ですが,今日まで,たくさんの社員の生活を賄いながらも,実は一寸先は「空っぽ」なのかも知れません。ビジネスは,乗るか反るかスリル満点のギャンブルですね。取引の中間にある空白地帯をどう変えるか?変わるか?長い目で見れば,人間同士のフィーリングなどと言う,説明のつかない心理なのかも知れませんね。ちなみに,僕は手帳は持っていません。スマホとラップトップPCのみです。スケジュールも,いつも空っぽ頭の中だけです。

  2. 世界の中心で。

    空っぽと言えば,この物騒な世界情勢下で武器をあまり持たない国家が攻撃を受けないのはなぜでしょうか?喧嘩の相手にならないからでしょうか?。それとも,初めっから勝負はハッキリしているからでしょうか?。または,反撃してくる心配が無いからでしょうか?。どれも正解でしょうね。動物の世界でも空腹でなければ,威嚇しても尻尾を巻いて逃げるものには手を下さないですね。丸腰のガンマンには挑まない西部劇の暗黙のルールも同じでしょう。日本も思い切って丸腰の空っぽにしたら?どうなるでしょうか?実際にやってみなければ分かりませんけどね。しかし,それには相当の覚悟が必要ですね。その不安が未だある以上は,アメリカの傘からは出れませんね。本当に世界の中心になるには,唯一の被ばく国の経験から「空っぽ」になるのも方法の一つでしょうね。それには,他国を紳士的に心から信頼できるかは疑問です。空腹の国がある以上は・・・。

Leave a Reply to 世界の中心で。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です